| 問題 | 表示 | 解答 | 補足 | 
| 1786年5月幕府の命を受け択捉島に上陸した探検家は誰? | 最上徳内 | もがみとくない | |
| 1915年に赤痢菌の新種、駒込菌を発見した秋田県出身の医学者 | 二木謙三 | ふたきけんぞう | |
| 1923年に函館に建造された日本初のバットレスダムは○○ダム? | 笹流 | ささながれ | |
| 1962年、北海道の農民が自衛隊の通信線を切断して起きた事件 | 恵庭事件 | えにわじけん | |
| 1971年に開通した、札幌市と小樽市を結ぶ「○○自動車道」? | 札樽 | さっそん | |
| 1979年に閉山した青森県にあった鉱山は○○鉱山? | 尾太 | おっぷ | |
| 1989年に廃止されたJR北海道の鉄道路線 | 池北線 | ちほくせん | |
| 1989年に廃止されたJR北海道の鉄道路線 | 標津線 | しべつせん | |
| 1992年に宮城県の白石川に完成したダムは○○○ダム? | 七ヶ宿 | しちかしゅく | |
| 1994年に当選したアイヌで最初の国会議員です | 萱野茂 | かやのしげる | |
| 1995年に廃止されたJR北海道の鉄道路線 | 深名線 | しんめいせん | |
| 2002年に「合併しない宣言」を出して話題となった福島県の町 | 矢祭町 | やまつりまち | |
| 2005年4月に誕生した宮城県の都市です | 登米市 | とめし | |
| 2005年9月に誕生した岩手県の都市です | 八幡平市 | はちまんたいし | |
| 2005年に消滅した、太宰治の出身地である青森県の町は○○町? | 金木 | かなぎ | |
| 2005年に世界遺産に登録されたここはどこ? |  | しれとこ | |
| 2009年に8年ぶりに解放された北海道千歳市の観光名所です | 苔の洞門 | こけのどうもん | |
| 2010年に生まれた、青森県の特産品であるリンゴの品種 | 紅の夢 | くれないのゆめ | |
| 2011年に建設中止が決まった青森県のダムは「○○○ダム」? | 大和沢 | おおわさわ | |
| 2011年に世界遺産に登録された「平泉の文化遺産」の1つ | 金鶏山 | きんけいざん | |
| 2011年に世界遺産に登録された「平泉の文化遺産」の1つです | 中尊寺 | ちゅうそんじ | |
| 2011年に世界遺産に登録された「平泉の文化遺産」の1つです | 毛越寺 | もうつうじ | |
| 2011年に天然記念物に指定された宮城県気仙沼市の鳴き砂の浜 | 九九鳴き浜 | くくなきはま | |
| 2011年に天然記念物に指定された宮城県気仙沼市の鳴き砂の浜 | 十八鳴浜 | くぐなりはま | |
| 2012年に廃駅となった十和田観光電鉄線の駅は○○駅? | 七百 | しちひゃく | |
| 2014年に日本一低い山に認定されました | 日和山 | ひよりやま | |
| 2016年まで行われた東北地方の夏祭りが一堂に会するイベント | 六魂祭 | ろっこんさい | |
| 2020年に福島店が閉店となり全店舗が営業を終了した百貨店 | 中合 | なかごう | |
| 「蝦夷富士」という別名があります | 羊蹄山 | ようていざん | |
| 「奥州三名湯」のひとつです | 秋保温泉 | あきうおんせん | |
| 『雅楽戦隊ホワイトストーンズ』は札幌市のこの区だけを守ります | 白石区 | しろいしく | |
| 「紙の町」として知られる北海道南西部の都市 | 苫小牧 | とまこまい | |
| 「北の小京都」と呼ばれる北海道唯一の藩が置かれていた町 | 松前 | まつまえ | |
| 「ギョウジャニンニクの群生地」を意味する、北海道釧路町の地名 | 来止臥 | きとうし | |
