ライフサイクル仮説
1.1期のみ所得あり
- ケインズ型消費関数:C=aY+C^
- 貯蓄
- 遺産無
- 設定
変数/期間 |
t1 |
t2 |
所得 |
Y1 |
Y2 |
消費 |
C1 |
C2 |
貯蓄 |
S1 |
- |
- Y2=0よりY1をどう分配するか問題になる。
- 制約条件: C2 =< (Y1-C1)
- C2=S*(1+i)
- C2=(Y-C1)(1+i)
- 上記より
- C1+{c2/(1+i)} =< Y1
- 障害消費の現在価値が所得以下
- 上記制約のもとで効用を最大化する。
- 図
- 利子の効果
- cf.2財モデル
- i↑→機会費用↑
- 代替効果と所得効果の大きさに依存する。
- ケインズ…両者が相殺されるモデル
2.課税あり
- tだけ課税するケース
- 式の変化
- c1*(1+t) + {c2*(1+t)/(1+i)} = Y
- 逆進性の考察
- 一時的な所得があった場合
- 税率25%、所得:Yh,Yl、消費:ch,cl
- 両者の関係
- 0.25*ch/Yh < 0.25*cl/Yl
- 消費性向の違い
- 図(省略)
3.Y2>0のケース
変数/期間 |
t1 |
t2 |
所得 |
Y1 |
Y2 |
消費 |
C1 |
C2 |
貯蓄 |
S1 |
- |
- あるiのもとで賃貸自由
- 上記より
- 制約条件: C2 =< (Y1-C1)*(1+i) + Y2
- c1 + {c2/(1+i)} =< Y1 + Y2/(1+i)
- 障害消費の現在価値
- 以上のもとで効用最大化
- C1+{c2/(1+i)} =< Y1
- 将来のYなど長期的な視野で現在消費を決める
- Cはiの動きの影響を受ける(完全な資本市場)
- 完全な資本市場を必要とする (c=ay+c^)
最終更新:2010年07月14日 23:59