問題 | 表示 | 解答 | 補足 |
2種類のチョコを線状に編み上げたロッテのチョコレート | 紗々 | さしゃ | |
2枚のせんべいの間に柿のあんを挟んだ香川県銘菓 | 木守 | きまもり | |
1980年に販売された、ロッテの空気を含んだチョコレート | 霧の浮舟 | きりのうきぶね | |
2011年に1号店がオープンしたミスタードーナツの新業態店舗 | 和っ花 | わっか | |
「Eggs'n Things」が人気に火をつけたと言われています | ![]() |
パンケーキ ホットケーキ |
|
「一棹、二棹」と数えるあんを使った和菓子です | 羊羹 | ようかん | |
「スーパーパティシエ」との異名をもつケーキ職人です | 辻口博啓 | つじぐちひろのぶ | |
「ビックリマンシール」の生みの親として知られます | 反後四郎 | たんごしろう | |
「溝のついた」という意味の名を持つ、このお菓子は? | ![]() |
カヌレ | |
UHA味覚糖が販売する紅茶の味のキャンディ | 純露 | じゅんつゆ | |
愛知県の老舗和菓子屋・大口屋の名物です | 餡麩三喜羅 | あんぷさんきら | |
青森の郷土料理「せんべい汁」にも入れられる、これは何? | ![]() |
なんぶせんべい | 南部煎餅 |
小豆が小鹿のように見えることから名がついた徳島県の銘菓 | 小男鹿 | さおしか | |
ある装飾品を思わせる色から命名されたお菓子 | 鼈甲飴 | べっこうあめ | |
餡に小麦粉を溶いた生地を付けて焼いた、関西発祥の和菓子です | 金鍔 | きんつば | |
石川県加賀市にある和菓子屋・山中石川屋の銘菓は○○饅頭? | 娘娘 | にゃあにゃあ | |
石川県金沢市の和菓子屋・浦田甘陽堂の銘菓です | 愛香菓 | あいこうか | |
いちご大福で有名な、東京の八丁堀にある老舗和菓子店 | 翠江堂 | すいこうどう | |
岩手県にある老舗の長澤屋が販売している和菓子です | 黄精飴 | おうせいあめ | |
梅に漬けた赤紫蘇の葉を用いた高知県の西川屋老舗の銘菓 | 梅不し | うめぼし | |
江崎グリコの「ポッキー」のCMの第50代プリンセスです | 忽那汐里 | くつなしおり | |
愛媛県松山市の名物である蒸しパンのようなお菓子です | 労研饅頭 | ろうけんまんとう | |
炎天下で食べるのがオススメな森永製菓のタブレット菓子 | 塩添加 | えんてんか | |
縁日などの屋台でおなじみのお菓子です | 綿飴 | わたあめ | |
御菓子司・新正堂を代表する和菓子です | 切腹最中 | せっぷくもなか | |
香川県三豊市の名物は○○まんじゅう? | 鳥坂 | とっさか | |
かき餅「あそび唄」で有名な老舗和菓子屋は神戸○○○○? | 弥奈刀屋 | みなとや | |
鹿児島市の磯庭園の名物であるみたらし味のお餅は○○餅? | 両棒 | じゃんぼ、ぢゃんぼ | |
鹿児島のセイカ食品が販売している飴菓子です | 兵六餅 | ひょうろくもち | |
寒天にメレンゲを加えて固めた和菓子です | 淡雪 | あわゆき | |
黄身餡をバター風味のころもで包んだ愛媛県のお菓子です | 母恵夢 | ぽえむ | |
京都の老舗「亀屋友永」が有名な小さなキノコの形を模したお菓子 | 松露 | しょうろ | |
京都の老舗和菓子店・亀屋良永の銘菓です | 木賊煎餅 | とくさせんべい | |
京都の老舗和菓子屋・三條若狭屋の干菓子です | 南流微鵝当 | なるみがた | |
京都の下鴨神社で生まれた食べ物です | 御手洗団子 | みたらしだんご | |
黒砂糖あんを皮で包んで天火で焼いた佐賀県のお菓子 | 逸口香 | いっこっこう | |
県奄美大島産の黒砂糖を使用した和歌山県名物の黒飴です | 那智黒 | なちぐろ | 問題文ミス |
考案した洋菓子に店名と同じモンブランと命名した職人 | 迫田千万億 | さこたちまお | |
高知県を代表するお菓子です | 堅干 | けんぴ | |