| 『津軽じょんがら節』で直木賞を受賞した青森県出身の作家 | 長部日出雄 | おさべひでお | |
| 「日本百名山」に数えられる標高2105mの山です | 飯豊山 | いいでさん | |
| JR五能線にある駅です | 驫木 | とどろき | |
| JR北海道宗谷本線にある難読で有名な駅は○○○駅? | 雄信内 | おのっぷない | |
| JR北海道日高本線の終着点となっている駅 | 様似 | さまに | |
| NHK朝の連続テレビ小説『すずらん』のロケ地です | 明日萌駅 | あしもいえき | |
| TV番組『水曜どうでしょう』でおなじみのディレクター | 嬉野雅道 | うれしのまさみち | |
| TV番組『水曜どうでしょう』で知られる北海道出身のタレント | 大泉洋 | おおいずみよう | |
| アイヌ語で「砂浜の中の川」に由来する北海道の都市 | 小樽 | おたる | |
| アイヌ語で「冷たい飲み水の沢」に由来する北海道の都市 | 稚内 | わっかない | |
| アイヌ語で「湖の岸」という意味がある北海道の湖です | 洞爺湖 | とうやこ | |
| 青森県田舎館村にある弥生時代の遺跡は○○遺跡? | 垂柳 | たれやなぎ | |
| 青森県五所川原市のお祭りです | 立佞武多 | たちねぶた | |
| 青森県下北半島の恐山にあるカルデラ湖です | 宇曽利湖 | うそりこ | |
| 青森県十和田市の体験施設は手づくり村○○○? | 鯉艸郷 | りそうきょう | |
| 青森県にある、このJR五能線の駅は何駅? |  | きづくり(えき) | |
| 青森県にある西田酒造店の有名な日本酒です | 田酒 | でんしゅ | |
| 青森県の奥入瀬渓流にある見どころは○○の流れ? | 三乱 | さみだれ | |
| 青森県の奥入瀬渓流にある白く透明感のある滝は○○○の滝? | 双白髪 | ともしらが | |
| 青森県の県の花は? |  | りんご | |
| 青森県のねぶた祭りで花笠をかぶって踊る人のこと | 跳人 | はねと | |
| 青森県の八甲田山にある温泉です | 酸ヶ湯 | すかゆ | |
| 青森県の三浦酒造が販売している日本酒の人気シリーズ | 豊盃 | ほうはい | |
| 青森県八戸市にあるウミネコの繁殖地 | 蕪島 | かぶしま | |
| 青森県八戸市に本社を置く運送会社です | 三八五流通 | みやごりゅうつう | |
| 青森県むつ市にある原生林に囲まれた温泉は○○温泉? | 薬研 | やげん | |
| 青森市で夏に行なわれるこのお祭りは青森○○○まつり? |  | ねぶた | |
| 青森の郷土料理「せんべい汁」にも入れられる、これは何? |  | なんぶせんべい | 南部煎餅 | 
| 秋田県男鹿市にある稼働中の油田は○○油田? | 申川 | さるかわ | |
| 秋田県出身の女優・ファッションモデルです | 佐々木希 | ささきのぞみ | |
| 秋田県仙北市のB級グルメはあいがけ○○カレー? | 神代 | じんだい | |
| 秋田県で最も人口が少ない村です | 上小阿仁村 | かみこあにむら | |
| 秋田県にかほ市象潟にある松尾芭蕉も訪れた名刹です | 蚶満寺 | かんまんじ | |
| 秋田県の名産です |  | きりたんぽ | |
| 秋田県の横手盆地を流れる一級河川です | 雄物川 | おものがわ | |
| 秋に北海道で行なわれる紅葉見物にかこつけた宴会のこと | 観楓会 | かんぷうかい | |
| 朝市で有名な、岩手県盛岡市にある町は○○○町? | 神子田 | みこだ | |
| 旭川市の旭山動物園を再建した同園の名誉園長です | 小菅正夫 | こすげまさお | |
| アニメ『かんなぎ』を生かした観光客誘致をしている宮城県の町 | 七ヶ浜町 | しちがはままち | |
