データ製作者情報(以下の4行を必要な数だけコピペしてください)
プレイヤー名:m.sotta
PC名:m.sotta
所属藩国:蒼梧
連絡先(Twitterまたはe-mail):@swallow_life
状態:完了
(※終わったら「完了」にしてください)
※この下の行にツールから出力した@wiki形式のデータを張り付けて保存してください。(この行は消さなくて結構です)
部品構造
- 大部品: カウンセラー RD:13 評価値:6
- 部品: 役割と訓練・資格
 
- 部品: 援助の心得
 
- 大部品: 技術と知識 RD:5 評価値:3
- 部品: 傾聴
 
- 部品: 受容、共感、自己一致
 
- 部品: 精神疾患に関する知識
 
- 部品: 守秘義務
 
- 部品: 代表的な技法の知識
 
 
- 大部品: 基本のトレーニング RD:6 評価値:4
- 部品: 座学で心理学の知識を習得する
 
- 部品: ロールプレイで実技の経験を積む
 
- 部品: 実際にカウンセリングを受けてみる
 
- 部品: カウンセリング技術のワークショップに参加する
 
- 部品: 小説、絵画、映画などの芸術作品にふれ人間の感情の機微を感じ取る
 
- 部品: オンとオフを切り替える
 
 
 
部品定義
部品: 役割と訓練・資格
人の話を聞くことで困っている人(=クライエント)が自分で問題を解決する手助けをする職業です。相談や忠告とは違い相手の話を聴くことが仕事の中心になります。また現在問題になっている事象に対処するだけでなく今後もたびたび発生するであろう問題にも対処し続けていけるよう人格的な成長を手助けします。通常3年程度の訓練期間と、資格試験突破が要件となります。
部品: 援助の心得
カウンセラーはクライエントを直接的に助ける存在ではない。クライエントが自身の力で太刀打ちできないと感じている困難に対し、自分の力で立ち向かえるように援助する。たとえるなら、お腹が減っている人に魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えるのでもなく、魚の釣り方を覚えることができることを思い出させるのである。
部品: 傾聴
質問や否定をせずにクライエントの話を聴く技術。簡単そうに思えるが、トレーニングをしないと大抵は自分の話したい気持ちをに折り合いをつけられない。基本中の基本の技術であり、日常生活でも役に立つ。
部品: 受容、共感、自己一致
受容は無条件の肯定的配慮をすること、共感は相手の感じ方を理解した上でフィードバックしていく姿勢、自己一致はクライエントの言動に対してカウンセラー自身がどういう心の動きをしているか自己観察すること。これらは傾聴と並んでカウンセラーの基本技法である。
部品: 精神疾患に関する知識
カウンセリングでは時には精神疾患を持つクライエントを担当する。その場合、カウンセリングを続けることが適切な処置なのか、医師の診察を受けることが適切なのかを見極めなければならない。そのため、統合失調症、うつ病、躁うつ病、境界性人格障害などの知識を持っている必要がある。
部品: 守秘義務
カウンセリングでクライエントが話す内容には、非常に個人的な内容が含まれることがある。そのため、その内容を他人に漏らしてはならない。例外は法律や条例により開示が求められた場合、自殺など生命の危険があると判断された場合などである。
部品: 代表的な技法の知識
カウンセリングで使用する技法には少し例をあげるだけで夢分析、箱庭療法、ゲシュタルト療法、交流分析、人間性中心療法など様々な技法がある。それらを一通り知り自分にあった、またはクライアントにあった技法を適用できるようになることが重要である。
部品: 座学で心理学の知識を習得する
カウンセリングは心理学の内容を利用して成り立っている。人間の感情に関して学ぶことや人間の行動原理(の一部)を知ることは全ての基礎になる。
部品: ロールプレイで実技の経験を積む
ロールプレイとは、カウンセリングの練習のためカウンセラー役とクライエント役にわかれて模擬カウンセリングを行うことである。第三者にみてもらってフィードバックを得ることで、悪かった点やカウンセラー役の心理的なクセに気づきを得ることができる。
部品: 実際にカウンセリングを受けてみる
自分自身が実際にカウンセリングを受けてみることで、カウンセリングがどんなものなのか経験することができる。クライエントがどんな気持ちでカウンセリングを受けるのかなどは、実際に受けてみないとわからないだろう。教育分析として受ける場合もある。
部品: カウンセリング技術のワークショップに参加する
座学で学んだ知識だけでは実際のカウンセリングで使い物にならない。実際に使って自分の身につけておく必要がある。自分の気になった技法を学ぶ取っ掛かりとして、またはさらに技法に親しむためにワークショップ形式で実際の経験を積む。
部品: 小説、絵画、映画などの芸術作品にふれ人間の感情の機微を感じ取る
カウンセリングでは人間の感情を特に重視する。芸術作品に触れることはその感情の機微を学ぶことにつながる。そのため小説、絵画、映画など様々な作品に触れることがトレーニングたり得る。
部品: オンとオフを切り替える
初心者カウンセラーにありがちなのが、カウンセラーとしての役割を切り替えられず日常生活でも相手の話を聴く姿勢で過ごしてしまうことである。カウンセリングは限られた時間と場所で援助することであり、無制限にやると身がもたない。最初のうちはオンとオフを自覚的に切り替えることが望ましい。
提出書式
 大部品: カウンセラー RD:13 評価値:6
 -部品: 役割と訓練・資格
 -部品: 援助の心得
 -大部品: 技術と知識 RD:5 評価値:3
 --部品: 傾聴
 --部品: 受容、共感、自己一致
 --部品: 精神疾患に関する知識
 --部品: 守秘義務
 --部品: 代表的な技法の知識
 -大部品: 基本のトレーニング RD:6 評価値:4
 --部品: 座学で心理学の知識を習得する
 --部品: ロールプレイで実技の経験を積む
 --部品: 実際にカウンセリングを受けてみる
 --部品: カウンセリング技術のワークショップに参加する
 --部品: 小説、絵画、映画などの芸術作品にふれ人間の感情の機微を感じ取る
 --部品: オンとオフを切り替える
 
