早稲田舞研語録
「あ」
愛
外語大学HPでも言われていたが
舞研の愛とは仮想的な愛と本物の愛の二つにわかれ
多くは後者を指す。
→ルンバ
アイソレーション
通称アイソレ。一部ラテン人が明らかに違う動きをしていたり
モダン人(特に女子)がサボっていたりしなくもない練習。
きついし恥ずかしいが効果は絶大とか。
秋東部戦
レギュラー戦の一つ。
一部戦と二部戦がある。春の東部戦で一部校と二部校に分けられる。
一部戦には先に行われる二部戦上位校の一部が出場できる。
選抜戦なので見ごたえ十分。
秋六
春に比べると、かなり見応えがある
決勝での旗上げがないが、その代わりにラストワルツがあるため、
終了時間はむしろ押す。後期は最後の、という言葉がつくが、
最初の最後の大会なのであまり感慨が無い。
→ラストワルツ
遊び
舞研の人はダンスしか遊びを知らなくなるという
傾向があり、休みになると困る。
ダンスばっかりしてないで遊びなさい。
アマチュア
アマチュア戦に出ている、学連所属ではないダンスをする人を
舞研ではアマチュア。もしくはアマと呼ぶ。アマっぽい踊りってのが
良く言われたりする。実際昨今の学連総アマチュア化の流れではもはや
特徴的ではないものがある。むしろ学連っぽい踊り、というのが昨今
少ない。農大や一部二部校などが色濃く残す傾向にある。
よく早稲田はアマチュア志向といわれたりするが、
中西さんの影響だろうと思われる。
天野杯
獨協大学の招待試合。
優秀者には商品がつく。シニアは2種戦→4種戦。
ジュニアはワルクイルンの三種戦。
井荻
①西武新宿線にある駅。
②夏になったら紹介される練習場の一つ。バイトしている人も多い。
池袋アカデミー
夏合宿後くらいに1年生はいけるようになるダンスの練習場。
変なおっちゃんが変なおばちゃんにキレてたりする図が
毎日見れる。定期を持つようになったらカス認定。
いちご狩り
新歓合宿で行われる事だが2008年度では行われず。
「ぬるいイチゴは食えない」という金持ち発言が多数
聞こえるものである。特に実業、学院生などに多い。
一女狩り
もみじ狩りと違い、採取が目的である。
2007年度に大量確認された行為で、これをあからさまに狙うと
何故か非常に非難を浴びる。暗黙の掟として夏合宿以降になら
許されることが多い。というよりも夏合宿前だと非難ゴーゴー。
→ペチ男
→ヤマタノオロチ
ウッドペッカー
基礎練の一つ。キツツキのような後ろ足が特徴。
クロスシャッセの前座のように行われる。
ST
Spring trainingの略。
そうに決まってる。そうじゃないと思うなら先輩に
尋ねてみるといい!!
FM
フォーメーションの略。
何人かの人間で踊り、図形等を表現することにより表現の幅が広い競技。
実に団体競技らしい。これが憧れで舞研に入る人も。点数的にもかなり
多いのでとても重要。団体優勝に欠かせないもの。
FM技術部
ストレスのデパート。がんばれ!
燕尾服
上級生モダン人が着る。
王将水道橋店
練習会にOBの先輩や他大の人が来た場合、飲みにいく場所。
餃子が安い。混んでいることも多い。
おしゃれ練習着
上級生女子がよく着ている。
よくわからんがあんまり一女二女が着てはいけないらしい。
女の世界ですね。ガクブル。
関係ないけど、男性はたまに、私服より練習着の方がおしゃれと言う情けない評価を受けることもある
音
主にカウント(ビート)を指す。
ワルツ以外は基本的に1234。ワルツは123でとれる。
詳しくは上級生まで。突きつめると楽譜にたどり着くらしい。
音楽
ダンスに欠かせないもの。音楽があってダンスがある。
逆は真ではないと思う。音楽にあった表現を全身でしよう。
けして雰囲気作りのBGMではない!!
おしぼり職人
ちんしぼを作る人。もう後を継ぐ人はいないのか。
最終更新:2008年06月11日 01:18