| 胃腸の湯として有名な宮城県の温泉は○○温泉? | 峩々 | がが | |
| 稲穂で描く「田んぼアート」で有名な青森県の村です | 田舎館村 | いなかだてむら | |
| いわて銀河鉄道の駅の中で唯一青森県にある駅です | 目時 | めとき | |
| 岩手県一関市にある磐井川沿いにできた渓谷 | 厳美渓 | げんびけい | |
| 岩手県一関市にある砂鉄川沿いにできた渓谷 | 猊鼻渓 | げいびけい | |
| 岩手県奥州市にある平安時代の山城の遺構は○○○遺跡? | 白鳥舘 | しろとりたて | |
| 岩手県大船渡市碁石海岸にある大きな穴が3つ開いている奇岩 | 穴通磯 | あなとおしいそ | |
| 岩手県気仙郡住田町にある天の岩戸の滝で有名な鍾乳洞 | 滝観洞 | ろうかんどう | |
| 岩手県にあるこの景勝地の名前は何? |  | りゅうせんどう | 龍泉洞 | 
| 岩手県にあるお城盛岡城の別名です | 不来方城 | こずかたじょう | |
| 岩手県にある老舗の長澤屋が販売している和菓子です | 黄精飴 | おうせいあめ | |
| 岩手県の北上高地に源を発し青森県八戸市で太平洋に注ぐ川 | 馬淵川 | まべちがわ | |
| 岩手県の名物です |  | わんこそば | |
| 岩手県花巻市の高源精麦が生産しているブランド豚 | 白金豚 | はっきんとん | |
| 岩手県宮古市にあるJR東日本の秘境駅です | 押角 | おしかど | |
| 岩手県宮古市を流れ宮古湾に注ぐ二級河川 | 閉伊川 | へいがわ | |
| 岩手県盛岡市にある美術館は○○○○ 野の花美術館 | 深沢紅子 | ふかざわこうこ | |
| 岩手県盛岡市のJR盛岡駅近くにある商業施設は○○緑地? | 木伏 | きっぷし | |
| 岩手県宮古市にある、本州最東端の半島は○○半島? | 重茂 | おもえ | |
| 海の幸が豊富な青森県佐井村のマスコットキャラクター | 雲丹 | うんたん | |
| 裏磐梯にある火山湖・五色沼の色の原点の一つです | 銅沼 | あかぬま | |
| 映画『鉄道員』のロケ地になった根室本線の駅です | 幾寅 | いくとら | |
| 駅弁かきめしで有名な、JR北海道根室本線の駅は○○駅? | 厚岸 | あっけし | |
| 江戸時代の宿場町の雰囲気が残る福島県南会津郡下郷にある集落 | 大内宿 | おおうちじゅく | |
| 江戸時代の米沢藩の藩校の名前に由来する「山形県立米沢?高校」 | 興譲館 | こうじょうかん | |
| 演歌歌手・山内惠介のヒット曲で知られる北海道根室市にある湖 | 風蓮湖 | ふうれんこ | |
| 園内に青森市営野球場がある青森市の公園は○○公園? | 合浦 | がっぽ | |
| 遠洋漁業の基地となっている宮城県北東部の都市 | 気仙沼市 | けせんぬまし | |
| 奥州三高湯の一つに数えられる山形県の温泉は○○温泉? | 白布 | しらぶ | |
| 奥州三関の一つに数えられた山形県鶴岡市にあった関所 | 念珠ヶ関 | ねずがせき | |
| 多くの魚介類が水揚げされる宮城県名取市の漁港は○○漁港? | 閖上 | ゆりあげ | |
| 尾瀬の玄関口でもある福島県の村は○○○村? | 檜枝岐 | ひのえまた | |
| お笑い芸人に名前が似ている青森県つがる市の地名です | 大田光 | おおたっぴ | |
| カタクリの群生地として有名な北海道旭川市にある山です | 突哨山 | とっしょうざん | |
| かつて「山形の首領」と呼ばれた山形新聞や山形放送の元社長です | 服部敬雄 | はっとりよしお | |
| かつては、北海道はこのように呼ばれていました | 蝦夷地 | えぞち | |
| 下流には秋保温泉がある仙台市の峡谷は○○峡谷? | 二口 | ふたくち | |
