予算

原則

  • 内容
  • ⑤ (予算)単一の原則:歳入と歳出は単一の予算に計上されなければならない。例外に特別会計がある。
  • ノンアフェクタシオンの原則 「特定の支出-特定の収入」としない
  • 明瞭性の原則:国民にとってわかりやすくなければならない。
  • 完全性の原則(総計予算主義):歳入と歳出は予算に計上されなければならない。

予算過程

  • 厳密性の原則:できるだけ厳密に編成されなければならない。
  • 事前議決の原則:会計年度の始まる前に国会の議決を得なければならない。
  • 限定性の原則:予算額を超える歳出を禁じる量的限定性と会計年度を限定する時間的限定性。
  • 公開の原則:国民に公開されなければならない。
    • 参考:ttp://www.geocities.jp/mittiy00/study/zaisei/1.html

種類

  • 予算編成
  • 国会の議決を必要とする
  • 本予算
  • 暫定予算
    • 本予算が成立するまでの間の必要な経費の支出のための暫定的な予算。。本予算成立後、失効して本予算に吸収される
  • 補正予算
    • 天災地変や経済情勢の変化、政策の変更により、当初の予算の内容を変更すること。回数制限はない。
  • 参考:ttp://www.geocities.jp/mittiy00/study/zaisei/1.html

  • 種類
  1. 一般予算
  2. 特別会計予算
  3. 政府関係機関予算

現状と問題点

  • 増分主義
    • メリット
      • 全体として予算の規模をコントロールする際には有効(井堀[2005]等)
    • デメリット
      • 経済の情勢に応じて見直しをする要因に欠く。(井堀[2005]等)
  • シーリング
    • ゼロシーリング
    • 補正予算には適用されない
      • 補正予算で公共事業

最終更新:2010年07月11日 17:12