設問205:乳幼児

データ製作者情報(以下の4行を必要な数だけコピペしてください)

プレイヤー名:m.sotta
PC名:m.sotta
所属藩国:(ex-蒼梧藩国)
連絡先(Twitterまたはe-mail):@swallow_life

状態:完了
(※終わったら「完了」にしてください)

※この下の行にツールから出力した@wiki形式のデータを張り付けて保存してください。(この行は消さなくて結構です)

部品構造


  • 大部品: 乳幼児 RD:8 評価値:5
    • 部品: 概要
    • 部品: 食事
    • 部品: 睡眠
    • 部品: 言語
    • 部品: 社会性の基礎
    • 部品: 自我
    • 部品: 知覚
    • 部品: 身体能力



部品定義


部品: 概要

乳幼児は人間が出生してからだいたい5年が経過するまでの期間のことを指す。それ以前は胎児、それ以降は児童と呼ばれる。特に出生から28日間は新生児、1年までは乳児、1年以降5年までは幼児と呼ばれる。この時期の子供は総じてとてもかわいい。

部品: 食事

乳児はその名の通り主に母親の母乳もしくは栄養調整された粉ミルクまたは液体ミルクで育つ。4-6ヶ月くらいからは離乳食も併せて食べる。幼児は離乳食から始まりすぐに大人とほぼ同様の幼児食に切り替わる。幼児食は量が少ないことや塩分を控えていることが特徴である。

部品: 睡眠

新生児では一日16-20時間程度寝ています。一ヶ月経つとで14-15時間の睡眠時間になります。それ以降は徐々に減っていき1歳で12時間程度眠ります。幼児の睡眠は昼夜のリズムができ始める時期です。時間はやや長いですが夜の睡眠と短い時間の昼寝でほぼ大人と同様に睡眠をとります。

部品: 言語

乳児期は幼児期で言語を獲得する準備期間になっている。意味のない音声でしゃべっているかのように音声(喃語)を発する。幼児期では1語での表現で感情や欲求などを伝えられるようになっていく。成長に伴って二語での表現、三語での表現が可能になり幼児期の終わり頃にはほぼ大人と同じように話せるようになる。さらに書き言葉への関心も高まってくる。

部品: 社会性の基礎

乳幼児の社会性は母親との関係から始まる。最初は生得的な行動パターンとして誰にでも微笑んでいたのが3ヶ月くらいから母親だけに微笑むようになる。乳児期に形成されたこの絆がその後の対人関係にも影響を及ぼす。

部品: 自我

生後間もない乳児は自分と他者の区別がなく母親と一体となって存在している。母親が乳児の欲求をいつも即座に満たしてくれる存在ではないことから次第に自分とは違う存在、他者として母親を認識するようになる。その後1歳半頃に他者に対する自分の意識が発生する。2歳頃には自分は名前に対してだけ返事をするようになる。また同じ時期から親に対する反抗と自己主張が激しくなる。

部品: 知覚

乳児は見る、触れる、叩く、振る、舐めるなどの行動から外界の情報を得ている。また見ることでは外界からの刺激に対して選択的に注意を払う。つまり静止したものよりは動きのあるもの、単純なパターンよりは複雑なパターンを好んで視線を向ける。幼児期初期でも刺激を漠然と全体的に把握することはできる。次第に特定の要素に注意を向けることができるようになり、幼児期の終わりでは要素を互いに関連づけて結合するようなとらえ方もできるようになる。

部品: 身体能力

個人差はあるがまず初めに首を左右に向けることができるようになる。3ヶ月で首がすわる。6-7ヶ月でおすわり、ハイハイ、伝い歩きができるようになる。1歳頃には一人歩きができるようになる。2歳で音楽に合わせて体を動かしたり、両足でぴょんぴょんとべるようになる。4歳でスキップができるようになる。



提出書式


 大部品: 乳幼児 RD:8 評価値:5
 -部品: 概要
 -部品: 食事
 -部品: 睡眠
 -部品: 言語
 -部品: 社会性の基礎
 -部品: 自我
 -部品: 知覚
 -部品: 身体能力
 
 
 部品: 概要
 乳幼児は人間が出生してからだいたい5年が経過するまでの期間のことを指す。それ以前は胎児、それ以降は児童と呼ばれる。特に出生から28日間は新生児、1年までは乳児、1年以降5年までは幼児と呼ばれる。この時期の子供は総じてとてもかわいい。
 
 部品: 食事
 乳児はその名の通り主に母親の母乳もしくは栄養調整された粉ミルクまたは液体ミルクで育つ。4-6ヶ月くらいからは離乳食も併せて食べる。幼児は離乳食から始まりすぐに大人とほぼ同様の幼児食に切り替わる。幼児食は量が少ないことや塩分を控えていることが特徴である。
 
 部品: 睡眠
 新生児では一日16-20時間程度寝ています。一ヶ月経つとで14-15時間の睡眠時間になります。それ以降は徐々に減っていき1歳で12時間程度眠ります。幼児の睡眠は昼夜のリズムができ始める時期です。時間はやや長いですが夜の睡眠と短い時間の昼寝でほぼ大人と同様に睡眠をとります。
 
