競馬検定キューブ

問題 解答 補足
2つの欧州のスプリントGⅠレースを制した日本の競走馬 アグネスワールド
3歳馬のマイル王を決めるレースは「NHK○○○○○○」? マイルカップ
20世紀後半、世界中に旋風を巻き起こした競馬の種牡馬です ノーザンダンサー
54戦54勝という驚異的な記録を残したハンガリーの競走馬です キンチェム
1892年にイギリス競馬で牝馬三冠を達成した競走馬です ラフレッシュ
1904年にイギリス競馬で牝馬三冠を達成した競走馬です プリティーポリー
1930年と1932年の2度、凱旋門賞を制したフランスの競走馬です モトリコ
1937年にアメリカのクラシック三冠レースを制した競走馬です ウォーアドミラル
1950年の菊花賞を制しクモノハナの二冠を阻止しました ハイレコード
1953年に皐月賞、ダービーを制すも、菊花賞で2着に敗れました ボストニアン
1953年の菊花賞を制しボストニアンの三冠を阻止 ハクリヨウ
1960年に開催された第1回宝塚記念の優勝馬です ホマレーヒロ
1960年の菊花賞を制しコダマの三冠を阻止しました キタノオーザ
1960年の年度代表馬となった競走馬です コダマ
1966年に秋の天皇賞と有馬記念を制し、年度代表馬に選ばれました コレヒデ
1970年代に「第一次競馬ブーム」を巻き起こした競走馬です ハイセイコー
1971年に史上初めてヨーロッパ三冠を達成した競走馬です ミルリーフ
1972年に菊花賞と有馬記念を制し年度代表馬に選ばれました イシノヒカル
1972年のフランスダービーに優勝した、日本人馬主の競走馬 ハードツービート
1973年に三冠レースを制したアメリカ競馬史に残る名馬です セクレタリアト
1973年のダービーで、圧倒的人気のハイセイコーを破りました タケホープ
1977年に桜花賞とエリザベス女王杯を制した競走馬です インターグロリア
1978年にアメリカのクラシック三冠レースを制した競走馬です アファームド
1978年に有馬記念を制し年度代表馬に選ばれました カネミノブ
1978年の日経新春杯での骨折が原因で亡くなった名馬です テンポイント
1980年の秋の天皇賞で決めた大逃げが語り草となっています プリティキャスト
1981年11月に行われたJRA初の国際競争の勝ち馬です タクラマカン
1981年に「トライアル三冠」という珍記録を達成した競走馬です サンエイソロン
1981年に皐月賞と日本ダービーの二冠を制した競走馬です カツトップエース
1985年にイギリス競馬で牝馬三冠を達成した競走馬です オーソーシャープ
1985年のオークスを制した変わった名前の競走馬 ノアノハコブネ
1987年のスプリングSで見せた「生涯に一度の豪脚」で有名です マティリアル
1989年に、牝馬ながら南関東の三冠レースを全て制した競走馬 ロジータ
1991年のセントライト記念で中央競馬では最後の単枠指定馬に レオダーバン
1992、1993年に安田記念を連覇した競走馬 ヤマニンゼファー
1992年にアメリカの年度代表馬となった日本人馬主の競走馬 エーピーインディ
1993年にニューヨーク牝馬三冠レースを全て制した競走馬です スカイビューティ
1993年のJRA年度代表馬です ビワハヤヒデ
1994年の凱旋門賞で岡部幸雄が騎乗した競走馬です ダンシェンヌ
1995年のグランドナショナルで田中剛が騎乗した競走馬です ザコミッティ
1996年、大井競馬場から逃げ出し高速道路を走って話題となった馬 スーパーオトメ
1996年から4年連続でGⅠレースを制した競走馬です メジロドーベル
1996年に地方競馬の年度代表馬に選出されました ケイエスヨシゼン
1996年に地方競馬の年度代表馬に選出されました ケイエスヨシゼン
1996年の毎日王冠を制したUAEの競走馬です アヌスミラビリス
2000年から4年連続でGⅠレースを制した競走馬です アグネスデジタル
2000年に第1回のジャパンカップダートに優勝した競走馬 ウイングアロー
2000年に地方競馬の年度代表馬に選出されました ベラミロード
2000年に日本調教馬として初めてゴドルフィンマイルに出走 タガノサイレンス
2000年に日本調教馬として初めてドバイシーマクラシックに出走 ゴーイングスズカ
2002年、九州競馬で史上初の三冠馬となりました カシノオウサマ
2002年から3年連続で「JBCクラシック」を制した競走馬です アドマイヤドン
2003年に地方競馬の年度代表馬に選出されました ネームヴァリュー