| 岸田劉生のフュウザン会にも参加した岩手県出身の画家 | 萬鉄五郎 | よろずてつごろう | |
| きりたんぽによく合います | 比内地鶏 | ひないじどり | |
| グライダーによる町おこしで有名な北海道の都市です | 滝川市 | たきかわし | |
| 黒い温泉卵で有名なのは秋田県鹿角市の○○○温泉? | 後生掛 | ごしょうがけ | |
| ケキョきちをマスコットキャラにしているのは岩手県の○○温泉? | 鶯宿 | おうしゅく | |
| 現在の福島県いわき市にあった古代の関所 | 勿来関 | なこそのせき | |
| 子宝の湯として有名なのは秋田県鹿角市の○○○温泉? | 蒸ノ湯 | ふけのゆ | |
| この「行動展示」という見せ方で有名な動物園は「○○動物園」? |  | あさひやま | |
| この青森県八戸市の郷土料理は○○○○汁? |  | せんべい | |
| この北海道の郷土料理は○○○○○○焼き? |  | ちゃんちゃん | |
| 湖畔に立つ乙女の像も有名な青森県と秋田県にまたがる湖 | 十和田湖 | とわだこ | |
| 坂上田村麻呂が現在の岩手県に築いた蝦夷制圧の拠点 | 胆沢城 | いざわじょう | |
| さくらんぼが特産品の山形県中央部にある都市は○○○市? | 寒河江 | さがえ | |
| 迫川と江合川に挟まれた宮城県大崎市にある丘陵地は○○丘陵? | 箟岳 | ののだけ | |
| 座敷わらしで有名な岩手県二戸市の温泉は○○○温泉? | 金田一 | きんたいち | |
| 札幌市の中心を流れている一級河川です | 創成川 | そうせいがわ | |
| 山上に3本のテレビ塔が建つ仙台市にある山は○○○山? | 大年寺 | だいねんじ | |
| 山頂に回転展望台がある秋田県男鹿半島の付け根にある山 | 寒風山 | かんぷうざん | |
| サンマの水揚げ量は東北一である宮城県の漁港は○○港? | 女川 | おながわ | |
| 地酒ブームの火付け役となった福島県の純米吟醸酒 | 飛露喜 | ひろき | |
| 下北半島と津軽半島の間にある海峡は○○海峡? | 平舘 | たいらだて | |
| 正月には「なまはげ」が行われます | 男鹿半島 | おがはんとう | |
| 商家などの町並みが続く秋田県仙北市にある城下町 | 外町 | とまち | |
| 庄内平野の北部にあった山形県最古のお城です | 新田目城 | あらためじょう | |
| 昭和新山があることで有名な北海道の町です | 壮瞥町 | そうべつちょう | |
| 女性初の藍綬褒章を受章した福島県出身の社会事業者です | 瓜生岩 | うりゅういわ | |
| 人口約1000人と、北海道で最も人口が少ないのは○○○○村? | 音威子府 | おといねっぷ | |
| スキー場や夜景スポットとして親しまれている札幌にある山 | 藻岩山 | もいわやま | |
| スキー場で有名な岩手県のリゾート地です | 安比高原 | あっぴこうげん | |
| 青春18きっぷで特急に乗車できる区間があるJR北海道の鉄道路線 | 石勝線 | せきしょうせん | |
| 清流で知られる北海道の一級河川は○○○○川? | 後志利別 | しりべしとしべつ | |
| 清流として知られる北海道南部の川 | 沙流川 | さるかわ さるがわ | |
| 世界遺産・白神山地を流れる川の一つです | 追良瀬川 | おいらせがわ | |
| 世界遺産・知床にある標高1330mの山です | 遠音別岳 | おんねべつだけ | |
| 絶滅危惧種のウミガラスが日本で唯一生息する、北海道の島です | 天売島 | てうりとう | |
| 仙台市にある明治期の産業遺産の一つは「○○○発電所」? | 三居沢 | さんきょざわ | |
| 仙台市に本店を置く地方銀行は○○○銀行? | 七十七 | しちじゅうしち | |
