TSA2010-05-07
=NORMDIST(1, 1.2, 1, TRUE)-NORMDIST(1, -2, 1, TRUE)
=NORMDIST(0, 0, 1, TRUE)
=1-NORMDIST(0,0.6, 1, TRUE)
=NORMDIST(0, -0.6, 1, TRUE)
・分散 0.001のとき
ほかの値が出る確率が小さくなる
・データ解析において,データの振る舞いを見るとき,多変量(多次元)性(相互に与える影響)を考慮しなければならないことが多い
(例)身長と体重,年齢と血圧,所得と消費・・・
⇒時系列データは多変量データの特殊な場合に相当する
・特に,2変量の組によって与えられるデータを2変量データと呼ぶ.(時系列データの場合,片方が時間)
相関(correlation)・・・xとyを区別しない関係
回帰(regression)・・・xからy(あるいはyからx)を見た関係
・
yi=axi+b+ε
Yi:平均axi+b,分散σ2の正規分布に従う確率変数
回帰直線はyの分布の平均を表している
・
身長y,体重xの関係が下の回帰モデルで与えられるとする.
y = 0.9429 x + 113.2 + ε
e.g.)このモデルが正しいとすると、 体重x=50 [kg] の人がいるとき,身長は
y = 0.9429 × 50 + 113.2 = 160.34 [cm]
と(母)平均の値で予測するのが良い(分布の中心だから)
・どういう直線が良いか
何種類も線が引ける ポリシーに従う
最尤推定⇒尤度関数を最大にする未知母数(AとB)を求める
・尤度関数
単回帰モデルにおいて,最尤推定量は最小2乗法により求める事ができる
2010/05/14
AR(1):t-1を横軸にとると直線になる
AR(K)モデル
Θ:パラメーター
・セル番地の固定
=$D$2+$D$3*D6+C7
<絶対参照>

左の例ではB4番地に
「金額」×「手数料率」の =A4*B1という数式が入っています。
この数式を、
オートフィルで下のセルにコピーすると・・・

あれ???
数式がおかしいっ!!!
現在、
B4番地からB6番地に入っている数式は
左の図の「間違った数式」のように
なっています。
これはオートフィルと相対参照にある
Excelの仕組みが働いてしまうからです。
「間違った数式」のようにB1,B2,B3と1つずつズレてしまうのではなく、
今回の場合は「正しい数式」にあるように
オートフィルをかけてもB1番地のままズレずに固定しておきたいわけです。

早速=A4*B1という数式を、
後でオートフィルをかけても B1番地がズレないように
工夫しながら数式を入れてみます。
数式を入れたいセルを選択し、
=(イコール)を入力します。

A4番地をクリックで選択します。
このA4番地は
後にオートフィルをかけても
ズレていいセルなので
操作はこれだけでOK。

「*」を入力します。

B1番地をクリックで選択後、
このセルは固定しなければいけない
セルなので [F4]キーをポンッと押すと・・・

「$B$1」という風に、Bと1の前に
それぞれ$マークが付きました!
この$マークが、
オートフィルをかけてもズラさないで
固定してね、という合図になります。
これで数式の入力は終わり。
[Enter]キーで確定しておきます。

