マクロ経済(ケインズ経済)


ケインズ経済
(1)45度線分析

(ア)概要
ケインズ経済・・・有効需要が総生産を決定する。
価格メカニズムが機能しない、数量調整を行う。
Y(実際の生産)は有効需要にひとしくなる。

Y=C+I+G (総生産=有効需要)
ゆえに45度線との交点が均衡になる
仮にY1(>Y0)だと生産>有効需要
→売れ残りが生じるため減産する

アのメカニズム・・・有効需要の拡大=それだけ均衡国民所得が増加する。
Y=C+I+GからGを増やす
→投資を誘発する乗数効果
→Gの増加分以上に生産が増える。

乗数効果:(1-c)*△G
投資の時も同様に考える。
(ウ)減税の効果

 

(イ)IS曲線
アよりi↑だとI↓となり投資の乗数効果の分だけC+I+Gは↓となる。よって右下がりのグラフになる。
ISより右方:超過供給 (均衡よりiが高い→I↓→乗数効果分だけC+I+Gで↓)
ISより左方:超過需要

Gが増加したとき・・・。乗数効果によりC+I+G↑(乗数効果×△Gだけ↑)となる。
租税・・・逆に考える。



(ウ)LM曲線
流動性選好 垂直の貨幣供給と貨幣需要との接点
Yが変化→貨幣需要が変化→iが変化→LM曲線


貨幣供給が増えたとき、i↓→LMの右シフト


最終更新:2010年07月03日 23:10