治安維持用ウォードレス(S6事前案)

 : 内政だと歩兵がものいうよねえ
 : スケール1のアクベンスですら遅く感じる局面が多発してたもんねえ。
 : あれスケール3のベラムだったらほとんどカカシやで
 : あとろくな装備もないけど帝國の剣士はすんげえ酷使された。
 : こんなに活躍するとは多分誰も考えなかった。
 : そうねえ。ろくに装備もなんもなしで激戦地だったもんねえ
 : 限定空間で非殺傷攻撃とかを要求されてものすごく剣士有用だったね

 : いや、拳銃はアイテムでもだめってことはないぞ。
 : 射撃判定が頻発するなら第一選択肢は拳銃じゃないだろうから
 : まあ戦闘が連発したのは実は最終週の2例しかないので
 : 第一例で満天星での戦いを見ると、もう最初から剣で押し通したのと太郎が母親からのプレゼント分をきっちり倍額で世界に返しているので
 : もし太郎のハック支援がないと相手の銃に押し込められてたはず

この点から、ウォードレスの標準スケールで1を下回る、スケール0A~B辺りで設計するのが妥当と思われる。
また、銃戦闘対策の防弾装備を標準搭載し、主兵装=スキルの読み替えである事から、着用者の武術系スキルを着用可能とする設定の記述を試みる。
アイテムの類は射撃戦で優位に立ち回れる物とし、警察用拳銃・警察用テーザーガン・フラッシュバン(閃光手榴弾)・スモークグレネード等をクラフトする。
よって、以下のようなデータを草案として提出する。

名前:治安維持用ウォードレス
スケール:0
能力:A
種別:ウォードレス
仕様:治安維持仕様
主兵装:(設定可能)
アイテム:(設定可能)
装備:同時設計の防弾盾
HP:0
解説:(439字)
治安維持任務に用いられる、人工筋肉式ウォードレス。筋力増幅率は軍用に比べるとかなり抑えられている。
単なるダウンサイジングではなく、新設計された人工筋肉と鎧で、軍用と比較して着用時間の短縮と稼働時間の延長が試みられている。
鍛えた常人の域を超えない増幅率だが、その分着用負荷も低く、動き易さにも繋がっており、鎧構造と合わさって、柔軟さを生かした格闘術を得意とする。
その筋力特性事態が、近接武器や体術に使われる瞬発力、敵対者を非殺傷で確保するの為の組付き持久力に振り向けられている。
反面、射撃支援系の機能は搭載されておらず、全体増幅率の低さから、ウォードレス用とされる武器の運用にはまったく向かない。
一方的な射撃攻撃に晒される想定と、暴動者を通さない壁となる事を前提として、合わせて設計された防弾盾用のマウントが取り付けられた。
政府の身辺護衛官や警察機構にのみ提供される装備で、その生産供給と管理は厳密に規制・追跡されており、それ以外への供給は政府首脳の例外指令によってのみ行われる。
#第一版
:2024/02/28

名前:救急パワーンダスーツ
スケール:0
能力:B
種別:パワードスーツ
仕様:救急仕様
主兵装:(設定可能)
アイテム:(設定可能)
装備:密閉蓋付き、折り畳み担架。
HP:0
解説:
機械式パワードスーツと、それを覆うハザードスーツに、大掛かりな装備と運用アームで構成された、歩く救急車、または応急処置室。
着用者の歩行・姿勢固定の介助と、要救護者を担ぎ上げる事に重点を置かれたフレーム構造で、担架や医療器具を運用して運ぶ為のレールとアームを備える。
ヘラ状の手先に、扉付きで装備者の手だけを防護したまま出せる腕。スパイク展開機能が付いた、軍用級の足底を持つ。
その腰にはレールが備わり、折り畳み式で、ビニール状の密閉カバーが備わった担架兼治療台をマウント。
背中にはアーム付きの医療器具バックパックを背負い、胸前には大量の医薬品を、兵士のタクティカルリグの様にして持ち込んだ。
医療従事者や救急要員を現地に運び、危険地帯から運び出し、必要なら応急治療措置を速やかに行う為の能力を提供する。
ハザードスーツの形状は着ぐるみ状のパンダを模しており、パンダなのに真っ白で、赤十字マークが各部位に描かれている。
これは、清廉潔白、一意専心、この時は黒を挟むなかれ、という意味で染められた。耳が緊急ランプになって、サイレンを鳴らしながら移動できる。
緊急出動を前提として、乗り込んですぐに動かせる事を前提に作られており、訓練された兵士以外が用いる事を前提としている。
そのコンセプトには、衛星兵用の人工筋肉式ウォードレス「テンダーフォックス」を大いに参考にした上で、ニューワールドでの運用向けに構築されている。
#第一版
:2024/02/29

第一版
救急仕様パワーアシストスーツ(装備)(スケール1)
解説:
救急仕様の高級機械式パワーアシストスーツ。宇宙服相当のハザードスーツと医療装備・応急医薬品が込み。
設計者が世話になったと語る、衛生兵用ウォードレス「テンダーフォックス」を大いに参考にしており。ビニール状の密閉カバーが備わった、折り畳み担架の搭載は最たる物。
医療従事者や救助隊員の余力を確保しながら、安全かつ迅速に要救助者の下に送り届ける為に作られた。

(175字)
成長点:10*1.5^1/2=7.5=8点
#第一版
:2024/02/29

パワーアシストスーツ(装備)(スケール0)
解説:
背中と腰から腕と脚にかけて伸び、人間の運動力を二人力程度に増強させる、電気バッテリー駆動の機械式パワーアシストスーツ。
重量物運搬や長距離の歩行、身体に掛かる負荷分散をサポートするが、握力や跳躍力を向上させる構造ではない。
上半身と下半身のアシストは分割して運用も可能だが、二基を機械の背骨で接続した状態が、一番負荷を分散できる。

(164字)
成長点:10*1.5^0/2=5=5点
#第一版
:2024/02/29

最終更新:2024年09月03日 15:16