エンジン付き車は走れず、自転車が通れるサイクリングロード(自転車道)。
長野県にあります。
今の開通区間と説明
基本的に河川沿いを通る。安曇野市穂高北穂高から
塩尻市本山まで40.6kmの計画だが、半分余りの26.7kmしかない。
実態は歩行者も歩ける自転車歩行者道なんやで!
安曇野市区間
烏川と拾ヶ堰に沿って通っている。穂高橋から始まるが
道の駅安曇野ほりがねの里で途切れ、
道の駅安曇野ほりがねの里の外れから再開し、拾ヶ堰サイホン出口付近に差し掛かると自転車道は拾ヶ堰を渡る。
すると左側にサイホンを掘る時に使った掘削ドリルのモニュメントがあるんやで。
自転車道は個人宅の垣根に沿うが、垣根の直角な曲がり角に沿っているためL字カーブとなっているんや。
ここに
松本市と
安曇野市の境界線が通っていて、これを越えると
松本市に入るんや。
地図をよく見るとL字カーブの南寄りに境界線が通っているんや。
松本市と
安曇野市の境界線は入り組んでいるんやな。
松本市区間
この区間は基本的に拾ヶ堰沿と奈良井川沿を通るんや。
L字カーブを過ぎると梓川の築堤を登り、あづみのはしを渡るんや。
あづみのはしは自転車・歩行者専用橋や。
梓川にかかるあづみのはしを渡り、
ラーラ松本を避けるように南へ、すると左側に拾ヶ堰サイホンの入口が見えるとすぐ左へ行く道が分岐している。自転車道は左に曲がるので左折。
ここから拾ヶ堰沿を走り、宮前橋付近で国道147号線に突き当たりここで自転車道は途切れる。
近くには平瀬橋がある。
松本区間は拾ヶ堰サイホン北にあるL字カーブから宮前橋までと両島橋から下二子橋と二子橋から神戸橋付近までの3区間に分かれるんや。
しかし実は今村橋に作る予定だったとされるものがあるんや。
塩尻市区間
奈良井川に沿っている。
塩尻市境から郷原橋から成る。
松本市笹賀から
塩尻市に入ってすぐ。2km西に信州スカイパークがある。
休憩スポット
セブンイレブン堀金烏川店
ファミリーマート烏川店
道の駅 安曇野ほりがねの里
じてんしゃひろば(自販機はない)
島立緑地(自販機はない)
セブンイレブン二子橋店
ファミリーマート松本神戸橋店
説明
正式名は
長野県道441号穂高松本塩尻自転車道線というらしいやん!
自転車道でありながら歩行者も通れる自転車歩行者道や!
さて、この自転車道またはサイクリングロード、長野県安曇野市穂高の烏川の付近を起点とし、
松本市を経由して塩尻市本山宿を終点とする自転車道。通称「あづみ野やまびこ大規模自転車道(
あづみ野やまびこ自転車道)」。昭和50年代に建設始まった。できたところより暫定開通したものの、用地買収が難航を極め、ついに平成14年から絶賛停止中だ。安曇野 自転車道 中止なったのか!
パンフを見ての通りに、
安曇野市区間は殆ど開通しているのに対して、
松本市、
塩尻市両区間は開通と未開通両区間が交互に点在、
いわゆる虫食い状態にあり中途半端な作りとなっているんや。
最も長い未成区間は平瀬から両島橋で、本道は
塩尻市にある終点の本山宿さえ開通せず、
事実上の終点は郷原橋なんや。
地形や用地買収問題により思うように建設できずところどころ河を左右渡ったりまくる。
両島橋付近から神戸橋付近まで車道と並行する。
この車道は一方方向しか進めぬほど狭く、一方通行や。自転車道潰したら車道が広くなる。
自転車道は
安曇野市から塩尻市に至る長い路にもかかわらず、検索すると何故か
安曇野市区間ばかり出てくる。
県のホームページですら
松本市区間や
塩尻市区間は省かれる始末ですな。
県が管理する道路やが、県の建設事務所管轄は安曇野建設事務所と松本建設事務所に分かれているんや。
梓川を境に管轄が異なる。橋はどちらの管轄かといえば、たぶん行政区画境界線で分け合っているんやろう。
建設事務所の管轄は、安曇野建設事務所が安曇野市穂高〜
松本市・安曇野市境界あづみの橋付近、
松本建設事務所が
安曇野市・
松本市境界付近あづみの橋〜
塩尻市郷原橋付近であります。
参考リンク
管轄事務所
パンフ
最終更新:2021年02月25日 19:34