新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
waseda2bun @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
waseda2bun @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
waseda2bun @ ウィキ
メニュー
トップページ
マクロ経済
金融論
財政学
ミクロ経済
国際経済
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集
更新履歴
取得中です。
ここを編集
税の種類
財政学トップ
に戻る。
1.間接税と直接税
直接税
ex.所得税や法人税、住民税、相続税
メリット
累進税率の採用により所得や資産が多いほど税負担を重くできること、納税者の個々の担税力に応じた配慮ができることなどがあげられる。垂直的公平に資する
デメリット
税の負担感が大きいこと、所得が増えるほど税負担が増すので、勤労意欲を損なうおそれがあることである。
参考:ttp://bizex.goo.ne.jp/tool/mng/2_4/599/
間接税
ex.消費税や酒税、たばこ税、自動車重量税、印紙税
メリット
所得や資産の多寡に関わらず、消費の量が同じなら等しく税負担を負うことと、勤労意欲をあまり損なわないことがあげられる。水平的公平に資する
デメリット
納税者(実質的な負担者)の個々の事情を配慮できないこと、所得が低い層ほど税負担が重くなることである。
参考:
http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_600.html
財政学トップ
に戻る。
「税の種類」をウィキ内検索
最終更新:2010年07月11日 16:56