2005年に日本の馬として初めてアメリカのGIを制しました シーザリオ
2005年の天皇賞(春)で13番人気ながら勝利した競走馬 スズカマンボ
2006年にドバイのGIIレースゴドルフィンマイルで優勝した馬 ユートピア
2006年に日本調教馬として初めてUAEダービーに出走しました ガブリン
2006年に日本調教馬として初めてUAEダービーに出走しました フラムドパシオン
2007年に、史上初めてカナダで牝馬三冠を達成した競走馬です シーリーヒル
2007年にサマー2000シリーズを制した競走馬です ユメノシルシ
2007年にサマースプリントシリーズを制した競走馬です サンアディユ
2007年に阪神JFを、2008年にはオークスを制した競走馬です トールポピー
2008年にばんえい競馬史上唯一の牝馬三冠を達成した競走馬です ニシキエース
2009年に桜花賞、オークスの2冠を制しました ブエナビスタ
2009年に高知競馬史上3頭目の三冠馬となりました グランシング
2009年のジャパンダートダービーを制した競走馬です テスタマッタ
2010年にサマー2000シリーズを制した競走馬です ナリタクリスタル
2010年にサマースプリントシリーズを制した競走馬です ワンカラット
2010年に史上三頭目の牝馬三冠を達成した競走馬です アパパネ
2011年度のJRA賞で最優秀ダートホースに選出されました トランセンド
2011年度のJRA賞で最優秀短距離馬に選出されました カレンチャン
2012年に2000ギニー、エプソムダービーを制した英国の競走馬 キャメロット
2012年にGIIレース日経賞で優勝した珍名馬です ネコパンチ
2012年に引退した、中央競馬最後のサンデーサイレンス産駒 アクシオン
2012年に引退した、中央競馬最後のサンデーサイレンス産駒 アクシオン
2012年にオルフェーヴルらを破り凱旋門賞を制した競走馬 ソレミア
2012年の牝馬三冠レースで全て2着となった競走馬です ヴィルシーナ
2012年のフェブラリーステークスなどを制した競走馬です テスタマッタ
2013年のJRA年度代表馬に選出された競走馬です ロードカナロア
2013年の桜花賞を制した競走馬です アユサン
2014年のNHKマイルCと2016年のマイルCSを制した競走馬 ミッキーアイル
2015年に日本調教馬のエスメラルディーナが制した韓国の重賞競走 トゥクソムカップ
2015年の凱旋門賞を制したイギリスの競走馬です ゴールデンホーン
2015年の皐月賞とダービーを制覇した競走馬 ドゥラメンテ
2015年のサマーマイルシリーズでレッドアリオンと同点優勝 スマートオリオン
2015年のチャンピオンズカップに史上初めて牝馬として勝利 サンビスタ
2015年の中山グランドジャンプを制した競走馬です アップトゥデイト
2016年のオークスを制した競走馬 シンハライト
2016年の凱旋門賞を制したアイルランドの競走馬です ファウンド
2016年の秋華賞を制した佐々木主浩所有の競走馬 ヴィブロス
2017年11月のエリザベス女王杯で優勝した競走馬 モズカッチャン
2017年5月にNHKマイルカップで優勝した競走馬です アエロリット
2017年5月にヴィクトリアマイルで優勝した競走馬です アドマイヤリード
2017年5月の日本ダービーに優勝した競走馬です レイデオロ
2017年と2018年の凱旋門賞を連覇した競走馬 エネイブル
2017年にG1に昇格したJRAのレースは○○○○○ステークス? ホープフル
2017年の皐月賞で牝馬ながら1番人気になった競走馬です ファンディーナ
2018年11月にマイルチャンピオンシップで優勝した競走馬です ステルヴィオ
2018年4月にG1レースの春の天皇賞で優勝した競走馬 レインボーライン
2019年12月の阪神ジュベナイルフィリーズで優勝した競走馬 レシステンシア
2019年からJRAに導入されたグレード競走に次ぐレース格付け リステッド
2019年にホッカイドウ競馬で3歳三冠を達成した競走馬は? リンゾウチャネル
2019年にレースレコードで桜花賞に勝利した競走馬 グランアレグリア
2019年のJBCスプリントを制した浦和競馬所属の競走馬 ブルドッグボス
2021年2月に戸崎圭太の騎乗で競馬のサウジダービーに優勝 ピンクカメハメハ
2021年4月にG1レースの春の天皇賞で優勝した競走馬 ワールドプレミア
2021年5月にG1レースのダービーで優勝した競走馬 シャフリヤール
2022、2023年に安田記念を連覇した競走馬 ソングライン
