| 問題 |
解答 |
補足 |
| 「口ヒゲ」という意味の名前を持つドイツ原産の犬種 |
シュナウザー |
|
| 「ヒョウネコ」とも呼ばれる南米に棲む動物です |
オセロット |
|
| アイアイが樹木の表面を叩き音で虫を見つけ出す行動 |
タッピング |
|
| 赤い体に七つの紋がある代表的なテントウムシです |
ナナホシテントウ |
|
| 頭に中空の角を持つ、アフリカに住む草食動物 |
アンテロープ |
(*1) |
| アメリカの州の名前がついた大きな体が特徴の猫 |
メインクーン |
|
| いわゆる「赤とんぼ」はこの種を指すことが多いです |
アキアカネ |
|
| インドネシアに棲む世界最大のトカゲです |
コモドオオトカゲ |
|
| インドやアフリカに生息するイヌ科の肉食動物です |
ジャッカル |
|
| ウシガエルのエサとして日本へやってきた生物です |
アメリカザリガニ |
|
| おならのにおいは強烈です |
スカンク |
|
| 顔に大きな突起を持つことから名前があるサバンナの動物です |
イボイノシシ |
|
| 片方のはさみだけが大きいカニの仲間です |
シオマネキ |
|
| 関西にいたトゲウオの一種で絶滅したと考えられています |
ミナミトミヨ |
|
| キャベツ畑でよく見られよく理科の観察対象になる虫です |
モンシロチョウ |
|
| 競馬で用いられるイギリス原産の馬の品種です |
サラブレッド |
|
| 攻撃的で、最も強い毒を持つというサソリの一つです |
デスストーカー |
|
| 最初に発見された沖縄の山の名前に由来するハ虫類です |
オンナダケヤモリ |
|
| 舌の色が真っ黒で、毛がふさふさした中国原産の犬種 |
チャウチャウ |
|
| 白地に黒い斑点のある毛色が特徴のクロアチア原産の犬 |
ダルメシアン |
|
| 水上を走り抜ける姿がよくテレビに登場するトガゲです |
バシリスク |
|
| 水槽でメインとなる熱帯魚と暮らすエビや貝などの生物です |
タンクメイト |
|
| 背中の穴から、別名を「ヘソイノシシ」という動物 |
ペッカリー |
|
| 俗に「ヘッピリムシ」とも呼ばれる昆虫です |
ミイデラゴミムシ |
|
| 体形が琵琶に似ていることから命名されました |
ザトウクジラ |
|
| 地球上で最大の動物です |
シロナガスクジラ |
|
| 千葉市動物公園の「風太」が有名な動物です |
レッサーパンダ |
|
| 動物実験によく使われるテンジクネズミの一種 |
モルモット |
|
| 特に子犬がなりやすいペットの代表的な伝染病です |
ジステンパー |
|
| 長い耳が垂れているペットとして人気のウサギです |
ロップイヤー |
|
| 南アのラグビー代表チームの愛称になっているレイヨウです |
スプリングボック |
|
| 日本語の「レイヨウ」にあたる英語名です |
アンテロープ |
(*1) |
| 人気のネコ・バーマンの背中に見られる美しい毛のこと |
ゴールデンミスト |
|
| ネコの虚勢手術のことです |
ニューター |
|
| ネコの品種のひとつです |
スフィンクス |
|
| ハイエナなど死肉を食べる習性がある動物 |
スカベンジャー |
|
| ハクビシンは○○○○○○科の動物? |
ジャコウネコ |
|
| ひさんな名前とルックスで有名な小さい哺乳類です |
ハダカデバネズミ |
|
| ペットとして人気が高いイタチ科の動物です |
フェレット |
|
| ペットとして大人気です |
ハムスター |
|
| ペット用では最小のハムスターは○○○○○○○ハムスター? |
ロボロフスキー |
|
| ヘビを主食にする、俗に「ゾウをも殺す」といわれる毒蛇 |
キングコブラ |
|
| 南アフリカに生息するウシ科の草食動物です |
ボンテボック |
|
| 耳が小さいウサギといった姿のイワダヌキ目の哺乳類の総称です |
ハイラックス |
|
| 目がぱっちりしていることから命名された魚です |
メバチマグロ |
|
| 柔らかでミンクのような被毛が 特徴の、カナダ原産の猫の品種 |
トンキニーズ |
|
| レイヨウの仲間によく見られる4本脚をまとめた高いジャンプ |
プロンキング |
|
| 和名を「ヨロイネズミ」という動物 |
アルマジロ |
|