 部品: 言語
 乳児期は幼児期で言語を獲得する準備期間になっている。意味のない音声でしゃべっているかのように音声(喃語)を発する。幼児期では1語での表現で感情や欲求などを伝えられるようになっていく。成長に伴って二語での表現、三語での表現が可能になり幼児期の終わり頃にはほぼ大人と同じように話せるようになる。さらに書き言葉への関心も高まってくる。
 
 部品: 社会性の基礎
 乳幼児の社会性は母親との関係から始まる。最初は生得的な行動パターンとして誰にでも微笑んでいたのが3ヶ月くらいから母親だけに微笑むようになる。乳児期に形成されたこの絆がその後の対人関係にも影響を及ぼす。
 
 部品: 自我
 生後間もない乳児は自分と他者の区別がなく母親と一体となって存在している。母親が乳児の欲求をいつも即座に満たしてくれる存在ではないことから次第に自分とは違う存在、他者として母親を認識するようになる。その後1歳半頃に他者に対する自分の意識が発生する。2歳頃には自分は名前に対してだけ返事をするようになる。また同じ時期から親に対する反抗と自己主張が激しくなる。
 
 部品: 知覚
 乳児は見る、触れる、叩く、振る、舐めるなどの行動から外界の情報を得ている。また見ることでは外界からの刺激に対して選択的に注意を払う。つまり静止したものよりは動きのあるもの、単純なパターンよりは複雑なパターンを好んで視線を向ける。幼児期初期でも刺激を漠然と全体的に把握することはできる。次第に特定の要素に注意を向けることができるようになり、幼児期の終わりでは要素を互いに関連づけて結合するようなとらえ方もできるようになる。
 
 部品: 身体能力
 個人差はあるがまず初めに首を左右に向けることができるようになる。3ヶ月で首がすわる。6-7ヶ月でおすわり、ハイハイ、伝い歩きができるようになる。1歳頃には一人歩きができるようになる。2歳で音楽に合わせて体を動かしたり、両足でぴょんぴょんとべるようになる。4歳でスキップができるようになる。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "乳幼児",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "概要",
         "description": "乳幼児は人間が出生してからだいたい5年が経過するまでの期間のことを指す。それ以前は胎児、それ以降は児童と呼ばれる。特に出生から28日間は新生児、1年までは乳児、1年以降5年までは幼児と呼ばれる。この時期の子供は総じてとてもかわいい。",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "食事",
         "description": "乳児はその名の通り主に母親の母乳もしくは栄養調整された粉ミルクまたは液体ミルクで育つ。4-6ヶ月くらいからは離乳食も併せて食べる。幼児は離乳食から始まりすぐに大人とほぼ同様の幼児食に切り替わる。幼児食は量が少ないことや塩分を控えていることが特徴である。",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "睡眠",
         "description": "新生児では一日16-20時間程度寝ています。一ヶ月経つとで14-15時間の睡眠時間になります。それ以降は徐々に減っていき1歳で12時間程度眠ります。幼児の睡眠は昼夜のリズムができ始める時期です。時間はやや長いですが夜の睡眠と短い時間の昼寝でほぼ大人と同様に睡眠をとります。",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "言語",
         "description": "乳児期は幼児期で言語を獲得する準備期間になっている。意味のない音声でしゃべっているかのように音声(喃語)を発する。幼児期では1語での表現で感情や欲求などを伝えられるようになっていく。成長に伴って二語での表現、三語での表現が可能になり幼児期の終わり頃にはほぼ大人と同じように話せるようになる。さらに書き言葉への関心も高まってくる。",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "社会性の基礎",
         "description": "乳幼児の社会性は母親との関係から始まる。最初は生得的な行動パターンとして誰にでも微笑んでいたのが3ヶ月くらいから母親だけに微笑むようになる。乳児期に形成されたこの絆がその後の対人関係にも影響を及ぼす。",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "自我",
         "description": "生後間もない乳児は自分と他者の区別がなく母親と一体となって存在している。母親が乳児の欲求をいつも即座に満たしてくれる存在ではないことから次第に自分とは違う存在、他者として母親を認識するようになる。その後1歳半頃に他者に対する自分の意識が発生する。2歳頃には自分は名前に対してだけ返事をするようになる。また同じ時期から親に対する反抗と自己主張が激しくなる。",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "知覚",
         "description": "乳児は見る、触れる、叩く、振る、舐めるなどの行動から外界の情報を得ている。また見ることでは外界からの刺激に対して選択的に注意を払う。つまり静止したものよりは動きのあるもの、単純なパターンよりは複雑なパターンを好んで視線を向ける。幼児期初期でも刺激を漠然と全体的に把握することはできる。次第に特定の要素に注意を向けることができるようになり、幼児期の終わりでは要素を互いに関連づけて結合するようなとらえ方もできるようになる。",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "身体能力",
         "description": "個人差はあるがまず初めに首を左右に向けることができるようになる。3ヶ月で首がすわる。6-7ヶ月でおすわり、ハイハイ、伝い歩きができるようになる。1歳頃には一人歩きができるようになる。2歳で音楽に合わせて体を動かしたり、両足でぴょんぴょんとべるようになる。4歳でスキップができるようになる。",
         "part_type": "part"
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]
最終更新:2017年08月16日 23:29