マクロ経済(設備投資)

マクロ経済(投資費)
http://waseda2bun.seesaa.net/article/155454356.html


・新古典派の投資理論
瞬時に調整可能
→現実とのずれ
・ジョルゲンソンの投資理論
・ペンローズ効果:調整速度を明示的に取り入れる


(1)新古典派

(1)新古典派
費用と収益より考察。
費用=使用者費用
収益=資本の限界生産性

利子率↓→使用者費用↑(上方シフトする)→資本ストック↓
需要↑・技術進歩等→資本の限界生産性↑→シフト→資本ストック↑

点線が「使用者費用」、上は利子率が上昇した時、下は上昇前。









(2)ジョルゲンソン
It= λ(kt*-kt-1)
すべてではなくλだけ調整される。
λ:調整速度

減耗を考慮すると
It= λ(kt*-kt-1)+ d*kt-1

kt*-kt-1に依存するという点では(1)と同じ。
問題点:λ・・・kt*を求める際に考慮されるべき

(3)ペンローズ


調整速度を明示的に取り入れる。
調整速度が早い→多くのコストが必要(ペンローズ効果)
将来にも依存する

cf.在庫投資
在庫投資=生産量-販売量
変動が大きいため景気循環の分析において重要

参考:福田・照山[2005]

最終更新:2010年07月05日 03:05