このような人の形をしたクッキーは「○○○○○ブレッドマン」? | ![]() |
ジンジャー | |
埼玉県の老舗和菓子屋・川越菓匠くらづくり本舗の銘菓 | 福蔵 | ふくぐら | |
埼玉県の老舗和菓子屋・紅葉屋本店の銘菓 | 五家寶 | ごかぼう | |
堺市の和菓子屋、八百源来弘堂のシナモンを使った銘菓です | 肉桂餅 | にっきもち | |
シャリッとした食感が人気のロッテのアイスクリームです | 爽 | SOH | |
その形から「よりより」の愛称で呼ばれる長崎のお菓子 | 唐人巻 | とうじんまき | |
タルトで有名な、愛媛県松山市に本社を置く製菓会社 | 六時屋 | ろくじや | |
端午の節句に食べる餅菓子の一種です | 粽 | ちまき | |
団子の材料に使用されるうるち米を加工した粉 | 上新粉 | じょうしんこ | |
東京の羽田空港でしか買えない叶匠壽庵とコラボしたスイーツ | 羽雲 | はねぐも | |
鳥取県の和菓子屋、石谷精華堂の銘菓は「○○公園だんご」? | 打吹 | うつぶき | |
富山県のお菓子店リブランの蒸しケーキです | 甘金丹 | かんこんたん | |
ドラえもんも大好きな餡の詰まったお菓子です | 銅鑼焼き | どらやき | |
名古屋名物です | 外郎 | ういろう | |
奈良県の和菓子屋、本家菊屋の秀吉が好んだという銘菓です | 御城之口餅 | おしろのくちもち | |
新潟県長岡市の大和屋が販売する日本三大銘菓の一つです | 越乃雪 | こしのゆき | |
羽二重餡で栗を丸ごと包んだ群馬県のとらや本店の銘菓 | 名栗 | なぐり | |
一口最中「まゆ最中」で有名な自由が丘に本店がある和菓子店 | 蜂の家 | はちのや | |
兵庫県宝塚市の老舗和菓子屋・寶菓匠菅屋の有名な餡菓子 | 金覆輪 | きんぷくりん | |
兵庫県姫路市の銘菓です | 御座候 | ござそうろう | |
広島土産として開発されたのはカルビーのかっぱえびせん○○? | 匠海 | たくみ | |
福岡・博多にある東雲堂の代表的な銘菓です | ニ○加煎餅 | にわかせんぺい | せん「べ」いは× (濁音ではなく半濁音) |
福島県の和菓子屋・本家長門屋の銘菓です | 香木実 | かぐのきのみ | |
フランス語で「金持ち」という意味をもつこのお菓子は? | ![]() |
フィナンシェ | |
北海道砂川市にある洋菓子メーカーです | 北菓楼 | きたかろう | |
ポルトガルの伝統の菓子が元になったといわれています | ![]() |
エッグタルト | |
ホワイトデーでお返しに贈られます | ![]() |
マシュマロ マシマロ |
|
抹茶デザートで有名な京都のお店は「茶寮 ○○○」? | 都路里 | つじり | |
松江の和菓子興隆の源である松江藩主・松平治郷の号です | 不昧 | ふまい | |
萬年堂が製造・販売する御祝儀用のお菓子です | 御目出糖 | おめでとう | |
三重県松坂市の老舗和菓子屋・柳屋奉善の銘菓です | 老伴 | おいのとも | |
蒸しカステラの間に栗を挟んだ金沢の和菓子店・板屋の銘菓 | 香林 | こうりん | |
銘菓「大津画落雁」で有名な滋賀県の老舗和菓子店です | 藤屋内匠 | ふじやたくみ | |
明治時代に考案されたという青森県の銘菓です | 久慈良餅 | くじらもち | |
名物の「千年樹」で有名な金沢市にある和菓子店です | 柴舟小出 | しばふねこいで | |
名物の「鳩もち」で有名な京都の老舗和菓子屋です | 双鳩堂 | そうきゅうどう | |
もち米を練って作る秋田の伝統菓子 | 雲平 | うんぺい | |
八ツ橋の「おたべ」を販売する菓子メーカーです | 美十 | びじゅう | |
山芋やつくね芋を皮に練り込んだ和菓子は○○饅頭? | 薯蕷 | じょうよ | |
りんごを用いた、青森県の和菓子屋・おきな屋の銘菓 | 薄紅 | うすくれない | |
和菓子に使われる高級な砂糖です | 和三盆 | わさんぼん | |
和の味をコンセプトにした湖池屋のお菓子は「○ポテト」? | 和 | なごみ |