問題 |
表示 |
解答 |
補足 |
1931年まで宮城県にあった競馬場は「○○競馬場」? |
愛子 |
あやし |
|
1967年に関西所属騎手では初の全国リーディングジョッキーに |
高橋成忠 |
たかはししげただ |
|
1968年にタニノハローモアに騎乗し日本ダービーを制しました |
宮本悳 |
みやもといさお |
|
1968年の桜花賞をコウユウで制したジョッキーです |
清水出美 |
しみずいずみ |
|
1986年にギャロップダイナに騎乗し安田記念を制しました |
柴崎勇 |
しばさきいさむ |
|
1992年にシンボリクリエンスとのコンビで中山大障害を春秋連覇 |
大江原哲 |
おおえはらさとし |
|
1993年に香港国際ボウルに出走した日本馬 |
雪賓来 |
ホクセイシプレー |
|
1994年にナリタブライアンで三冠を制したジョッキーです |
南井克巳 |
みないかつみ |
|
1995年に競馬の香港国際カップで優勝した競走馬は「?ケンザン」 |
![](//cdn8.atwikiimg.com/wanisita/pub/keiba/effect/fuji_s.jpg) |
フジヤマ |
|
1995年のエリザベス女王杯で優勝した競走馬はサクラ○○○○○? |
![](//cdn8.atwikiimg.com/wanisita/pub/keiba/effect/ch_s.jpg) |
キャンドル |
|
1995年の香港国際カップを制した競走馬です |
富士山 |
フジヤマケンザン |
|
1996年の香港国際ボウルで2着の成績を残した日本調教馬です |
堂山無敵 |
ドージマムテキ |
|
1997年から4年間、中津競馬場で開催された女性騎手によるレース |
卑弥呼杯 |
ひみこはい |
|
1999年のジャパンカップで2着になった香港の競走馬です |
原居民 |
インディジェナス |
|
2001年に中央競馬関西放送記者クラブ賞を受賞したジョッキー |
難波剛健 |
なんばよしやす |
|
2002年にアイルランドで開業した日本人調教師です |
児玉敬 |
こだまたかし |
|
2002年に関西新人騎手賞を受賞したジョッキーです |
柴原央明 |
しばはらふみあき |
|
2002年のジャパンカップや2003年の香港カップを制した競走馬です |
飛霸 |
ファルブラヴ |
|
2003年にスティルインラブを操り牝馬三冠を達成したジョッキー |
幸英明 |
みゆきひであき |
|
2004年に「年間で唯一の勝利がGⅠレース」という珍記録を達成 |
出津孝一 |
いでつこういち |
|
2004年に中央競馬の騎手で初めて全日本新人王争覇戦を制しました |
柴原央明 |
しばはらふみあき |
|
2005年の香港ヴァーズで2着になった日本の競走馬です |
超預感 |
シックスセンス |
|
2006年に園田競馬から中央競馬へ移籍したジョッキーです |
岩田康誠 |
いわたやすなり |
|
2006年に安田記念を制した香港の競走馬です |
牛精福星 |
ブリッシュラック |
|
2006年の香港カップで2着になった日本の競走馬です |
賞月 |
アドマイヤムーン |
|
2007年、2008年と日本ダービーを連覇した騎手です |
四位洋文 |
しいひろふみ |
|
2007年に就任した日本中央競馬会初の生え抜き理事長 |
土川健之 |
つちかわけんじ |
|
2007年にシンガポールでG1レース初制覇を成し遂げた調教師 |
加藤征弘 |
かとうゆきひろ |
|
2007年より日本中央競馬会の理事長を務めています |
土川健之 |
つちかわけんじ |
|
2008年に高知競馬から中央競馬へ移籍しました |
鷹野宏史 |
たかのひろふみ |
|
2008年に新人最多勝記録を更新した中央競馬の騎手です |
三浦皇成 |
みうらこうせい |
