JR東日本の駅
筑北村坂井地区に存する。
昔は羽尾信号場がありましたよ。
筑北村が成立までは坂井村の駅だった。
筑北村は本城、坂北、坂井の3村が合併し成立した村!
麻績村も入る予定だった、麻績村が入れば 町に昇格する要件を満たす。 が、協議大詰めなところで、 村長が離脱を発表し町になる要件が満たせなくなったんや。
話は そるたが、この冠着駅は近くにあら冠着山に由来し 冠着橋は千曲市にあるやん。
当初は単線区間な信号場として開設だ!
だが、坂井村市民く『信号場を駅にして載せてくれ』という強い要望で駅に変更された。このため坂井村市街地から離れ森の中にあるんや。
市街地近くにはカーブる、作りにくい、 単線区間で単式駅では作らない主義の国鉄だたんや。
スライド相対式で2線、特急ワイドビューしなの行き違いに使、
2つのホームは跨線橋によて連絡、
駅舎は東側にあ。駅舎側1番線、向かいを2番線。