| 仙台麩を使った宮城県登米市のB級グルメです | 油麩丼 | あぶらふどん | |
| 全国屈指の透明度を誇る北海道白老町にある湖 | 倶多楽湖 | くったらこ | |
| その駅前公園に歌手・春日八郎のブロンズ像が建つJR只見線の駅 | 会津坂下 | あいづばんげ | |
| その形から「ハートレイク」とも呼ばれる北海道えりも町の湖です | 豊似湖 | とよにこ | |
| その噴火によって尾瀬沼ができた福島県にある東北最高峰の火山 | 燧ヶ岳 | ひうちがたけ | |
| 大仙山に源を発する秋田県を流れる一級河川は○○川? | 雄物 | おもの | |
| 大噴湯で有名な秋田県湯沢市の温泉は○○○温泉? | 小安峡 | おやすきょう | |
| 宅地用の土地を1平米1円で売り出し話題となった北海道の町です | 秩父別町 | ちっぷべつちょう | |
| だんぶり長者の伝説で有名なのは秋田県鹿角市の○○○○神社? | 大日霊貴 | おおひるめむち | |
| 中国の明・清時代の美術品を集めた山形県上山市にある美術館 | 蟹仙洞 | かいせんどう | |
| 津軽半島を縦断する国道339号線のドライブルートは○○ライン? | 竜泊 | たつどまり | |
| テレビや映画の撮影によく使われる函館にある坂です | 八幡坂 | はちまんざか | |
| テングコウモリが生息する岩手県久慈市にある鍾乳洞 | 内間木洞 | うちまぎどう | |
| 天然記念物にも指定されている岩手県一関市の景勝地です | 厳美渓 | げんびけい | |
| 電波時計の標準電波送信所がある福島県の山です | 大鷹鳥谷山 | おおたかどややま | |
| 東北学を提唱したことで知られる日本の民俗学者 | 赤坂憲雄 | あかさかのりお | |
| 東北最古の五重塔がある山形県鶴岡市の神社は○○神社? | 出羽 | いでは | |
| 東北地方で2番目に大きい青森県最大の湖は○○○湖? | 小川原 | おがわら | |
| 東北地方の中央部を南北に延びる山脈は○○山脈? | 奥羽 | おうう | |
| 道東観光の玄関口となる空港を持つ北海道の町 | 中標津 | なかしべつ | |
| 栃木県と福島県で運行する第三セクター鉄道です | 野岩鉄道 | やがんてつどう | |
| ドラマ『あまちゃん』で撮影に使われたこれは「”何”鉄道」? |  | さんりく | 三陸鉄道 | 
| 十和田湖から流れ出ている青森県の川は○○○川? | 奥入瀬 | おいらせ | |
| 十和田湖を望む秋田・青森県境の峠 | 発荷峠 | はっかとうげ | |
| 中富良野町にあるラベンダー畑ファーム富田の見どころです | 倖の畑 | さきわいのはたけ | |
| 夏に北海道・東北地方の太平洋側で吹き、冷害の原因となる風 | 山背 | やませ | |
| 生キャラメルが人気の「花畑牧場」がある北海道の村です | 中札内村 | なかさつないむら | |
| 鳴子温泉郷に含まれる宮城県大崎市の○○温泉? | 鬼首 | おにこうべ | |
| 南陽市、米沢市、長井市が位置する山形県の四つの地方の一つ | 置賜 | おきたま | |
| ニッコウキスゲの大群落で有名な福島県にある湿原 | 雄国沼 | おぐにぬま | |
| 日本一人口密度が低い町は北海道の○○○町? | 幌加内 | ほろかない | |
| 日本一の長さを誇る岩手県岩泉町にある鍾乳洞 | 安家洞 | あっかどう | |
| 日本酒「北海鬼ごろし」を販売する北海道の会社は○○酒造? | 国稀 | くにまれ | |
| 日本の近代製鉄発祥の地である岩手県の都市は? | 釜石市 | かまいしし | |
| 日本の市の中で唯一名前が「る」で始まります | 留萌市 | るもいし | |
| 日本初のひらがな表記の市、青森県むつ市の旧称は大湊○○○市? | 田名部 | たなぶ | |