|
2008年にデビューした中央競馬の若手騎手です |
伊藤工真 |
いとうたくま |
|
2009年に、JRA所属の騎手で初めて韓国競馬の短期免許を取得 |
青木芳之 |
あおきよしゆき |
|
2009年にJRA賞最多勝利新人騎手に輝いたジョッキーです |
松山弘平 |
まつやまこうへい |
|
2009年にJRA設立以降最年少で通算1000勝を達成した調教師 |
藤沢和雄 |
ふじさわかずお |
|
2009年の菊花賞でGⅠレース初制覇を果たしたジョッキーです |
浜中俊 |
はまなかすぐる |
|
2009年の秋華賞で調教師としては初のGⅠタイトルを獲得しました |
松永幹夫 |
まつながみきお |
|
2010年に37勝を挙げJRA賞最多勝利新人騎手となりました |
高倉稜 |
たかくらりょう |
|
2010年にJRA賞最多勝利新人騎手に輝いたジョッキーです |
高倉稜 |
たかくらりょう |
|
2010年に初勝利を記録したアイルランドで活躍する調教師 |
児玉敬 |
こだまたかし |
|
2010年に初勝利を記録したフランス競馬で活躍する調教師 |
小林智 |
こばやしさとし |
|
2010年の全日本新人王争覇戦で優勝したジョッキーです |
伊藤工真 |
いとうたくま |
|
2010年の中山グランドジャンプでJ・GⅠ初勝利を挙げたジョッキー |
高野容輔 |
こうのようすけ |
|
2010年まで日本騎手クラブの会長を務めていたJRAのジョッキー |
柴田善臣 |
しばたよしとみ |
|
2011年から4年連続で地方競馬の最多勝利回数調教師賞を獲得 |
雑賀正光 |
さいかまさみつ |
|
2011年にJRA所属の騎手で初めてベルギーでの勝利を記録 |
田中博康 |
たなかひろやす |
|
2011年にオルフェーヴルを三冠馬へと導いた騎手です |
池添謙一 |
いけぞえけんいち |
|
2012年に、中央競馬の騎手で史上7人目となる通算2000勝を達成 |
蛯名正義 |
えびなまさよし |
|
2012年のダービー馬・ディープブリランテを手がけた調教師です |
矢作芳人 |
やはぎよしと |
|
2012年の天皇賞・春でGⅠレース初制覇を果たしたジョッキーです |
石橋脩 |
いしばししゅう |
|
2013年に大井競馬から中央競馬へと移籍したジョッキーです |
戸崎圭太 |
とさきけいた |
|
2013年に福山競馬から中央競馬へと移籍したジョッキーです |
岡田祥嗣 |
おかだよしつぐ |
|
2013年の全日本新人王争覇戦を制した中央競馬の騎手です |
杉原誠人 |
すぎはらまこと |
|
2013年の日本ダービー馬・キズナを手がけた調教師です |
佐々木晶三 |
ささきしょうぞう |
|
2013年の香港カップで2着となった日本の競走馬です |
東京光環 |
トウケイヘイロー |
|
2014年に、日本の女性調教師で初の通算300勝を達成しました |
安池成実 |
やすいけしげみ |
|
2014年に146勝を挙げ中央競馬の全国リーディングジョッキーに |
戸崎圭太 |
とさきけいた |
|
2014年にデビューした、岩手競馬10年ぶりの女性ジョッキーです |
鈴木麻優 |
すずきまゆ |
|
2014年のフェブラリーSをコパノリッキーで制したジョッキーです |
田辺裕信 |
たなべひろのぶ |
|
2014年の香港スプリントで3着となった競走馬です |
真誠少女 |
ストレイトガール |
|
2014年の香港マイルで3着となった競走馬です |
大賽波士 |
グランプリボス |
|
2015、16年に地方競馬全国リーディングを獲得した騎手 |
森泰斗 |
もりたいと |
|
2015年のクイーン・エリザベス2世カップで2着となった競走馬 |
善得福 |
ステファノス |
|
2016年に復帰した、女性として日本競馬最多勝の記録を持つ騎手 |