数式をコピーしても
B1番地はズレずに固定されているので
正しく計算されています!
こんな風に$マークを付けて
ズレないようにすることを 絶対参照といいます。 |
 |
 |
|
ex.日経平均を100万円分買ったことにして
⇒日経平均が1%上昇:1万円受け取る
⇒日経平均が1%下落:1万円支払う
という契約を結ぶ
デリバティブ(派生商品取引)
-このような方法を考えるメリットは?
-もし,1ヶ月後に100万円入ってくる事がわかっている
-株価が上がりそうだと予測される
⇒元本が無いと株は買えない=利益を棒にふる
-先物を買っておき,1ヶ月後利益が出たところで先物を売却
-先物売却益と100万円で株を購入
-このような方法を考えるメリットは?
-既にA社の株を保有している
-A社の株は下落しそう
-A社は取引先なので無下に売る事ができない
(もしくは,大量に売ることで株価のさらなる下落が懸念)
⇒どうすれば良い?
・先物(フューチャー)
-日経平均先物 ex.100万の取引時 10万円
-証拠金(差額決済の担保)が必要
-購入代金や株式は不要
-買った場合:値上がり分が利益,売った場合:値下がり分が利益
-先物の期日は少し先の日付に設定(3,6,9,12月の第二金曜)
-先物の期日前に反対売買をすれば,買値と売値の差額分の決済で取引完了
-期日には一定の算出方法で定められた価格で清算
-取引所に上場されている
その他の先物
-金利先物
3か月銀行間預金金利の先物
債権先物
10年国債の先物
先渡し(フォワード)
機能的には先物と同じ,ただし,取引所に上場されていない
店頭取引(OTC取引):個別or仲介業者を介して,取引相手を個別に見つける
※デリバティブは店頭取引の方が,上場取引より活発
為替などの取り引きが多い
-先渡し(フォワード)
-輸出企業が為替の先渡しをする場合
-1年後に1万ドルの収入が予定
-現在1ドル=100円のレート
2010-06-18
(例)借入キャッシュフローの交換
Aさん:固定金利(5%)で100万円借り入れ
Bさん:変動金利(3%,1年金利)で100万円借り入れ
Aさんは金利が下がると予想し変動に切り替えたいと考えている
Bさんは金利が上がると予想し固定に切り替えたいと考えている
コンピュータによる金融工学入門Ⅰ10
キャッシュフローの交換をすれば良い
スワップ無
1年目 A:5 B:3
2年目 A:5 B:?
スワップ後
1年目 A:3 B:5
2年目 A:不明 B:5
になる
もし2年目に変動金利が7%になったら?
1年目 A:3(+2) B:5(-2)
2年目 A:7(-2) B:5(+2)
もし2年目に変動金利が4%になったら?
1年目 A:3(+2) B:5(-2)
2年目 A:4(+1) B:5(-1)
金利スワップ
市場での値段の決まり方
もし,2年目の金利が4%になると多くの人が予想していた場合
⇒固定金利を5%で借りる人はいない
⇒固定金利が下がる⇒3.5%くらいまで
⇒つまり,市場では,変動も固定も有利不利がでない(と予想される)範囲で値段が決まると考えられている
・複数間でも可能
<現在価値と将来価値>
キャッシュフローの価値は,それがいつ受取れるかにより変わる
例えば,今,100万円手元にあるとする
この100万円は,預金や国債を購入することで利息を得る事ができる
利息が3%だとすると,1年後には103万円
今の100万円=1年後の103万円
では100万円手元にあり,利息が5%だとする
では100万円手元にあり,利息が5%だとする
1年後の価値は?
100万円+5%=105万円
2年後の価値は?
105万円+5%=105万円+(105万円×0.05)
=105万円+5.25万円
=110.25万円
キャッシュフローの交換をするには,
「どの時点の価格なのか」
をそろえて考える必要がある
利息が5%で1年後に200万円受取るとする
現在価値は?
x+(x*0.05)=200
x*1.05=200
x=200/1.05
x=190.476
利息が5%で2年後に200万円受取るとする
現在価値は?
現在 1YR 2YR
100 105 110.25
x 200
よって、
100:100.25=x:200
x=200*100/110.25
x=181.405
<無裁定原理(アービトラージ・フリー)>
市場の価格には,市場における平均的な将来予測が織り込まれている
その予測通りになった場合,様々な金融取引には明らかな有利不利は生じない
コンピュータによる金融工学入門Ⅰ21金融工学では無裁定原理が前提とされている。
<レポート>
1.世銀(世界銀行)とIBMの間で行われた通貨スワップ取引について調べよ
公表ベースでは世界最初の通貨スワップ取引といわれるものであり1981年に両社の間で取引が結ばれた(「金融情報サイト」)。
ソロモン・ブラザーズのアレンジにより世銀が米ドルを払いIBMがスイスフランを払うという契約内容であった(「よくわかる金融情報サイト」)。
スタート日と満期日に元本を交換する取引であった。