| 日本一敷地面積が広い高校は北海道○○高校? | 標茶 | しべちゃ | |
| 糠床に用いられる塩、米麹、米の割合から名づけられた漬物 | 三五八漬 | さごはちづけ | |
| 根室半島の太平洋側にある根室十景の一つに数えられる湖 | 長節湖 | ちょうぼしこ | |
| 函館市に本社がある回転寿司チェーンは函館○○○? | 函太郎 | かんたろう | |
| 畑正憲も住んでいた北海道浜中町にある○○○島? | 嶮暮帰 | けんぼっき | |
| パワースポットとしても人気の岩手県平泉町にあるお堂は? | 達谷窟 | たっこくのいわや | |
| 半田銀山のお膝元として栄えた福島県北部の町 | 桑折 | こおり | |
| 土方歳三も入ったという北海道函館市にある温泉は○○温泉? | 川汲 | かっくみ | |
| 日高山脈最高峰の幌尻岳に源を発する北海道の川は○○川? | 新冠 | にいかっぷ | |
| 福島県から山形県にかけて連なる山 | 吾妻山 | あづまやま | |
| 福島県喜多方市にある塩分の濃い温泉は○○温泉? | 熱塩 | あつしお | |
| 福島県で最大規模を誇る海水浴場は「○○海水浴場」? | 勿来 | なこそ | |
| 福島県の「県の鳥」です | 黄鶲 | きびたき | |
| 福島県の猪苗代湖から水を引いているのは○○疎水? | 安積 | あさか | |
| 福島県の金の橋・銀の橋がかかる猪苗代湖から流れ出る唯一の川 | 日橋川 | にっぱしがわ | |
| 福島県令時代に福島事件を引き起こした後の警視総監 | 三島通庸 | みしまみちつね | |
| 福島わらじまつりで大わらじを奉納する山は○○山? | 信夫 | しのぶ | |
| 冬の樹氷が有名な山形県と宮城県にまたがる火山群 | 蔵王 | ざおう | |
| フランク・ロイド・ライトの弟子である北海道で活躍した建築家 | 田上義也 | たのうえよしや | |
| 北流して日本海に注ぐ北海道で2番目に長い川 | 天塩川 | てしおがわ | |
| 北海道・支笏湖の南側にある標高1103mの山は○○○岳? | 風不死 | ふっぷし | |
| 北海道・知床にある、多くの観光客を集める「○○温泉」? | 瀬石 | せせき | |
| 北海道旭川市にある美しい風景で有名な丘陵地帯は○○の丘? | 就実 | しゅうじつ | |
| 北海道小樽市のストーンサークル状の遺跡は○○環状列石? | 忍路 | おしょろ | |
| 北海道上川町にある峡谷層雲峡を代表する見所です | 大函 | おおばこ | |
| 北海道最東端に位置する岬です | 納沙布岬 | のさっぷみさき | |
| 北海道最南端の駅である北海道新幹線の駅 | 木古内駅 | きこないえき | |
| 北海道札幌市にある人気ラーメン店は「麺屋 ○○」? | 彩未 | さいみ | |
| 北海道札幌市のほんまが販売している名物は○○あんぱん? | 月寒 | つきさむ | |
| 北海道三名橋に数えられる釧路市にある橋です | 幣舞橋 | ぬさまいばし | |
| 北海道鹿追町の大雪山国立公園内にある湖です | 然別湖 | しかりべつこ | |
| 北海道新幹線の開通で新函館北斗駅と改称されたのは「?駅」 | 渡島大野 | おしまおおの | |
| 北海道砂川市にある洋菓子メーカーです | 北菓楼 | きたかろう | |
| 北海道大樹町にある沼は○○○沼? | 生花苗 | おいかまない | |
| 北海道で最大の面積を持つこの湖は○○○湖? |  | サロマ | |
| 北海道で法事の時に食べるおこわです | 黒飯 | こくはん | |
| 北海道でよく見かけるこの倉庫を何という? |  | サイロ | |
| 北海道テレビ放送の北海道日本ハムファイターズの応援番組 | FFFFF | エフファイブ | |