宮下瞳 |
みやしたひとみ |
|
2017年からオーストラリアに長期遠征したJRAの若手騎手 |
坂井瑠星 |
さかいりゅうせい |
|
2019年にデビューした若手ジョッキーです |
亀田温心 |
かめだはーと |
|
2020年にデアリングタクトの騎手として牝馬三冠を達成 |
松山弘平 |
まつやまこうへい |
|
2020年にデビューした笠松競馬所属の女性ジョッキー |
深沢杏花 |
ふかざわきょうか |
|
2020年の三冠馬コントレイルを手がけた調教師です |
矢作芳人 |
やはぎよしと |
|
2022年7月の小倉競馬で女性騎手で初めて重賞初騎乗初勝利を記録 |
今村聖奈 |
いまむらせいな |
|
2022年に障害専門でデビューしたJRAの騎手 |
小牧加矢太 |
こまきかやた |
|
2024年の宝塚記念でGI初制覇を果たした騎手 |
菅原明良 |
すがわらあきら |
|
40194回騎乗という地方競馬最多記録を残し2010年に引退した騎手 |
桑島孝春 |
くわじまたかはる |
|
「POG大魔王」を自称する競馬評論家です |
丹下日出夫 |
たんげひでお |
|
「穴男」として有名な中央競馬のジョッキーです |
江田照男 |
えだてるお |
|
「エビハラ」とも呼ばれる競走馬の脚に起こる病気です |
屈腱炎 |
くっけんえん |
|
「川崎の鉄人」と呼ばれた通算7153勝をあげた騎手 |
佐々木竹見 |
ささきたけみ |
|
『金満血統馬券王国』シリーズで有名な競馬評論家です |
田端到 |
たばたいたる |
|
「血統ビーム」など、独自の理論で有名な競馬評論家です |
亀谷敬正 |
かめたにたかまさ |
|
「日刊競馬」の編集長としても知られる競馬評論家です |
柏木集保 |
かしわぎしゅうほ |
|
「ニュージーランドからの逆輸入騎手」として話題になりました |
横山賀一 |
よこやまよしかず |
|
「八大競走」をすべて制した往年の名ジョッキーです |
保田隆芳 |
やすだたかよし |
|
「ミスターばんえい」と呼ばれた往年の名騎手です |
金山明彦 |
かなやまあきひこ |
|
08年のスプリンターズステークスでGⅠを初めて制したジョッキー |
上村洋行 |
うえむらひろゆき |
|
GⅠレース・有馬記念にその名を残す、元・日本中央競馬会理事長 |
有馬頼寧 |
ありまよりやす |
|
NHKマイルカップの初代王者・タイキフォーチュンの調教師です |
高橋祥泰 |
たかはしよしやす |
|
アーネストリー、タップダンスシチーを手がけた調教師です |
佐々木晶三 |
ささきしょうぞう |
|
アイネスフウジン、オフサイドトラップなどを手がけた元調教師 |
加藤修甫 |
かとうしゅうほ |
|
アパパネ、アーモンドアイなどを手がけた調教師です |
国枝栄 |
くにえださかえ |
|
有馬記念を制したカネミノブなどを手がけた元・調教師です |
阿部新生 |
あべにいお |
|
ヴァーミリアン、ダイタクヤマトなどを手がけた調教師です |
石坂正 |
いしざかせい |
|
ウイニングチケットでダービーを制覇した翌年に引退した名騎手 |
柴田政人 |
しばたまさと |
|
馬がストレスなどから自分の体を噛んでしまう癖のことです |
身っ食い |
みっくい |
|
馬の毛色で、体に大きな白斑があるものをこう呼びます |
駁毛 |
ぶちげ |
|
馬の能力を見抜く力のことです |
相馬眼 |
そうまがん |
|
馬の蹄底が腐ってしまい悪臭をはなつ病気です |
蹄叉腐爛 |
ていさふらん |
|
馬の蹄に空洞ができてしまう病気です |
蟻洞 |
ぎどう |
|
馬の目で、虹彩の色素が欠乏し黒目が青く見えるもののこと |
魚目 |
さめ |
|
生まれたばかりの「0歳馬」のことです |
当歳馬 |
とうさいば |
|