 
 部品: 役割と訓練・資格
 人の話を聞くことで困っている人(=クライエント)が自分で問題を解決する手助けをする職業です。相談や忠告とは違い相手の話を聴くことが仕事の中心になります。また現在問題になっている事象に対処するだけでなく今後もたびたび発生するであろう問題にも対処し続けていけるよう人格的な成長を手助けします。通常3年程度の訓練期間と、資格試験突破が要件となります。
 
 部品: 援助の心得
 カウンセラーはクライエントを直接的に助ける存在ではない。クライエントが自身の力で太刀打ちできないと感じている困難に対し、自分の力で立ち向かえるように援助する。たとえるなら、お腹が減っている人に魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えるのでもなく、魚の釣り方を覚えることができることを思い出させるのである。
 
 
 部品: 傾聴
 質問や否定をせずにクライエントの話を聴く技術。簡単そうに思えるが、トレーニングをしないと大抵は自分の話したい気持ちをに折り合いをつけられない。基本中の基本の技術であり、日常生活でも役に立つ。
 
 部品: 受容、共感、自己一致
 受容は無条件の肯定的配慮をすること、共感は相手の感じ方を理解した上でフィードバックしていく姿勢、自己一致はクライエントの言動に対してカウンセラー自身がどういう心の動きをしているか自己観察すること。これらは傾聴と並んでカウンセラーの基本技法である。
 
 部品: 精神疾患に関する知識
 カウンセリングでは時には精神疾患を持つクライエントを担当する。その場合、カウンセリングを続けることが適切な処置なのか、医師の診察を受けることが適切なのかを見極めなければならない。そのため、統合失調症、うつ病、躁うつ病、境界性人格障害などの知識を持っている必要がある。
 
 部品: 守秘義務
 カウンセリングでクライエントが話す内容には、非常に個人的な内容が含まれることがある。そのため、その内容を他人に漏らしてはならない。例外は法律や条例により開示が求められた場合、自殺など生命の危険があると判断された場合などである。
 
 部品: 代表的な技法の知識
 カウンセリングで使用する技法には少し例をあげるだけで夢分析、箱庭療法、ゲシュタルト療法、交流分析、人間性中心療法など様々な技法がある。それらを一通り知り自分にあった、またはクライアントにあった技法を適用できるようになることが重要である。
 
 部品: 座学で心理学の知識を習得する
 カウンセリングは心理学の内容を利用して成り立っている。人間の感情に関して学ぶことや人間の行動原理(の一部)を知ることは全ての基礎になる。
 
 部品: ロールプレイで実技の経験を積む
 ロールプレイとは、カウンセリングの練習のためカウンセラー役とクライエント役にわかれて模擬カウンセリングを行うことである。第三者にみてもらってフィードバックを得ることで、悪かった点やカウンセラー役の心理的なクセに気づきを得ることができる。
 
 部品: 実際にカウンセリングを受けてみる
 自分自身が実際にカウンセリングを受けてみることで、カウンセリングがどんなものなのか経験することができる。クライエントがどんな気持ちでカウンセリングを受けるのかなどは、実際に受けてみないとわからないだろう。教育分析として受ける場合もある。
 
 部品: カウンセリング技術のワークショップに参加する
 座学で学んだ知識だけでは実際のカウンセリングで使い物にならない。実際に使って自分の身につけておく必要がある。自分の気になった技法を学ぶ取っ掛かりとして、またはさらに技法に親しむためにワークショップ形式で実際の経験を積む。
 