| 北海道東端に位置する、2005年に登録されたこの世界遺産は? |  | しれとこ | |
| 北海道東部の大空町にある空港は「○○○空港」? | 女満別 | めまんべつ | |
| 北海道と東北地方で展開しているダイエーグループの百貨店です | 中合 | なかごう | |
| 北海道にある蝦夷富士こと羊蹄山の別名です | 後方羊蹄山 | しりべしやま | |
| 北海道にあるラグビーや野球の強豪校は○○高校? | 遠軽 | えんがる | |
| 北海道の大蝦夷農業高校を舞台とする、荒川弘の漫画 | 銀の匙 | ぎんのさじ | |
| 北海道の旧国名から一字ずつ取り命名された北海道の中部の峠 | 狩勝峠 | かりかちとうげ | |
| 北海道の郷土料理です |  | いしかりなべ | |
| 北海道のご当地グルメは○○シーフードカレー? | 白老 | しらおい | |
| 北海道のサロマ湖近くにある縄文時代の竪穴住居遺跡は○○遺跡? | 常呂 | ところ | |
| 北海道の知床半島にある火山です | 羅臼岳 | らうすだけ | |
| 北海道の大雪山国立公園の層雲峡にある断崖絶壁 | 大函小函 | おおばここばこ | |
| 北海道の電力供給の拠点である石炭火力発電所は「?発電所」 | 苫東厚真 | とまとうあつま | |
| 北海道の都市です |  | おたる(し) | 小樽(市) | 
| 北海道の納沙布岬と歯舞諸島の間にある水道 | 珸瑤瑁 | ごようまい | |
| 北海道の町で、足寄町に次いで2番目の面積が大きい町です | 遠軽町 | えんがるちょう | |
| 北海道美唄市に美術館がある美唄市出身の彫刻家 | 安田侃 | やすだかん | |
| 北方領土の歯舞群島の中で面積が最大の島です | 志発島 | しぼつとう | |
| 北方領土の歯舞諸島を構成する島の一つは○○島? | 春苅 | はるかる | |
| 北方領土で最も標高が高い国後島にある山です | 爺爺岳 | ちゃちゃだけ | |
| 北方領土に含まれる、多楽島や水晶島などの島々から成る群島 | 歯舞群島 | はぼまいぐんとう | |
| 北方領土で最も標高が高い国後島にある山です | 爺爺岳 | ちゃちゃだけ | |
| ほろんちゃんをマスコットキャラとするのは北海道○○○町? | 上士幌 | かみしほろ | |
| 本マグロの産地として有名な青森の漁港です | 大間 | おおま | |
| 本マグロの産地として有名な青森の漁港です | 三厩 | みんまや | |
| 毎年7月に福島県で開催される東北地方の夏祭りのさきがけ | 相馬野馬追 | そうまのまおい | |
| 毎年8月3日~6日に秋田市で開催される祭りです | 竿燈まつり | かんとうまつり | |
| 毎年8月に大文字の送り火が行われる岩手県の山です | 束稲山 | たばしねやま | |
| 摩周湖や屈斜路湖がある北海道の町 | 弟子屈 | てしかが | |
| 桝形屋旅館が唯一の旅館である山形県米沢市にある温泉 | 姥湯温泉 | うばゆおんせん | |
| 松島の瑞巌寺が登場する宮城県の民謡です | 斎太郎節 | さいたらぶし | |
| 宮城県仙台市の名取川上流の峡谷二口峡谷にある凝灰岩の岩壁 | 磐司 | ばんじ | |
| 宮城県大崎市にある鳴子温泉郷の東の玄関口は○○温泉? | 川渡 | かわたび | |
| 宮城県加美郡色麻町にある落差41mの滝は○○大滝? | 色麻 | しかま | |
| 宮城県気仙沼市の唐桑半島にある石柱「折石」がシンボルの景勝地 | 巨釜 | おおがま おがま | |
| 宮城県柴田郡柴田町にある阿武隈急行線の終着駅です | 槻木 | つきのき | |
| 宮城県白石市にある白石川が造り出した渓谷 | 碧玉渓 | へきぎょくけい | |