浦和競馬で活躍する騎手出身の女性調教師です |
平山真希 |
ひらやままき |
|
エイシンデピュティなどを手がけた元・調教師です |
野元昭 |
のもとあきら |
|
エリモシック、ナリタトップロードなどを手がけた調教師です |
沖芳夫 |
おきよしお |
|
桜花賞馬・ワンダーパヒュームなどを手がけた調教師です |
領家政蔵 |
りょうけまさぞう |
|
大井競馬場で開催されるダートの大レースです |
帝王賞 |
ていおうしょう |
|
オークス馬・ウメノファイバーを手がけた調教師です |
相沢郁 |
あいざわいくお |
|
オークス馬・スマルトゥモローなどを手がけた調教師です |
勢司和浩 |
せいしかずひろ |
|
オーストラリアを拠点に活躍する日本人騎手です |
富沢希 |
とみざわのぞむ |
|
オジュウチョウサンに騎乗して中山GJ5連覇を達成した騎手 |
石神深一 |
いしがみしんいち |
|
オスカープロモーションに所属しタレント活動も行う人気騎手です |
後藤浩輝 |
ごとうひろき |
|
笠松競馬場から中央競馬に移って活躍しているジョッキー |
安藤勝己 |
あんどうかつみ |
|
数多くの競走馬の命を奪った馬にとっての「死の病」です |
蹄葉炎 |
ていようえん |
|
数多くの名馬を生産した北海道の牧場は「○○ファーム」? |
社台 |
しゃだい |
|
かつては「栗東の青年団長」と呼ばれていました |
河内洋 |
かわちひろし |
|
かつてはJRAの騎手養成所が設置されていました |
馬事公苑 |
ばじこうえん |
|
カブトヤマ、トキツカゼなどを手がけた元調教師です |
大久保房松 |
おおくぼふさまつ |
|
川崎競馬に所属し、日本歴代1位の通算7153勝をあげた騎手 |
佐々木竹見 |
ささきたけみ |
|
キーストン、ロングエースと2頭のダービー馬を手がけた調教師 |
松田由太郎 |
まつだよしたろう |
|
騎手が馬車に乗って競走馬を操る競馬のレースの一形式です |
繋駕競走 |
けいがきょうそう |
|
騎手時代には通算2600勝を記録している船橋競馬の調教師です |
張田京 |
はりたたかし |
|
騎手時代はテイエムオーシャンとの名コンビで有名でした |
本田優 |
ほんだまさる |
|
キタサンブラックなどの競走馬を手がけた調教師です |
清水久詞 |
しみずひさし |
|
菊花賞馬・スリーロールスなどを手がけた元・調教師です |
武宏平 |
たけこうへい |
|
キョウエイタップなどを手がけた元・調教師です |
稗田研二 |
ひえだけんじ |
|
競走馬が走路から大きく外れて走路外に疾走してしまうこと |
逸走 |
いっそう |
|
競走馬が歩様に異常をきたしてる状態です |
跛行 |
はこう |
|
競走馬に騎乗したときに足をかけるところです |
鐙 |
あぶみ |
|
競走馬の毛色の1つです |
青鹿毛 |
あおかげ |
|
競走馬の毛色の1つです |
栃栗毛 |
とちくりげ |
|
競走馬の生産で有名な社台グループの創業者です |
吉田善哉 |
よしだぜんや |
|
競走馬の理想的な体型を言った言葉「長腹○○」? |
短背 |
たんぱい |
|
グラスワンダーなどの競走馬を手がけた調教師です |
尾形充弘 |
おがたみつひろ |
|
競馬ゲーム『ダービースタリオン』の生みの親 |
薗部博之 |
そのべひろゆき |
|
競馬場のパドックのことを日本語ではこう呼びます |
下見所 |
したみじょ |
|
競馬新聞では主に「▲」で表されます |
単穴 |
たんあな |
|
競馬新聞では主に「△」で表されます |
連下 |
れんした |
|
競馬で、馬がレース前に極度に興奮し落ち着かない様子のこと |
焦れ込む |
いれこむ |
|
競馬で、勝馬投票券の発売金から返還金を引いた額のことです |
売得金 |
ばいとくきん |
