大統領
| 副大統領
| 出来事 | 日本
|
民ハリー・S・トルーマン
| バークリー(49年-)
|
- 45年に副大統領から大統領に昇格。
- 45年07月 ポツダム会談
- 26日「ポツダム宣言」(アメリカ・イギリス・中華民国の3国)
- 48年 大統領選(対 共和党・トマス・E・デューイ) 再選
- 50年06月25日 朝鮮戦争
- 50年11月 マッカーサーを解任した
- 中華人民共和国本土への核攻撃を主張。トルーマンは戦争の拡大を恐れる
|
共アイゼンハワー
| ニクソン
|
- 53年01月20日 大統領に就任
- 56年 スエズ危機・イギリスとフランスを批判
- スエズ運河の管理に関する論争でのエジプトへの軍事介入
- 57年再選
- 57年にレバノンへ軍隊を送り、またシャー・マホメット・レザ・パーレヴィが権力を回復するためのイランでのクーデターを支援して、中東問題にますます没頭するようになった。
- 60年1月「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」を締結
- 60年 U-2撃墜事件(その後のケネディ政権下のキューバ危機)で米ソ対立(フルシチョフ)
|
民ケネディ
| ジョンソン
|
- 60年11月8日 大統領選挙当選
- 相手はリチャード・ニクソン、激戦
- 61年01月20日 第35代大統領に宣誓就任
- 60年12月 ベトナム戦争
- 61年に初の有人飛行
- 62年キューバ危機(フルシチョフ)
- 62年10月22日午後7時、キューバ海上封鎖措置を発表
- 63年7月25日、部分的核実験禁止条約(PTBT)を締結
- 63年11月22日 暗殺
|
民ジョンソン
| ハンフリー
|
- 63年11月22日のケネディ大統領暗殺事件後に宣誓
- 64年08月 トンキン湾事件
- 68年3月31日、大統領選で民主党大統領候補としての再指名を求めないことを発表
|
共ニクソン
| アグニュー/フォード
|
- 69年01月20日に大統領に就任
- 69年 沖縄返還に同意(佐藤栄作)
- 69年よりで第一次戦略兵器制限交渉
- 72年02月21日、訪中
- 79年1月になって国交回復(ジミー・カーター政権下)
- 72年5月に第一次戦略兵器制限交渉交渉は妥結
- 72年06月、ウォーターゲート事件
- 民主党全国委員会オフィスへの不法侵入・盗聴事件
- 当初は無関係を主張
- 1972年11月7日、再選
- 73年01月23日ベトナム戦争終結
- パリ協定調印とベトナムからのアメリカ軍撤退
- 73年10月10日、アグニュー副大統領職を辞任(後任:フォード)
- 74年8月8日 辞意を表明
|
共フォード
| ロックフェラー
|
- 辞任をうけて大統領に昇格
- 74年11月18日 日本を公式訪問
- 現職のアメリカ大統領として初
- 1975年に天皇訪米
- 76年11月2日落選(相手:カーター)
|
カーター
| モンデール
|
- 77年3月16日 パレスチナ人国家建設を容認する発言をした
- マサチューセッツ州クリントンで行われたタウンミーティング
- 1978年 アフガニスタン紛争
- 79年には、中華人民共和国との国交樹立
- 80年の大統領選挙で落選(相手:レーガン)
- 選挙人投票で10倍近い差を、一般投票でも10パーセント近い差をつけられ敗北
|
大統領名
| 副大統領名
| 出来事
|