独習Cあらすじ


第一章


1.1

  • 関数の構文
  • printf()
  • #include
  • main関数について
  • 引数を取らない場合は(void)

1.2

  • コンパイル方法

1.3

  • データ型
char 文字データ
int 符号付き整数
float 浮動小数点数
double 倍精度浮動小数点数
void 値無し
  • 宣言は int i;
  • 複数の変数を同時に宣言 int i,j,k;
  • 代入
  • フォーマット指定子

1.4

  • scanf()

1.5

  • 算術演算子
+ 加算
- 減算
* 乗算
/ 除算
% 剰余
  • 演算順序と括弧

1.6

  • コメント

1.7

  • ユーザ定義関数の作り方
  • 関数プロトタイプ

1.8

  • 関数の戻り値

1.9

  • 引数と仮引数

1.10

  • Ansi Cのキーワード
auto break case char const continue default do
double else enum extern float for goto if
int long register return short signed sizeof static
struct switch typedef union unsigned void volatile while
  • 拡張キーワード
asm _cs _ds _es
_ss _cdecl far huge
interrupt near pascal


第二章


2.1

  • if文

2.2

  • else文

2.3

  • コードブロック

2.4

  • forループ

2.5

  • インクリメント/デクリメント

2.6

  • printf()
  • エスケープ文字
\b バックスペース
\f ページ送り
\n 改行
\r 復帰
\t 水平タブ
\" 二重引用符
\' 引用符
\0 ヌル文字
\\ \マーク
\v 垂直タブ
\a アラート
\? ?マーク
\N 8進定数
\xN 16進定数

2.7

  • 関係演算子
  • 論理演算子


第三章


3.1

  • getchar()とgetche()

3.2

  • ifネスト

3.3

  • forループのバリエーション

3.4

  • whileループ

3.5

  • do-while

3.6

  • ループのネスト

3.7

  • break

3.8

  • continue

3.9

  • switch

3.10

  • goto


第四章


4.1

  • データ型修飾子
long short signed unsigned
  • printf()でのフォーマット指定子
short int %hd
long int %ld
unsigned int %ud
unsigned long int %lu
double %lf
long double %Lf

4.2

  • ローカル変数とグローバル変数

4.3

  • 定数の科学表記 : 仮数部 E 符号 指数部
  • 文字定数は引用符で囲む
  • 接尾子
float F
unsigned U
long L
  • 16進数 : 0xXXXX..
  • 8進数 : 0XXXX..

4.4

  • 変数の初期化
  • 複数の変数の初期化
int i=10,j,k=30;

4.5

  • 整数拡張
  • 型の昇格

4.6

  • 代入文での型変換とビット落ち

4.7

  • 型キャスト


第五章


5.1

  • 一次元配列の宣言
型 変数名[サイズ];
  • 添え字の範囲はチェックされない

5.2

  • ヌル文字付き文字配列
  • gets()
  • strcpy(target,source)
  • strcat(target,source)
  • strcmp(string1,string2)
  • strlen(string)
  • atoi(string)

5.3

  • 多次元配列 : 型 配列名[size][size]

5.4

  • 配列の初期化
型 配列名[size] = {値のリスト};
型 配列名[size] = "文字列";
  • 多次元配列の初期化
型 配列名[size][size] = {
    {val,val,val,...},
    {val,val,val,...},
    :
};
  • サイズの省略
型 配列名[] = {リスト};
型 配列名[] = "文字列";
型 配列名[][size] = {
    {val,val,...},
    {val,val,...},
    :
}
多次元配列の場合省略できるのは一次元の要素のみ

5.5

  • 文字列テーブル
二次元配列として宣言して、一次元の文字列配列として使う。


第六章


6.1

  • *と&

6.2

  • ポインタ演算 : 整数の加減算とインクリメント、デクリメント

6.3

  • 配列とポインタ
  • toupper(),tolower() : ctype.h

6.4

  • 文字列定数とポインタ

6.5

  • ポインタ配列

6.6

  • 多重間接参照(ポインタのポインタ)

6.7

  • 仮引数としてのポインタ



第七章


7.1

  • 関数のプロトタイプ

7.2

  • 再帰

7.3

  • 値渡しと参照渡し

7.4

  • main()の引数
コマンドラインを取るには
int main(int argc,char *argv[])
  • exit(int) : stdlib.h

7.5

  • 新旧仮引数宣言
最終更新:2007年01月08日 03:07