大糸北線

小谷村 糸魚川市 長野県 新潟県



案内上の大糸線、このうち南小谷駅糸魚川駅間の通称です。 JR西日本により運営されるローカル線。

説明

大部分が新潟県にあり、残りが長野県です。 つまり殆ど新潟県民のためにあるような路線で糸魚川から平岩折り返しが設定されています。

いわゆる非電化区間なため列車はディーゼルカーが運転。

運行間隔は1日あたり約2時間間隔と不便にあるが南小谷〜根知間は渓谷の川沿いを走るため風光明媚な原風景が楽しめ、秋には真っ盛りな紅葉が旅人を出迎えるのだ。

列車はワンマン運転。途中駅は全て無人駅で駅員がいないため車内精算となる。 駅員配置駅は南小谷と糸魚川しかない。券売など南小谷駅はJR東日本に、糸魚川駅では えちごトキめき鉄道に委託している。 2015年3月13日まで糸魚川駅はJR西日本直営だったが北陸新幹線開業に伴う北陸線分離で3セク化されてしまったから現在JR西日本直々による駅員配置駅はない。 糸魚川駅が えちごトキめき鉄道になったことで糸魚川駅では南小谷駅までしか乗車券が買えなくなるなど連絡運輸が短縮されてしまう。


主な娯楽

  • 姫川温泉

平岩駅から徒歩10分のところにあるが付近を流れる姫川は県境や。 つまり平岩駅は新潟県にあり対岸は長野県。 南小谷方面 北小谷駅は長野県にあり、北小谷から来た列車は県境を越え新潟県に入る平岩駅へ。 糸魚川方面へ線路は右にカーブし姫川を鉄橋で渡り再び長野県に入る。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年12月01日 10:48
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。