「は」


バリエーション


舞研的に1年から2年に変わる頃くらいに初めて教わる
なんとなく上級生の証
1つのルーテンが通せるようになると、物凄く進化した気がする
ビデオで自分を見るまでは


春東部戦

レギュラー戦の一つ。東部中の大学が出場する。


春六


六大学の選手にとって、試合シーズンの幕開けを告げる重要な試合
でも、4年が就活で練習できなかったり、3年が踊りを変える時期だったりで、秋に比べると見応えはない
旗上げで結構時間を食う、でも、それなりに盛り上がるし、ま、いっか

部室



新学生会館にある。憩いの場所。色んな人があつまる。学生証を登録しないと自由に入れないので共立の子は早稲田生の助けがないと入るのはキツい。あとゴミは持ち帰りなさい。
過去の試合DVDやプロDVDなど多数保存。部室のDVDは持ち出しマジで厳禁。返すつもりでも泥棒です。コピーはだれかしらDVD係などがしてくれたり教えてくれたりする。

部室の住民


部室依存率の高い人を指す。気持ちはわかる。仕事で来る人もいる。新入生が来るとDVDを見せたり色々話したりします。まずはメールでご一報。

ひよる

思い切った動きが出来なくなること。躊躇すること。よく使われる。

評議委員


役職の一つ。評議委員会に出席する権利者。
→評議委員会

評議委員会


学連の最高決定機関。各大学から二名、投票権を持った人が月一回会議する。
学連のルール、細目規定など決める。議題と違う頭の悪い発言をする人がチラホラでて
永遠に口を利けなくさせたくなる。抑えるには評議委員長の腕が問われる。がんばれ。
→評議飲み

評議飲み


評議のある日に行われる飲み会。他大と知り合いになれる。すごく楽しかったり、吐いたりする。自制心と時の部屋。あこがれの先輩がいることも多々ある。
でも期待して行ったらハッ○ルだったりする。山本くんとかもいるから!以前ならえみてぃんさんとかソウコさんとかいて、ドキドキ。今度はみんな誰にドキドキするのか。

ぴどぅ!


挨拶の一つ。2005年主将の口癖。ネコの名前らしい。


ファブリーズ


一家に1台
人体にも無害
原液かけても多分無害


ベーシック


何は無くともこれ
学連では、バリエーションといわれている足形も、実はベーシックだったりするから、ビックリ
余談だが、元日本プロスタンダードチャンプの檜山選手は、学連2年のときにフォワードロックのみで東部セミファイまで行ったとか行かないとかいう伝説がある
まあ、下手なバリよりベーシックというのは事実かも

ヘタレ

① 根性、度胸がない人。
用例「付き合って一ヶ月してまだキスもしてないらしいよ!しかもお泊りまでしてるのに!」「マジ、ヘタレじゃん。」

類語→チキン
  →ヒヨリスト

ペチ暖



①非常に大きいヒーター。空気を悪くせず優秀。
2008年春合宿において何よりも重視された存在。
みんな動かない時はペチ暖前に集まる。

②2006年度入の男子たちの春合宿芸。ペチっとされた三男。

冬全


冬の全日本戦。一種単科戦で最も気合が入る試合。
最後のレギュラー戦。ここは総括ともいえるが
一種戦なので実は最も成績が出る可能性がある。
選抜戦ではないので変な人が出ていたりする。
WファイナルとCファイナルはおそらく最もビデオで
見られる回数が多い踊りであると思われる。

ベローチェ


03年度入部男子の憩いの場であった
様々な情報交換が行われ、一時は某巨大掲示板でも、その存在の大きさを指摘された
練習会の場所が、東洋短期大学から共立に移ると共に、依存度は低下した


ポイズ


①基本的に姿勢の事。これで異性の魅力を決めるようになったら重症。ジュニアのうちはコレの良し悪しで成績が決まるといっても過言ではない。
それぐらい身につけるのが難しい。シニアになってもいつでも重要。
はやく良くしよう。
②ルカ・バリッキいわく姿勢とは違い、床との傾きらしい。姿勢(ポスチャー)とは別なんだってさ。まあ、混乱しないように統一したほうがいいんだが、どうもね。

ボックス

(同・ナチュリバ)
基礎練の一つ。Wのナチュラルターン・リバースターンを四角形に繰り返す。
もっとも実践的な基礎練。よってどの大学でも重視される。
最終更新:2008年05月29日 22:49