(引用元:東短キャピタルマーケッツHP)
2.利率がrのときの,n期間(年)後のキャッシュフローに対するディスカウントファクターを求め
1年後: (1+r)
2年後: (1+r)^2
3年後: (1+r)^3
・・・
n年後: (1+r)^n
よって、n年後のキャッシュフローに対するディスカウントファクターは 1/{(1+r)^n} となる。
<参考文献>
金融情報サイト:http://www.ifinance.ne.jp/glossary/derivatives/der041.html (2010/6/24アクセス)
よくわかる金融情報サイト:http://www.findai.com/yogo/0270.htm (2010/6/24アクセス)
東短キャピタルマーケッツHP:http://www.totancapital.com/business_05.html (2010/6/24アクセス)
<以下ノート>
<参考文献>
金融情報サイト
よくわかる金融情報サイト
・世界で最初の通貨スワップ取引は、1981年のIBMと世界銀行の間で結ばれたものであり、世銀が米ドルを払いIBMがスイスフランを払うというものだったそうです。
・通貨スワップは、1981年8月にIBMと世界銀行の間で、ソロモン・ブラザーズのアレンジにより、米ドルとスイスフランを使って約定されたのが、公表ベースでの世界最初の取引と言われる。
wb 資金調達
sf
.4%
usd
.7%
usdで調達したい
IBM 資金調達
sf
.6%
usd
.8%
sfで調達したい
sf .4 WB 6.5%⇒ ← 4%IBM usd 8%
WB 6.5
IBM 5.5
2010-06-24

オプション取引の仕組み
「株を決められた値段で買う権利」を取引する
「○○社の株を100円で買う権利」を買う
⇒もし,株価が120円に値上がりしたら 20円の利益
⇒もし,株価が80円に値下がりした 「買う権利」を放棄損失は無い
但し,プレミアムは既に払っているのでプレミアム分は損失になる
・コール・オプション 「株を決められた値段で買う権利」を取引する
「○○社の株を100円で買う権利」
「○○社の株を100円で売る義務」
・プット・オプション
「株を決められた値段で売る権利」を取引する
「○○社の株を100円で売る権利」「○○社の株を100円で買う義務」
練習1
1-1.「コール・オプションを買う人」は株価がどのように変動すると考えているだろうか?
買い手 価格の大幅な上昇

1-2.「コール・オプションを売る人」は株価がどのように変動すると考えているだろうか?
売り手 値動きが小さい(大幅に上昇することはない)

1-3.損得 プレミアムによる
プレミアムの決め方
<プレミアムの決め方>
プレミアムの価格
プレミアムの価格=利益×利益が出る確率
=20円×1/4
=5円
正確には
この5円は1年後の5円
現在価値に直す必要がある
例)ディスカウントファクターが0.971だと5×0.971=4.855円
01年後に20円利益が出る確率が1/4
課題11
①プット・オプションを買う人・売る人は,それぞれ株価の変動をどのように予測しているか?
買う人

②AさんはB社の株を既に保有している,Aさんは更にB社株のプット・オプションを買った場合,Aさんの損益はどのようになるか説明せよ

2010-07-02
-コール・オプション
「株を決められた値段で買う権利」を取引する
-プット・オプション
「株を決められた値段で売る権利」を取引する
書いて:価格が大幅に下落するだろう!
売り手:価格が大幅に下落することはないだろう!
-プット・オプション
②AさんはB社の株を既に保有している,Aさんは更にB社株のプット・オプションを買った場合,Aさんの損益はどのようになるか説明せよ.
コールオプションを買ったことと等しい!
--------
1次のARモデルで係数が1の場合もランダムウォークとみなせる
⇒どうすればランダムウォークとみなせるか?
ar(1)
xt=xt-1 + et
xt= x0 + Σ(e)
最終更新:2010年07月02日 21:30