| 宮城県仙台市にある桜の名所は○○公園? | 榴岡 | つつじがおか | |
| 宮城県仙台市青葉区にある盆地は○○盆地? | 愛子 | あやし | |
| 宮城県仙台市太白区にある桜の名所は○○○公園? | 三神峯 | みかみね | |
| 宮城県中南部にある仙台平野に突き出している台地は○○丘陵? | 愛島 | めでしま | |
| 宮城県にあるナンバーバンクは○○○銀行? | 七十七 | しちじゅうしち | |
| 宮城県の大沼酒造店が製造販売している日本酒の銘柄 | 乾坤一 | けんこんいち | |
| 宮城県の伝統工芸品です | 雄勝硯 | おがつすずり | |
| 宮城県東松島市にある日本初の近代港湾の跡地は○○築港跡地? | 野蒜 | のびる | |
| 宮沢賢治の童話の舞台となった岩手県にある景勝地 | 狼森 | おいのもり | |
| 宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の舞台となった岩手県の高原 | 種山ヶ原 | たねやまがはら | |
| 無人駅の駅事務室跡がラーメン屋になっている釧網本線の駅 | 止別駅 | やむべつえき | |
| 名君・上杉鷹山を祀った山形県米沢市の神社は○○神社? | 松岬 | まつがさき | |
| 明治時代に考案されたという青森県の銘菓です | 久慈良餅 | くじらもち | |
| 明治創業の呉服店を前身とする青森県で展開している百貨店 | 中三 | なかさん | |
| 明治に入って会津藩が移封されて青森県で誕生した藩です | 斗南藩 | となみはん | |
| 名水百選にも選定された青森県平川市にある湧水 | 渾神の清水 | いがみのしつこ | |
| 最上川の源流に近い山形県米沢市にある温泉は○○温泉? | 大平 | おおだいら | |
| もち米を練って作る秋田の伝統菓子 | 雲平 | うんぺい | |
| 元々は紋別高校の分校だった北海道の高校は○○高校? | 雄武 | おうむ | |
| 盛岡じゃじゃ麺の元祖と言われている岩手県盛岡市にあるお店 | 白龍 | パイロン | |
| 野鳥の飛来地として有名な北海道の東部にある汽水湖です | 濤沸湖 | とうふつこ | |
| 山形県山形市にある古墳時代の遺跡は○○○古墳群? | 菅沢山 | すげさわやま | |
| 山形県東田川郡にある稼働中の油田は○○油田? | 余目 | あまるめ | |
| 山形県新庄市にある、松尾芭蕉が旅の途中で船に乗り込んだ場所 | 本合海 | もとあいかい | |
| 山形県で続けられている日本四大舞楽の一つ | 林家舞楽 | はやしけぶがく | |
| 山形県天童市にあるJR奥羽本線の無人駅です | 高擶 | たかたま | |
| 山形県長井市にある山形鉄道フラワー長井線の駅です | 白兎 | しろうさぎ | |
| 山形県にある井上ひさし寄贈の蔵書が閲覧できる図書館です | 遅筆堂文庫 | ちひつどうぶんこ | |
| 山形県の天童ブルワリーで作られるさくらんぼビール | 聖桜坊 | セントチェリー | |
| 山形県の最上川中上流にある峡谷は○○○峡谷? | 五百川 | いもがわ | |
| 山形鉄道のマスコットキャラクターは○○ちゃん? | 花笑 | はなえ | |
| 山形の秋の風物詩です | 芋煮会 | いもにかい | |
| 山形県の伝統野菜であるかぶは「○○かぶ」? | 温海 | あつみ | |
| 羊蹄山の北西にある北海道の町 | 倶知安 | くっちゃん | |
| ラムサール条約登録の北海道根室市にある湿地 | 春国岱 | しゅんくにたい | |
| りんごを用いた、青森県の和菓子屋・おきな屋の銘菓 | 薄紅 | うすくれない | |
| ワイングラス型をしている北海道の長万部にある漁港は○○漁港? | 国縫 | くんぬい |