問題 | 答 | 補足 | |
17世紀のヨーロッパで「アラビアのワイン」と呼ばれていた飲み物は | コーヒーである | ○ | |
17世紀のヨーロッパで「アラビアのワイン」と呼ばれていた飲み物は | 紅茶である | × | |
1929年、最初の国産ウイスキーを発売した会社は | サントリーである | ○ | |
1929年、最初の国産ウイスキーを発売した会社は | ニッカウヰスキーである | × | |
1929年にサントリーが発売した国産初のウイスキーの名前は | 「白札」である | ○ | |
1929年にサントリーが発売した国産初のウイスキーの名前は | 「赤札」である | × | |
1970年代の日本で健康食品として流行したのは | 紅茶キノコである | ○ | |
1970年代の日本で健康食品として流行したのは | 緑茶キノコである | × | |
2012年にダルビッシュ有がCMに出演していた健康飲料は | ポカリスエットである | ○ | |
2012年にダルビッシュ有がCMに出演していた健康飲料は | アクエリアスである | × | |
2012年にプロゴルファーの石川遼がCMに出演したビール会社は | アサヒビールである | ○ | |
2012年にプロゴルファーの石川遼がCMに出演したビール会社は | キリンビールである | × | |
2013年に前田敦子がCMに出演したサッポロビールの商品は | 「麦とホップ」である | ○ | |
2013年に前田敦子がCMに出演したサッポロビールの商品は | 「金のオフ」である | × | |
「XXXX」と表記する「フォーエックス」といえば | オーストラリアのビールである | ○ | |
「XXXX」と表記する「フォーエックス」といえば | オーストリアのビールである | × | |
赤ワインと白ワインでふつう冷やして飲むのは | 白ワインの方である | ○ | |
赤ワインと白ワインでふつう冷やして飲むのは | 赤ワインの方である | × | |
芋焼酎で主に使用される麹は | 米麹である | ○ | |
芋焼酎で主に使用される麹は | 芋麹である | × | |
芋焼酎の主な原料となる芋は | さつまいもである | ○ | |
芋焼酎の主な原料となる芋は | じゃがいもである | × | |
お茶の渋味の成分は | タンニンである | ○ | |
お茶の渋味の成分は | カフェインである | × | |
オリオンビールの本社がある沖縄県の都市は | 浦添市である | ○ | |
オリオンビールの本社がある沖縄県の都市は | 名護市である | × | |
かつて三共の栄養ドリンク「リゲイン」のCMで牛若丸三郎太を演じていた俳優は | 時任三郎である | ○ | |
かつて三共の栄養ドリンク「リゲイン」のCMで牛若丸三郎太を演じていた俳優は | 中井貴一である | × | |
かつてポッカの「暴暴茶」のCMに出演していた俳優は | ジャッキー・チェンである | ○ | |
かつてポッカの「暴暴茶」のCMに出演していた俳優は | 高倉健である | × | |
カラダ・バランス飲料「DAKARA」を発売している会社は | サントリーである | ○ | |
カラダ・バランス飲料「DAKARA」を発売している会社は | キリンである | × | |
高級品として知られる貴腐ワインは | 白ワインである | ○ | |
高級品として知られる貴腐ワインは | 赤ワインである | × | |
コーヒーの銘柄になっているコナ地区があるハワイの島は | ハワイ島である | ○ | |
コーヒーの銘柄になっているコナ地区があるハワイの島は | オアフ島である | × | |
コカコーラとペプシコーラで発売されたのが早いのは | コカコーラの方である | ○ | |
コカコーラとペプシコーラで発売されたのが早いのは | ペプシコーラの方である | × | |
酒が好きな人のことを | 「左党」という | ○ | |
酒が好きな人のことを | 「右党」という | × | |
サッポロビールのラベルに描かれている星は | 北極星を表している | ○ | |
サッポロビールのラベルに描かれている星は | 金星を表している | × | |
蒸留酒・ウォツカの生産量がもっとも多い国は | アメリカである | ○ | |
蒸留酒・ウォツカの生産量がもっとも多い国は | ロシアである | × | |
シングルモルトウイスキーの「シングル」とは | 一つの蒸溜所から作るという意味である | ○ | |
シングルモルトウイスキーの「シングル」とは | 一度の蒸溜で作るという意味である | × | |
新焼酎という種類があるのは | 芋焼酎である | ○ | |
少ない量のお酒などに対して用いられる言葉「こなから」を、漢字では | 「ニ合半」と書く | ○ | |
少ない量のお酒などに対して用いられる言葉「こなから」を、漢字では | 「三合半」と書く | × | |
スペイン・アンダルシアで造られるシェリー酒は | 白ワインである | ○ | |
スペイン・アンダルシアで造られるシェリー酒は | 赤ワインである | × | |
清涼飲料水「ゲータレード」の開発のきっかけとなったスポーツは | アメフトである | ○ | |
清涼飲料水「ゲータレード」の開発のきっかけとなったスポーツは | バスケである | × | |
ソフトドリンクとは | アルコール分の入っていない飲み物である | ○ | |
ソフトドリンクとは | 炭酸の入っていない飲み物である | × | |
軟水と硬水で、ミネラルをより多く含むのは | 硬水の方である | ○ | |
軟水と硬水で、ミネラルをより多く含むのは | 軟水の方である | × | |
日本酒の醸造で、発酵を終えたもろみを圧搾する時に最初に出てくる白く濁った酒のことを | 「荒走」という | ○ | |
日本酒の醸造で、発酵を終えたもろみを圧搾する時に最初に出てくる白く濁った酒のことを | 「先走」という | × | |
