- 用語
- ラスパイレス指数
- パーシェ指数
- 連鎖方式
- ヘドニック法
- 品質調整
- ex.10年前と同価格、but品質が↑
- 価格は不変と判断するのは妥当ではない。
1.ラスパイレスとパーシェ
yr/財 |
a |
b |
c |
2000 |
50 |
400 |
10000 |
2010 |
45 |
500 |
10000 |
yr/財 |
a |
b |
c |
2000 |
1000 |
100 |
6 |
2010 |
1500 |
80 |
7 |
(1)ラスパイレス指数
(2)パーシェ指数
a <- 1000*50+100*400+6*10000#2000年
b1 <- 1500*50+80*400+7*10000#ラスパイレス
b2 <- 1500*45+80*500+7*10000#パーシェ
l <- a/b1
p <- a/b2
l= 0.8474576
p= 0.8450704
(1)ラスパイレス指数
(2)パーシェ指数
- 価格の変化>数量の変化が反映される
- 固定式の問題点
- 一般的に、基準年から離れるほど比較時点における財・サービス間の相対価格は拡大し、相対価格が低下した財・サービスの需要が増大。
- 固定した基準年の価格や数量のウェイト構造が、次第に不適切なものになる(代替バイアスの発生)。
- 例えば、物価指数の場合、パーシェ型(GDPデフレーター)は下方バイアス、ラスパイレス型(CPI,CGPI)は上方バイアスの問題。
- 近年技術革新のスピードが速く、品質向上が著しいIT関連財が、大きな価格低下とともに急速に普及。
- ⇒相対価格が基準年から大幅に変化。
- ⇒バイアスが拡大している可能性。
(引用元:ttp://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/041122/shiryou1.pdf)
2. 連鎖方式
- (1)バイアスが解消され、最近のウェイト構造が反映される
- 連鎖方式では、基準年がいつも前年になる。
- 5年毎に基準改定を行う場合には最大で10年近く基準年から離れることになる。
- (2)実質成長率の改定幅が小さい
- 固定基準年方式とは異なり、実質成長率は、参照年の設定時期に影響されない。
- (3)加法整合性の不成立
- 内訳項目の合計が集計項目に一致しない(ただし、参照年とその翌年に限っては成立)。
- すなわち、各需要項目の実質値の合計はGDP実質値にならない。
- (4)寄与度計算の変更
(引用元:ttp://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/041122/shiryou1.pdf)
最終更新:2010年07月14日 10:11