ミクロ経済(市場機構・序論)

ミクロ経済・基礎

 1.市場機構と安定・不安定

(1)ワルラス的調整 価格による調整 (参考:西村和雄[1990])

(ア)調整過程
P0にあるとき、超過需要→P↑
P1にあるとき、超過供給→P↓
(イ)安定の条件
-任意のP0(<P)においてDがSより左にある。
-任意のP1(>P)においてSがDより左にある。
数式: (1/Dの傾き)<(1/Sの傾き) (or ΔD/Δp < ΔS/Δp)



(2)マーシャル的調整 数量による調整 (参考:西村和雄[1990])

(ア)調整過程
X0の時・・・Pd0に価格が決まる。Pd0>Ps0のため増産。Pで安定する
(Pは即時に調整される、生産は緩やかに調整される)
(イ)安定の条件
x*の左側でD>S、右側でS>Dであれば安定的に調整される。
数式: Dの傾き<Sの傾き

 

(3)例題
(ア) ERE15回 問2
----------------
D=200-2p (1)
S=240-3p (2)
ワ・マ的調整過程での安定条件
-----------------

(1)→ p=100-0.5D
(2)→ p=80-1/3S

Dの傾き -0.5 傾きの逆数 -2
Sの傾き -1/3 傾きの逆数 -3
傾き S>D
傾きの逆数 D>S
となるからマーシャル的に安定、ワルラス的に不安定

 


・所得消費関数

1.2財の所得消費関数が以下の時(参考:ERE15回問3)

 

(1)AB間
Xの変化大、Yのp変化小
Xの需要の価格弾力性>1 奢侈品
Yの需要の価格弾力性>1 必需品
(2)BC間
AB間と反対に考える。

 

弾力性

・価格弾力性と転嫁
(参考:http://www.okinawa-u.ac.jp/~fujisawa/public01_resume%2823-24%29.pdf)

(1)弾力性の相違と生産量の減少の比較(参考:ERE15回問15)
供給のp弾力性が大・・・生産量の減少が大きい
需要のp弾力性が大・・・生産量の減少が大きい



(2)弾力性の相違と負担割合の差異(参考:bessho[2007] )
(ア)需要が価格に対して完全に非弾力的なケース

「価格が変化しても消費量が変化しないから,税金の全負担は消費者にかかる」(bessho[2007] )

bessho[2007] :http://www.econ.hit-u.ac.jp/~bessho/lecture/07/071113tax2.pdf

(イ)供給が価格に対して完全に非弾力的なケース

 

最終更新:2010年07月03日 15:27