日本酒は | 米を発酵させて作る | ○ | |
日本酒は | 麦を発酵させて作る | × | |
日本で初めて缶入りのウーロン茶を発売したのは | 伊藤園である | ○ | 誤問 サントリーが最初。確認中 |
日本で初めて缶入りのウーロン茶を発売したのは | サントリーである | × | 誤問 サントリーが最初。確認中 |
日本で初めて缶入りの緑茶を発売したメーカーは | 伊藤園である | ○ | |
日本で初めて缶入りの緑茶を発売したメーカーは | サントリーである | × | |
日本でも人気の高いボジョレー・ヌーボーは | 赤ワインである | ○ | |
日本でも人気の高いボジョレー・ヌーボーは | 白ワインである | × | |
日本における麦焼酎発祥の地として知られる島は | 壱岐島である | ○ | |
日本における麦焼酎発祥の地として知られる島は | 隠岐島である | × | |
飲み物を入れる「PETボトル」の「P」とは、 | 「ポリ」の略である | ○ | |
バーボン・ウイスキーの銘柄アーリータイムズの由来は | 村の名前である | ○ | |
バーボン・ウイスキーの銘柄アーリータイムズの由来は | 曲の名前である | × | |
ビールなどを入れるのに使う水差しを、英語で | 「ピッチャー」という | ○ | |
ビールなどを入れるのに使う水差しを、英語で | 「バッター」という | × | |
ビールの原料に使われる麦は | 大麦である | ○ | |
ビールの原料に使われる麦は | 小麦である | × | |
伏見や灘と並び称される酒処 西条町がある広島県の都市は | 東広島市である | ○ | |
伏見や灘と並び称される酒処 西条町がある広島県の都市は | 竹原市である | × | |
フランスのシャトー・ラギオールといえば | ソムリエナイフのブランドである | ○ | |
フランスのシャトー・ラギオールといえば | ワイングラスのブランドである | × | |
本格焼酎は甲類と乙類の | 乙類に分類される | ○ | |
本格焼酎は甲類と乙類の | 甲類に分類される | × | |
ミネラルウォーターのブランド・ヴィッテルの名前の元になった村があるヨーロッパの国は | フランスである | ○ | |
ミネラルウォーターのブランド・ヴィッテルの名前の元になった村があるヨーロッパの国は | ドイツである | × | |
麦焼酎の生産量が日本で最も多い都道府県は | 鹿児島県である | ○ | |
麦焼酎の生産量が日本で最も多い都道府県は | 大分県である | × | |
メキシコを代表する酒・テキーラは | 蒸留酒である | ○ | |
メキシコを代表する酒・テキーラは | 醸造酒である | × | |
リキュールの「フランジェリコ」の原料は | ヘーゼルナッツである | ○ | |
リキュールの「フランジェリコ」の原料は | マカデミアナッツである | × | |
レストランでワイン専門の給仕を | ソムリエという | ○ | |
レストランでワイン専門の給仕を | モルトマスターという | × | |
ロングカクテルに用いられる縦長のグラスを | ゾンビーグラスという | ○ | |
ロングカクテルに用いられる縦長のグラスを | ゴーストグラスという | × | |
ワインの生産地として有名なマイポ・ヴァレーがある国は | チリである | ○ | |
ワインの生産地として有名なマイポ・ヴァレーがある国は | アルゼンチンである | × | |
「ニッカウヰスキー」の「ニッカ」とは、もともと「大日本果汁」の略である | ○ | ||
飲料メーカー「サンガリア」の社名は「国破れて山河あり」から来ている | ○ | ||
ウイスキーの特徴的な琥珀色は貯蔵している樽の色が移ったものである | ○ | ||
沖縄県のお酒「泡盛」は焼酎の一種である | ○ | ||
カクテルのマルガリータはこれを考案した人物の恋人の名前に由来している | ○ | ||
カフェインは、その名の通りコーヒーの中から発見された | ○ | ||
牛乳の成分の半分以上は水分である | ○ | ||
玉露は普通の煎茶よりもタンニンの含有量が多い | ○ | ||
キリンビールが販売するビールテイスト飲料「キリンフリー」はアルコール0.00%なので未成年でも飲むことができる | ○ | ||
コーヒーチェーン店スターバックスは基本的に店内全面禁煙である | ○ | ||
コーヒー豆は日本でも栽培されている | ○ | ||
コカコーラとペプシコーラが誕生した国はどちらもアメリカである | ○ | ||
酒税法上、「お酒」とはアルコール分が1度以上のものをいう | ○ | ||
焼酎は蒸留酒である | ○ | ||
台湾や中国では、ウーロン茶に砂糖を入れて飲む習慣がある | ○ | ||
日本の酒税法では果汁の入ったお酒はビールとは認められない | ○ | ||
焼き芋を原料とした「焼き芋焼酎」という焼酎が実際にある | ○ | ||
赤ワインから白ワインを作ることはできない | × | ||
液体などを入れる容器「缶(カン)」は、叩いた時に「カン」と音が鳴ることからその名が付けられた | × | ||
お酒を飲む前に牛乳を飲むと悪酔いしない | × | ||
カクテルのピンク・レディーは懐かしのアイドルデュオのピンク・レディーにちなんで名付けられた | × | ||
玄米茶は、玄米のみを原料にして作られる | × | ||
コーヒーチェーン店タリーズコーヒーは基本的に店内全面禁煙である | × | ||
ジャマイカで生産されるコーヒーは、全ての銘柄がブルーマウンテンである | × | ||
発泡酒のワインは全て「シャンパン」と呼ばれる | × | ||
レストランでの乾杯はワイングラスを合わせて軽く音を立てるのがマナーである | × | ||
次のうち、蒸留酒アクアビットの原料となる野菜はどっち? | #ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 |