|
競馬で、競走馬が背負う重量のことです |
斤量 |
きんりょう |
|
競馬で、競走馬の調教・管理をする場所です |
厩舎 |
きゅうしゃ |
|
競馬で、単独で先頭に立ち逃げることを「○をきる」という? |
端 |
はな |
|
競馬などで負け、一文なしになることを「○○になる」という? |
螻蛄 |
おけら |
|
競馬の世界ではオスの馬をこう呼びます |
牡馬 |
ぼば |
|
競馬の世界ではメスの馬をこう呼びます |
牝馬 |
ひんば |
|
競馬や馬術で、馬を最大速力で走らせることです |
襲歩 |
しゅうほ |
|
競馬予想家のことを、ある食べ物を使って「○○○打ち」という? |
![](//cdn8.atwikiimg.com/wanisita/pub/keiba/effect/dan_s.jpg) |
ダンゴ |
|
現在は「競馬最強の法則」などで活躍する競馬評論家です |
清水成駿 |
しみずせいしゅん |
|
現在は帯広競馬場でのみ開催されています |
輓曳競馬 |
ばんえいけいば |
|
現在は笠松競馬所属の、かつての新潟県競馬のエースジョッキー |
向山牧 |
むこうやままき |
|
コイウタやマイネルキッツでGIレースを制したジョッキーです |
松岡正海 |
まつおかまさみ |
|
高知競馬場で行われる重賞レースの1つ「○○○○賞」? |
土佐春花 |
とさしゅんか |
|
高知競馬場で行われる重賞レースの1つ「○○○○賞」? |
御厨人窟 |
みくろど |
|
高知競馬場で行われる重賞レースの1つ「○○○賞」? |
大高坂 |
おおたかさ |
|
高知競馬場で開催される夜間競馬の愛称は「?ナイター」 |
夜さ恋 |
よさこい |
|
高知競馬場で行われる重賞レースの1つ「○○○賞」? |
建依別 |
たけよりわけ |
|
ゴールドシップ、ジャスタウェイなどの競走馬を手がけた調教師 |
須貝尚介 |
すがいなおすけ |
|
国際GⅠレース・香港ヴァーズを制した日本の競走馬です |
黄金旅程 |
ステイゴールド |
|
国際GⅠレース・香港カップを制した日本の競走馬です |
愛麗數碼 |
アグネスデジタル |
|
国際GⅠレース・香港マイルを制した日本の競走馬です |
三連冠 |
ハットトリック |
|
サイレンススズカ、アドマイヤベガなどを手がけた調教師です |
橋田満 |
はしだみつる |
|
佐賀競馬で活躍するベテランジョッキーです |
鮫島克也 |
さめしまかつや |
|
佐賀競馬で調教師をする父をもつJRAのジョッキーです |
川田将雅 |
かわだゆうが |
|
サダムパテックやタムロチェリーを管理した調教師 |
西園正都 |
にしぞのまさと |
|
札幌競馬場の最寄り駅であるJR北海道の駅は「○○駅」? |
桑園 |
そうえん |
|
三冠馬・オルフェーヴルを手がけた調教師です |
池江泰寿 |
いけえやすとし |
|
三冠馬・ディープインパクトを手がけた調教師です |
池江泰郎 |
いけえやすお |
|
三冠馬・ミスターシービーを生産した牧場です |
千明牧場 |
ちぎらぼくじょう |
|
三冠馬・ミスターシービーを手がけた元・調教師です |
松山康久 |
まつやまやすひさ |
|
ジャングルポケット、フジキセキといった名馬のオーナーです |
齊藤四方司 |
さいとうよもじ |
|
女性騎手では日本競馬史上最多となる626勝を記録しました |
宮下瞳 |
みやしたひとみ |
|
女性騎手として話題となった押田純子を妻に持つ調教師です |
清水久詞 |
しみずひさし |
|
女性調教助手・桂沙羅を主人公とした木村えいじの競馬漫画です |
とねっ娘 |
とねっこ |
|
スーパージョッキーズトライアル2015を制した金沢競馬の騎手です |
藤田弘治 |
ふじたこうじ |
|
スティルインラブやキセキを生産した牧場は○○○牧場? |
