新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
waseda2bun @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
waseda2bun @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
waseda2bun @ ウィキ
メニュー
トップページ
マクロ経済
金融論
財政学
ミクロ経済
国際経済
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集
更新履歴
取得中です。
ここを編集
公共経済002
リンダール均衡(国一経済H2)
各人の公共財の私的財に対する限界代替率の和が機会費用に等しいというパレート最適条件=サミュエルソンの公式、を満たしており、更に各個人のそれぞれの効用を極大化している。
偽らない限りは「受益者負担の原則」
問題点(
http://www3.u-toyama.ac.jp/furuta/lectures-pf-2004/pf-koshio-chap4.pdf
より抜粋)
社会的厚生を最大にする保証はない。
社会の構成員が多くなるほど、自分の選好を顕示する誘引は弱くなり、ただ乗り誘因が働く。=フリーライダー行動が生じると、パレート最適は達成されなくなる。
公共財が下級財のケースでは、初期所得が増加した場合、高所得者の負担率が下がる
「公共経済002」をウィキ内検索
最終更新:2011年02月12日 18:43