内的営力の具体的な作用
地形のもとをつくる 地球の内部から働くもの 地形の内部 ex.マグマ上昇>火山の形成
地盤を隆起・沈降させる
地球(球体)の断面
狭い範囲が激しく動く (1)褶曲作用 狭まる圧力⇒地層が湾曲 向斜/背斜(…原油の埋蔵の可能性あり。液体をしみこませないものの存在) ex.背斜に不透水層(地下水、原油が共存…原油が上に浮く) (2)断層作用 異なる方向からの圧力…ずれる ⇒ヒビ=断層 ⇒下に落ちる=地溝、上に持ち上がる=地塁
広い範囲が緩慢に動く
地形を変化させる力 地球の外側から加わる 地形…雨、川、雪⇒氷、氷河など削られる・形を変える
外的営力の具体的な作用 ex.堆積・運搬・浸食 cf.地形の名前になる V字・U字谷、扇状地、三角州
内的作用⇒外的作用⇒地形の変化(名前)
地殻は20枚前後のプレートで構成される プレート:マントルの対流などで移動する プレートの移動運動⇒内的営力を説明する 運動効果はプレート境界に集中する
プレートが生まれるところ ex.海底=海嶺(ex.大西洋中央海嶺)、陸上=地溝帯(ex.アフリカ東部) 地面に向かいマントル上昇 ⇒地面の隆起 ⇒マントルが左右に広がる ⇒広がる圧力、地面が引き裂かれる ⇒地溝ができる ⇒間に海水…紅海 ⇒大西洋 海嶺の形成
(1)陸同士 大褶曲山脈 ex.ユ大陸-インド=ヒマラヤ (2)陸と海 海溝 断層性の地震 ex.カリフォルニア
最初に造山運動を受けた時代から古い順に三区分
もっとも古い…プレートの境界から遠い 時代先カンブリア代 cf.鉄鉱石がよく取れる
時代:古生代 ex.天山山脈(中国) cf.石炭
時代:中生代~現代 cf.原油(掘りやすい)、銅
cf.オーストラリアの東西