 部品: 小説、絵画、映画などの芸術作品にふれ人間の感情の機微を感じ取る
 カウンセリングでは人間の感情を特に重視する。芸術作品に触れることはその感情の機微を学ぶことにつながる。そのため小説、絵画、映画など様々な作品に触れることがトレーニングたり得る。
 
 部品: オンとオフを切り替える
 初心者カウンセラーにありがちなのが、カウンセラーとしての役割を切り替えられず日常生活でも相手の話を聴く姿勢で過ごしてしまうことである。カウンセリングは限られた時間と場所で援助することであり、無制限にやると身がもたない。最初のうちはオンとオフを自覚的に切り替えることが望ましい。
 
 
インポート用定義データ
 [
   {
     "title": "カウンセラー",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "役割と訓練・資格",
         "description": "人の話を聞くことで困っている人(=クライエント)が自分で問題を解決する手助けをする職業です。相談や忠告とは違い相手の話を聴くことが仕事の中心になります。また現在問題になっている事象に対処するだけでなく今後もたびたび発生するであろう問題にも対処し続けていけるよう人格的な成長を手助けします。通常3年程度の訓練期間と、資格試験突破が要件となります。",
         "part_type": "part",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "援助の心得",
         "description": "カウンセラーはクライエントを直接的に助ける存在ではない。クライエントが自身の力で太刀打ちできないと感じている困難に対し、自分の力で立ち向かえるように援助する。たとえるなら、お腹が減っている人に魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えるのでもなく、魚の釣り方を覚えることができることを思い出させるのである。\n",
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "技術と知識",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "傾聴",
             "description": "質問や否定をせずにクライエントの話を聴く技術。簡単そうに思えるが、トレーニングをしないと大抵は自分の話したい気持ちをに折り合いをつけられない。基本中の基本の技術であり、日常生活でも役に立つ。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "受容、共感、自己一致",
             "description": "受容は無条件の肯定的配慮をすること、共感は相手の感じ方を理解した上でフィードバックしていく姿勢、自己一致はクライエントの言動に対してカウンセラー自身がどういう心の動きをしているか自己観察すること。これらは傾聴と並んでカウンセラーの基本技法である。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "精神疾患に関する知識",
             "description": "カウンセリングでは時には精神疾患を持つクライエントを担当する。その場合、カウンセリングを続けることが適切な処置なのか、医師の診察を受けることが適切なのかを見極めなければならない。そのため、統合失調症、うつ病、躁うつ病、境界性人格障害などの知識を持っている必要がある。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "守秘義務",
             "description": "カウンセリングでクライエントが話す内容には、非常に個人的な内容が含まれることがある。そのため、その内容を他人に漏らしてはならない。例外は法律や条例により開示が求められた場合、自殺など生命の危険があると判断された場合などである。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "代表的な技法の知識",
             "description": "カウンセリングで使用する技法には少し例をあげるだけで夢分析、箱庭療法、ゲシュタルト療法、交流分析、人間性中心療法など様々な技法がある。それらを一通り知り自分にあった、またはクライアントにあった技法を適用できるようになることが重要である。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "基本のトレーニング",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "座学で心理学の知識を習得する",
             "description": "カウンセリングは心理学の内容を利用して成り立っている。人間の感情に関して学ぶことや人間の行動原理(の一部)を知ることは全ての基礎になる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "ロールプレイで実技の経験を積む",
             "description": "ロールプレイとは、カウンセリングの練習のためカウンセラー役とクライエント役にわかれて模擬カウンセリングを行うことである。第三者にみてもらってフィードバックを得ることで、悪かった点やカウンセラー役の心理的なクセに気づきを得ることができる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "実際にカウンセリングを受けてみる",
             "description": "自分自身が実際にカウンセリングを受けてみることで、カウンセリングがどんなものなのか経験することができる。クライエントがどんな気持ちでカウンセリングを受けるのかなどは、実際に受けてみないとわからないだろう。教育分析として受ける場合もある。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "カウンセリング技術のワークショップに参加する",
             "description": "座学で学んだ知識だけでは実際のカウンセリングで使い物にならない。実際に使って自分の身につけておく必要がある。自分の気になった技法を学ぶ取っ掛かりとして、またはさらに技法に親しむためにワークショップ形式で実際の経験を積む。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "小説、絵画、映画などの芸術作品にふれ人間の感情の機微を感じ取る",
             "description": "カウンセリングでは人間の感情を特に重視する。芸術作品に触れることはその感情の機微を学ぶことにつながる。そのため小説、絵画、映画など様々な作品に触れることがトレーニングたり得る。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "オンとオフを切り替える",
             "description": "初心者カウンセラーにありがちなのが、カウンセラーとしての役割を切り替えられず日常生活でも相手の話を聴く姿勢で過ごしてしまうことである。カウンセリングは限られた時間と場所で援助することであり、無制限にやると身がもたない。最初のうちはオンとオフを自覚的に切り替えることが望ましい。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]
最終更新:2017年08月17日 23:12