早稲田舞研語録
「か」
勝海舟
無血開城した人。
カウント
→音
カス
①ダンス以外何も出来ないこと。もしくはダメな行動や思考をしてしまうことをさす。
例;「あいつマジで仕事できねーよ。」「カスだからしょうがないよ。」
②2007年度入部の男子の一部。
合宿
舞研一大行事の一つ。春と夏の両方に行われる。色々レベルアップするために最適。精神と時の部屋。OBOGの先輩が沢山来ていただけるので皆、質問攻めにしよう!
強化練
文字のごとく練習会の強化版。合宿に行くための準備期間とも言われる。
神
①ダンスが上手い人や何かがすごい人に使われる。
早稲田舞研は多神教なのでしょっちゅう神が降臨する。
②楽な場合やポジティブな形容詞
用例;「実働30分一万円…あのダンスバイトは神だった。」
カップル
男女で組んでいる状態。競技ダンスは男女一組で踊る。
ローテーションで組む時期が2年の夏ごろまで続く。
→カップルカップル
→カップル練
カップルカップル
通称カポカポ。ダンスのパートナーでありながらプライベートも男女として
付き合っていること。
用例;「あそこのカップル、ケンカばっかしてるよね。」
「カップルカップルだから大丈夫だよ。」
カップル練
カップルで組んで練習すること。二人であわせること。重要だと思われる。
思わない人も毎年出てくる。みんな仲良くしようね。
髪上げ
試合の時に髪が揺れないようにセットすること。これの良し悪しが解るようになったら末期。末期症状の一つに「髪上げしているほうがかっこいい」とか言い出すものが一般的。
髪上げの種類に73、オールバック、ラテン上げ、ダルなどがある。
技術部長
通称ラテ技、モダ技
練習会のメニュー作成、練習会前説、モダン技術部会議司会、
カップル固定最終権限、など
エースナンバー(91)をつけるもの
仕事量の割に、尊重してもらえる
両技部長は、練習会の時間配分を巡って、たまに揉める
合宿最後の午前練習終了後には、ちょっとしたご褒美が
鬼畜
上智大学から輸入されてきた言葉。なにか大量であるときやキツイ時、厳しいとき
とりあえず強調したいときに使われる。
例;「今日のテスト、鬼畜だったー。」
「川村さん、鬼畜に上手いな!」
「鬼畜鬼畜!」
共立女子大学
提携校の一つ。結構歴史のある女子大。
入るときの手続きがめんどい。けどみんな挨拶しようね。
警備員さんはいい人。昔は高尾と神田に校舎があって
高尾の人たちはなんだか可哀想な目にあってたのが
今となっては懐かしい。練習会はここで行われる。
最寄駅は神保町。しかし何故か駅内でめっちゃ歩く。
クイックステップ
モダン種目の一つ。これが得意、もしくはこれしか得意でない人を
クイッカーと呼ぶ。モダン種目では最も運動量がはげしく走り回り、飛び回る。
しかしベーシックはかなり地味。某羊羹主将いわく、
「クイックなんてフォワードロックができれば全部できる。」
口伝
舞研は口伝が多い。まあ、ダンスだから当たり前といえば当たり前。
いろんな事を習おう。
クロスシャッセ
①基礎練の一つ。Qのリズムに合わせて足を交互にクロスさせる。開く・クロス・開く・クロスをクイックカウントで。体力、ホールドともに大変。これが素早く崩れずにできるとモダンがうまくなった人みたい。
②Qの足型の一つ。基本的に基礎練は足型から抽出していることが多いが
クロスシャッセは実際の足型とは全然違う。
ゲイ
ダンスの上手い人はゲイが多い。両刀の人も多い。
芸
夏春納会と三回ほどやる機会がある。
これのクオリティによってその代が
デキルかデキないかカスかがわかる。
ケンカ
こんなに付き合ってもいない女子とケンカできるのは舞研だけ。
ケンカの仕方でその人の精神年齢がわかるという噂も。
みんな仲良くしようってばさ。
とりかえしのつかないケンカはダメゼッタイ!
でもケンカもしないようになったらダメかも。
最終更新:2008年05月31日 15:00