「女帝」という意味がある川崎競馬の重賞レースは「?杯」 エンプレス
「春の天皇賞」に8年連続出走という記録をもつ競走馬です トウカイトリック
BCマイルを1987、88年に連覇した競走馬です ミエスク
G1・7勝を達成した名馬シンボリルドルフの父である馬 パーソロン
GⅠレース13勝を含む25連勝の記録を残した豪州の競走馬です ブラックキャビア
アイネスフウジンなどを輩出した日本競馬の名牝系は「?系」 プロポンチス
頭が高く上げすぎる馬の調教に使われる馬具 マルタンガール
アメリカ競馬の「ニューヨーク牝馬三冠」の別名です トリプルティアラ
アメリカ競馬の三冠レースの一つ「○○○○○○ダービー」? ケンタッキー
アメリカでGIを7勝し繁殖牝馬として日本に輸入された名牝 グッバイヘイロー
アメリカでもっとも有名な競馬情報誌です ブラッドホース
アメリカの競馬で、年度代表馬に与えられる「○○○○○賞」? エクリプス
有馬記念、ジャパンカップに6年連続出走という記録を持つ競走馬 コスモバルク
有馬記念で初めて連覇を達成した競走馬です スピードシンボリ
イギリス競馬史上10頭目のクラシック三冠馬です ロックサンド
イギリス競馬史上3頭目のクラシック三冠馬です ロードリオン
イギリスのダービーで初代優勝馬となった競走馬 ダイオメド
イタリアオークスが開催される競馬場は○○○○○競馬場? サンシーロ
引退後は種牡馬として日本に輸入された、1959年の凱旋門賞馬です セントクレスピン
引退後は種牡馬として日本に輸入された、1996年の凱旋門賞馬です エリシオ
映画『優駿』に登場する競走馬オラシオンのモデルとなりました メリーナイス
エクリプスステークスが行われるイギリスの競馬場は「?競馬場」 サンダウン
欧州の年度代表馬に与えられる賞は「○○○○○賞」? カルティエ
オグリキャップのライバルだった1988年のJRA年度代表馬です タマモクロス
数多くの名馬を輩出した北海道にある競走馬の生産牧場 ノーザンファーム
カブトヤマ、ガヴアナーと2頭のダービー馬を産んだ繁殖牝馬です アストラル
カリフォルニア州にあるアメリカの名門競馬場です ハリウッドパーク
韓国競馬の国際招待競走、第1回コリアカップに優勝した日本馬 クリソライト
競走馬に装着する気性難の矯正具です チークピーシーズ
競走馬の癖の1つ「さく癖」のことを俗にこう呼びます グイッポ
京都競馬場芝1200mの重賞競走「○○○○○○ステークス」? シルクロード
京都競馬場で開催される、高松宮記念の前哨戦は「?ステークス」 シルクロード
京都競馬場で毎年秋に開催される牝馬限定のGⅠは「?女王杯」 エリザベス
京都競馬場のスタンドの名前は「○○○○○○」? ビッグスワン
キングカメハメハなどを輩出した2010年に種牡馬を引退した名馬 キングマンボ
クリフジや初代ダービー馬のワカタカを輩出した種牡馬 トウルヌソル
グレード制導入後、3歳馬として初めて安田記念を制した競走馬 リアルインパクト
競馬で、正しく発走できなかった時にレースをやり直すことです カンパイ
競馬で、短距離を得意とする競走馬のことです スプリンター
競馬で集中力のない馬に使用する「しゃ眼帯」のことを何という? ブリンカー
競馬において、道具の準備など騎手のために雑務をこなす人です バレット
競馬の三冠レースの1つ・皐月賞を制した牝馬です トキツカゼ
競馬の三冠レースの1つ・皐月賞を制した牝馬です ヒデヒカリ
競馬の日本ダービー史上最も重い体重の優勝馬です ラッキールーラ
競輪や競馬などの観戦ツアーも手がけている旅行会社です たびりずむ
高校野球の名門校に因む名を持つ、1988年の桜花賞馬です アラホウトク
札幌競馬場芝1200mの重賞競走「○○○○○○カップ」? キーンランド
札幌競馬場と提携している米国の競馬場は○○○○○○競馬場? キーンランド
皐月賞のトライアルレースの1つ「○○○○○ステークス」? スプリング
サマースプリントシリーズを2008、09と連覇した競走馬です カノヤザクラ
三冠馬・ディープインパクトが日本で唯一、敗れた相手です ハーツクライ
サンデーサイレンス産駒で初の重賞勝ち馬です プライムステージ
サンデーサイレンス産駒で初の日本ダービー馬です タヤスツヨシ
サンデーサイレンス産駒初のクラシックホースです ジェニュイン
シンザンなどの名馬の父である1955年に日本に輸入された種牡馬 ヒンドスタン
史上初めてヴィクトリアマイルで2連覇を達成した競走馬です ヴィルシーナ