下河辺 |
しもこうべ |
|
スパルタ調教で多くの名馬を育てた元調教師です |
戸山為夫 |
とやまためお |
|
その最寄り駅にちなむ京都競馬場の通称です |
淀 |
よど |
|
その最寄り駅にちなむ阪神競馬場の通称です |
仁川 |
にがわ |
|
祖父の富雄、父の典弘に続くJRA初の「親子3代騎手」 |
横山和生 |
よこやまかずお |
|
ダービー馬・アグネスフライトなどを手がけた調教師です |
長浜博之 |
ながはまひろゆき |
|
第1回日本ダービーを制した競走馬・ワカタカの調教師です |
乾鼎一 |
いぬいていいち |
|
第1回日本ダービーを制した競走馬・ワカタカの調教師です |
東原玉造 |
とうばらたまぞう |
|
大レースで幾多の波乱を起こしたジョッキーです |
熊沢重文 |
くまざわしげふみ |
|
高崎競馬のアイドルとして活躍した元・女性ジョッキーです |
赤見千尋 |
あかみちひろ |
|
武豊、武幸四郎らの父親であるかつての名ジョッキーです |
武邦彦 |
たけくにひこ |
|
武豊・幸四郎兄弟の再従兄弟にあたる、中央競馬の調教師 |
武英智 |
たけひでのり |
|
武豊のはとこであるジョッキーです |
武英智 |
たけひでのり |
|
武豊を兄に持つ調教師です |
武幸四郎 |
たけこうしろう |
|
田原成貴が原作を、本宮ひろ志が作画を手がけた競馬ミステリ漫画 |
勝算 |
オッズ |
|
父も障害で活躍する騎手である2024年デビューのJRAの騎手 |
石神深道 |
いしがみふかみち |
|
中央競馬史上初の「東京大学出身の調教師」です |
小笠倫弘 |
おがさみちひろ |
|
中央競馬史上初の女性騎手の1人でもあった競馬評論家です |
細江純子 |
ほそえじゅんこ |
|
中央競馬では夏に、札幌競馬場や小倉競馬場で実施されます |
薄暮競馬 |
はくぼけいば |
|
中央競馬に移籍したオグリキャップの調教師を務めました |
瀬戸口勉 |
せとぐちつとむ |
|
中央競馬に貢献したことにより表彰された競走馬を何という? |
顕彰馬 |
けんしょうば |
|
中央競馬の「サマージョッキーズシリーズ」初代優勝者です |
角田晃一 |
つのだこういち |
|
中央競馬の1年を締めくくるビッグレースです |
有馬記念 |
ありまきねん |
|
中央競馬の新馬戦の呼称である「メイクデビュー」の考案者 |
柳瀬尚紀 |
やなせなおき |
|
中央競馬のダービーに相当する岩手競馬の3歳馬最大のレース |
不来方賞 |
こずかたしょう |
|
中央競馬のトレーニングセンターがある茨城県の村です |
美浦 |
みほ |
|
中央競馬のトレーニングセンターがある滋賀県の都市です |
栗東 |
りっとう |
|
中央競馬の牝馬三冠レースの最終戦です |
秋華賞 |
しゅうかしょう |
|
中央競馬のレース・オークスの正式名称です |
優駿牝馬 |
ゆうしゅんひんば |
|
中央競馬ビーアール・センターの発行する月刊誌です |
優駿 |
ゆうしゅん |
|
調教師の哲を伯父に持つ2008年にデビューした若手騎手 |
大江原圭 |
おおえはらけい |
|
通算1670勝、日本ダービー8勝などの記録を残した調教師 |
尾形藤吉 |
おがたとうきち |
|
ディープインパクトなど多くの名馬を手がけた装蹄師 |
西内荘 |
にしうちそう |
|
ディープインパクトなど数多くのGⅠホースのオーナーです |
金子真人 |
かねこまこと |
|
弟子・松永幹夫との固い絆で有名だった元調教師です |
山本正司 |
やまもとしょうじ |
|
デビュー2年目の2011年にブレイクした若手騎手です |
川須栄彦 |
かわすはるひこ |
|
天才ジョッキー・武豊の弟です |
武幸四郎 |
たけこうしろう |
|
