ダガーという呼び名は、古代ローマ帝国の時代に属州だったダキア地方(現在のルーマニアにあたる)の住民たちが使用していたことに由来する。日本刀の種類と比較すると小太刀・脇差より小さく、短刀や匕首、俗に言うドスなどに近いサイズである。
刺すことと投げるのに向く。小さいので人体の急所を的確に狙わないと致命傷を与えられないため、武器としての絶対的な威力はあまりない。とはいえ、中世のヨーロッパの騎士のようにプレートアーマーで徹底的に装甲された敵兵に致命傷を与える場合にはツーハンデッドソードやパイクなどを使うよりも、相手を地面に倒して装甲の隙間からダガーを突き刺す方が効率的だったため広く用いられた。
このような重装騎兵へのとどめ専用に進化したダガーがスティレットである。また重装騎兵に限らず戦場で致命傷を負った瀕死の負傷兵にとどめを刺して楽にしてやるために用いられたダガーは「ミセリコルデ」(ラテン語 Misericordia:とどめの短剣、慈悲の短剣)とも呼ばれる。
補助的に使用されることが多いが取り回しが容易く携帯にも向くため、初期の連射性の低い銃器を使用する銃兵等も所持していて、これが後の銃剣に発展し、第一次世界大戦における塹壕戦で多くの命を奪った。
近世ヨーロッパの剣術の中には利き手にレイピア等の軽量剣を、もう片方にダガーを持ちダガーで相手の剣を受け止めたり払ったりしながら利き手の剣を繰り出す物も存在する。この種の剣術はスペインとフランスで特に発展した。このような使用法を念頭に作られた防御用ダガーは特にマインゴーシュ、パリーイング・ダガーなどと呼ばれる。また相手の剣を挟み取ったり破壊することに特化したソードブレイカーも、こういった防具としてのダガーから発展したものである。
~ウィキペディアより抜粋~
ゲームでは
ナイフの上位互換として登場することが多く、扱いも
ナイフとほぼ同様。
だが、現実世界では重要な武器として重宝されていたようだ。
余談だが、タガーと間違える人が多い。
主な登場作品
誰か挙げていって下さいな。
コメント欄
最終更新:2011年12月23日 15:35