生涯を描いた映画が大ヒットしたアメリカの競馬史に残る名馬です シービスケット
シンガポールにある唯一の競馬場は「○○○○競馬場」? クランジ
正式には「騎乗依頼仲介者」といいます エージェント
その牝系は薔薇一族と呼ばれるフランスから輸入された繁殖牝馬 ローザネイ
ダービー、菊花賞で2着に入りシンザンのライバルといわれた馬 ウメノチカラ
第1回ドバイシーマクラシックを制した競走馬です ストアウェイ
第1回ブリーダーズカップ・ジュヴェナイルターフの優勝馬 ナウナウナウ
第1回ブリーダーズカップが開催された、2013年に閉場した競馬場 ハリウッドパーク
大胆な大逃げでファンを魅了した1990年代初期のアイドルホース ツインターボ
地方から移籍した競走馬で初めて中央競馬の年度代表馬に選出 オンスロート
中央競馬のサマーマイルシリーズ初の王者となった競走馬です フラガラッハ
中央競馬の大レース・秋の天皇賞を最初に制した競走馬です ハツピーマイト
中央競馬の大レース・エリザベス女王杯の第1回優勝馬です ディアマンテ
中央競馬の大レース・桜花賞の第1回優勝馬です ソールレデイ
中央競馬の大レース・春の天皇賞を最初に制した競走馬です ハセパーク
中央競馬の平地重賞レースで距離が最も長いのは「?ステークス」 ステイヤーズ
中央競馬のレース・有馬記念の第1回優勝馬です メイヂヒカリ
中央競馬のレース・皐月賞の第1回優勝馬です ロツクパーク
中央競馬のレース・宝塚記念の第1回優勝馬です ホマレーヒロ
中央競馬のGIで7勝をあげた北島三郎所有の競走馬です キタサンブラック
中京競馬場のマスコットキャラクターです ベガスター
調教師・藤沢和雄に初のGⅠタイトルをプレゼントしました シンコウラブリイ
チリのダービーが開催される競馬場は○○○○○○競馬場? バルパライソ
通算16回もリーディングサイアーとなったアメリカの名種牡馬です レキシントン
テイエムオペラオー、メイショウサムソンなどを輩出した種牡馬 オペラハウス
ディープインパクト産駒で初のダート重賞勝ち馬です ボレアス
ディープインパクト産駒初のクラシック制覇を果たした競走馬 マルセリーナ
ディープインパクトの全弟にあたる種牡馬です オンファイア
テスコガビーなどを輩出した日本競馬の名牝系は「?系」 キーンドラー
テレビ東京で放映されている競馬中継番組は『○○○○○競馬』? ウイニング
ドリームパスポート、コイウタ、カネヒキリなどが代表産駒です フジキセキ
トロント郊外にある、カナダ最大の競馬場は○○○○○○競馬場? ウッドバイン
中山競馬場芝2200mで実施される重賞レースです オールカマー
中山大障害を2008年、2009年と連覇した競走馬です キングジョイ
名古屋競馬場で行われる統一重賞レースは「?記念」 かきつばた
日本調教馬として初めてドバイゴールデンシャヒーンに出走 ブロードアピール
日本調教馬で初めてワシントンDCインターナショナルに出走 タカマガハラ
日本の地方競馬で、歴代最多勝利記録をもつ競走馬です エスケープハッチ
妊娠しながらレースに出走したことで有名な競走馬です モリケイ
阪神競馬場芝1600mの重賞競走「○○○○○○カップ」? アーリントン
ばんえい競馬における最多出走回数記録を保持する競走馬です コトブキライアン
ばんえい競馬にも用いられているフランス原産の馬の品種です ペルシュロン
フランス競馬の牝馬三冠レース最終戦は「○○○○○○賞」? ヴェルメイユ
フランス語で「可愛い」という意味がある、1992年のオークス馬 アドラーブル
フランス牝馬三冠、凱旋門賞などGⅠ8勝を記録した歴史的名牝 アレフランス
フランスを代表する競馬新聞です パリチュルフ
ベガ、ジャングルポケットなどを輩出した種牡馬です トニービン
変幻自在の脚質を武器に4つのGⅠレースを制しました マヤノトップガン
香港の最古の競馬場は○○○○○○○競馬場? ハッピーバレー
毎年7月に行われる、日本最大の競走馬のセリ市 セレクトセール
マイルチャンピオンシップを2003、04年に連覇しました デュランダル
マイルチャンピオンシップを2013年に制した競走馬です トーセンラー
ラブリーデイ、ドゥラメンテなどの競走馬を生産した牧場です ノーザンファーム
連敗記録で人気を呼んだ競走馬です ハルウララ
ロシアのバレエダンサーの名前がついた、イギリス競馬の三冠馬 ニジンスキー
ワンアンドオンリー、キズナなどの競走馬を生産した牧場です ノースヒルズ
最終更新:2024年12月17日 09:18