天皇賞馬・イングランディーレなどを手がけた元・調教師です |
清水美波 |
しみずよしなみ |
|
天皇賞馬・ジャガーメイルなどを手がけた調教師です |
堀宣行 |
ほりのりゆき |
|
東海地区の3歳三冠の1戦目となる名古屋競馬場の競走 |
駿蹄賞 |
しゅんていしょう |
|
東京競馬場で開催される「春のマイル王決定戦」です |
安田記念 |
やすだきねん |
|
東京競馬場で開催される3歳牝馬限定の重賞レースは「?カップ」 |
![](//cdn8.atwikiimg.com/wanisita/pub/keiba/effect/qu_s.jpg) |
クイーン |
|
東京競馬場で開催される3歳限定のダート重賞は「?ステークス」 |
![](//cdn8.atwikiimg.com/wanisita/pub/keiba/effect/yuni_s.jpg) |
ユニコーン |
|
トウショウファルコ、ゴールドシチーなどが代表例です |
尾花栗毛 |
おばなくりげ |
|
ドゥラメンテ、モーリスなどを手がけた調教師です |
堀宣行 |
ほりのりゆき |
|
トップジョッキーを父に持つ2019年デビューのJRAの騎手 |
岩田望来 |
いわたみらい |
|
中山競馬場で開催される3歳牝馬限定の重賞は「?ステークス」 |
![](//cdn8.atwikiimg.com/wanisita/pub/keiba/effect/fa_s.jpg) |
フェアリー |
|
名古屋競馬場の愛称「○○競馬場」? |
土古 |
どんこ |
|
名古屋競馬場に所属する女性騎手です |
木之前葵 |
きのまえあおい |
|
名古屋競馬で活躍する女性ジョッキーです |
山本茜 |
やまもとあかね |
|
ナリタトップロードとの名コンビで知られた騎手です |
渡辺薫彦 |
わたなべくにひこ |
|
ナリタブライアンなど、数多くの名馬が生産された北海道の町です |
新冠町 |
にいかっぷちょう |
|
ナリタブライアンなどの名馬を手がけた元・調教師です |
大久保正陽 |
おおくぼまさあき |
|
日本人2人目の通算6000勝を達成した、船橋競馬所属のジョッキー |
石崎隆之 |
いしざきたかゆき |
|
日本の中央競馬では約25%です |
控除率 |
こうじょりつ |
|
日本の中央競馬では2004年から導入された馬券の種類です |
三連単 |
さんれんたん |
|
日本の中央競馬の三冠レースで最後に行われるのは「○○賞」? |
菊花 |
きっか |
|
日本の中央競馬の三冠レースで最初に行われるのは「○○賞」? |
皐月 |
さつき |
|
日本有数の海外競馬通として有名な競馬評論家です |
合田直弘 |
ごうだなおひろ |
|
馬主でもあった作家の菊池寛が広めた格言 |
無事之名馬 |
ぶじこれめいば |
|
馬主としても有名なオービックの創業者です |
野田順弘 |
のだまさひろ |
|
阪神競馬場で開催される春競馬を締めくくるレースです |
宝塚記念 |
たからづかきねん |
|
ヒカルメイジなど3頭のダービー馬を手がけた調教師です |
藤本冨良 |
ふじもととみよし |
|
ヒシアケボノ、ヒシミラクルなどを手がけた調教師です |
佐山優 |
さやままさる |
|
筆記試験を経て地方競馬から中央競馬へ移籍した最初の騎手 |
赤木高太郎 |
あかぎこうたろう |
|
ビワハヤヒデ、ファレノプシスなどの名馬を手がけた元調教師 |
浜田光正 |
はまだみつまさ |
|
ピンクカメオ、マツリダゴッホなどを手がけた調教師です |
国枝栄 |
くにえださかえ |
|
福山競馬の三冠レースの1つです |
鞆の浦賞 |
とものうらしょう |
|
藤沢和雄厩舎に所属する若手ジョッキーです |
杉原真人 |
すぎはらまこと |
|
船橋競馬場に所属し地方競馬初の4万回騎乗を達成した騎手 |
桑島孝春 |
