Googleが撤退、中国から香港へ

1月のハッキングアタックが判明してから、中国撤退を示唆していた
Googleが香港へと検索サービスを移行した。

新華社通信の報告では、中国政府は「Googleが中国語版検索サービス
の検閲を廃止したのは、書面での約束に違反する行為であり、
完全に間違っている」と発言していると報じている。

3月22日の時点では、今後も中国での研究開発や販売活動は継続すると
Googleは発表している。
しかし、中国語検索サービス「Google.cn」は、香港の「Google.com.hk」
にリダイレクトされるように設定されている。

検索結果の検閲に関する中国政府との協議が合意に至らず、英国領だった
後に中国の特別行政区に指定され、検閲なしのインターネットができる
香港へとリダイレクトさせる処置が決定したのである。

しかしこれも一時的な処置に過ぎない。
いつでも中国政府はGoogleへのアクセスを遮断することができるから
である。

現在中国では「ダライ・ラマ」などの政治的な意味を含むキーワードでは
検索結果が遮断されるようにファイアウォールが設定されている。
これに関しては、アメリカの国務長官であるヒラリー・クリントン氏も
世界中のインターネットは自由であるべきと改善を促している。

今後も中国国内でGoogle携帯を販売していく算段のGoogleと、今回の
Google撤退を公然と批判している中国政府との論争が終結したわけ
ではなく、むしろこの後どうなっていくのかが中国国内における
インターネットマーケティングに大きな影響を与える可能性がある。

日本製品・日本メーカーも進出し続けている中国。
果たして今後のインターネット戦略はどう舵をとっていくべき
なのだろうか。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年03月24日 10:57