くわじまたかはる |
|
船橋競馬のトップジョッキーのひとりです |
張田京 |
はりたたかし |
|
フランス競馬で活躍する日本人調教師です |
小林智 |
こばやしさとし |
|
ベガ、ブエナビスタなどの名牝を手がけた調教師です |
松田博資 |
まつだひろよし |
|
ペンネームは名馬・スダホークに由来する、東大卒の競馬評論家 |
須田鷹雄 |
すだたかお |
|
帽子がトレードマークの女性競馬ジャーナリストです |
鈴木淑子 |
すずきよしこ |
|
ボートレーサーの憲吾を弟にもつ中央競馬のジョッキーです |
濱野谷憲尚 |
はまのやのりひさ |
|
ホクトベガ、ヒシアマゾンなどの名馬を手がけた元調教師 |
中野隆良 |
なかのたかお |
|
ホッカイドウ競馬で活躍する身長135cmの「日本最小騎手」 |
黒澤愛人 |
くろさわまなと |
|
香港ヴァースに4度出走した日本の競走馬です |
網絡電郵 |
ジャガーメイル |
|
香港ヴァースに日本調教馬として初めて出走しました |
榮進田州 |
エイシンテネシー |
|
香港スプリントに日本馬調教として初めて出走しました |
大徳大和 |
ダイタクヤマト |
|
香港スプリントに日本馬調教として初めて出走しました |
目白情人 |
メジロダーリング |
|
香港で2つのGIレースを制した日本の競走馬は「栄進○○」? |
寶蹄 |
プレストン |
|
香港のクイーンエリザベス2世カップを制した日本の競走馬です |
統治地位 |
ルーラーシップ |
|
毎年、春と秋に行われる中央競馬のGⅠレースです |
天皇賞 |
てんのうしょう |
|
毎年6月に行われる「人間ばん馬」で有名な北海道の町 |
置戸町 |
おけとちょう |
|
毎年年始に、中山競馬場と京都競馬場で開催される重賞レース |
金杯 |
きんぱい |
|
マイネル軍団の主戦騎手として活躍する若手ジョッキーです |
松岡正海 |
まつおかまさみ |
|
マジェスティバイオで2011年の中山大障害を制したジョッキー |
山本康志 |
やまもとこうし |
|
マヤノトップガンなどの名馬を手がけた元・調教師 |
坂口正大 |
さかぐちまさひろ |
|
三浦皇成はデビュー時、この厩舎の所属騎手でした |
河野通文 |
こうのみちふみ |
|
名騎手として知られた父の後を追い、2013年に船橋競馬の騎手に |
張田昴 |
はりたあきら |
|
名馬・エルコンドルパサーを手がけた調教師です |
二ノ宮敬宇 |
にのみやよしたか |
|
名馬・シンザンの、現役最後のレースに騎乗したジョッキーです |
松本善登 |
まつもとよしと |
|
名馬・テイエムオペラオーを手がけた調教師です |
岩元市三 |
いわもといちぞう |
|
名馬・テンポイントの主戦騎手として活躍しました |
鹿戸明 |
しかとあきら |
|
メジロパーマーとのコンビで宝塚記念、有馬記念を制しました |
山田泰誠 |
やまだたいせい |
|
持ち馬に「テイエム」の冠号をつける競走馬のオーナーです |
竹園正継 |
たけぞのまさつぐ |
|
ライスシャワー、グラスワンダーなどとのコンビで知られた元騎手 |
的場均 |
まとばひとし |
|
楽天競馬スペシャルアドバイザーを務める競馬評論家です |
古谷剛彦 |
ふるやたけひこ |
|
良馬場よりは悪く、重馬場よりは良い競馬場の馬場状態といえば? |
稍重 |
ややおも |
|
ローカル競馬場を主戦場とする中央競馬のベテラン選手です |
田面木博公 |
たもぎひろまさ |
|
ローカル競馬を中心に活躍しJRAで1823勝を挙げた元騎手 |
中舘英二 |
なかだてえいじ |
|
ローカル競馬を得意とする美浦所属のジョッキーです |
中舘英二 |
なかだてえいじ |
|
ローレルゲレイロ、ディープスカイを手がけた調教師です |
昆貢 |
こんみつぐ |
|