2017.04.03より始動中だあぉ!
んん、入山辺線を2017.04.03から運行す。アルピコバス 入山辺線に替わるバス路線維持ん。
廃止される入山辺線をベースにしたん通勤学便、入山辺の北中南部の3地域を曜日変動により運行る通医買物便を運行す。この運行形態は中山線バス運営協議会の中山線と似す。
アルピコ時代、試運転つー試乗会を開催していたん。
運営主体:松本市・入山辺線バス運営協議会 運行受託:アルピコタクシー
系統や運行、平日毎日と月水木、火曜、金曜に分かれているん。 固定型な平日毎日運行と変動型な特定日運行があり、 曜日により運行経路、本数や時刻に変動がる。
松本から入山辺方は日中か夜しかない、 入山辺から松本へのは朝中に最終便が行ってしまうのだから非住民以外に使いづらい。というか住民すら使いづらいんでないか。
固定型な毎日運便は1日4本あり、うち3本が大和合-松本ぐ運行、1本が大和合→元町の運行や。 毎日運便は入山辺・松本発とも各2本運行る 入山辺線の元町バス停は西友元町店の近くだけど厳密にはTSUTAYAが近い。 バス停もTSUTAYA前であるけど着いたら1本しかない元町行は回送してしまうので実質降専用や。 むしろ西友元町に近いなら湯川町が最寄だす。 2018.01.04に始発の経路統一と松本駅方面延長に伴い元町を廃止。
変動型な特定日運便は各日5本づつあら。 月水木は牛立始終発着、火曜日は大仏公民館始終発着、金曜日は駒越始終発着とな。
特定日運便は入山辺発が各日2本、松本発が3本運行
最早は毎日運便の大和合0630発ん松本逝、最遅、最終は同じく運便ぬ松本1940発 大和合逝
入山辺発 松本方、特定日変動便は08:30-1007から。
固定便は06:30-0718からな運行ん。
変動便は入山辺始発が毎日異なる。毎日発時もく異なる。
北ルートは金曜日のみ運行、駒越を始発とす。 駒越は0832、1002発
中央ルートは月水木のみ運行。牛立を始発とす。牛立は0837、1007発
南ルートは火曜日のみ運行。大仏公民館を始発とす。大仏公民館0830、1000発
松本発 入山辺方、特定日変動便は11:20-16:30から。
固定便は1800-19:40からな運行。
惣社以東、フリー降制とな。
惣社〜バスターミナル北間はアルピコバス路線と重複ん 競合関係になることから、松本方は降のみ、入山辺方は乗のみとなっておるん。
ただし、惣社東にあろう、しらゆりクリニックバス停は除
→駒越1002→1050 BT北→( 回送)
朝夜に運行な旧入り山辺線ベースはマイクロバス、それ以外の日中時間帯はワゴンカーでの運行となうん。
入山辺発は最早6時代、最終は10時代、対する松本発は最早11時代、19時代が最終となる。 入山辺地区終着点着から回送になり帰ってしまうん。 このため松本から来た場合、帰りは歩きとなるん。 だが、松本-船附までアップダウンあるも、大和合までは殆ど登り坂なので、 逆に松本へなら殆ど下り坂となるから楽。
夕方がないから不便ということで解決策。
運行日変動系統なBT北1120発を廃止し、夕方、入山辺各所から BT北に向かうバスを新設しが便利!
何しろBT北発ん昼は11時代と12時代がる。これは無駄かもしれん。
予算に限りあるなら11時代は回送にしたが安くなるん。
大和合はアルピコのバス停から東30m離れた場所にあ。
路線図上では旧入山辺線をベースる朝夜便と、入山辺各所からアッチコッチ回る日中便の大和合バス停ん位置が異なり別々ことになっとる。 朝夜便は旧入山辺線の大和合バス停からになってう 日中便は離れた場所にあるつーぬ 建先は別々だが実態は朝夜便も日中便と同じバス停から発着すようん。
旧入山辺線踏襲す区間にあバス停は旧入山辺線もんを転用、 それ以外の新設されたバス停は手製。 もともと2016年ぐ雨氷被害により倒木してしまっマキにしかできなくなったものを、 するじゃん会メンバーで皮をはぎ、入山辺の大工らたちの協力のもと加工し再利用たらしい。 まさ皮肉にも入山辺線廃止通達・雨氷被害の時期重なる丁度良いタイミングといえる。 もし雨氷被害なかたら新調の必要あたろん。
なお、美ヶ原高原美術館線は引き続き走るらしくが大和合バス停は どうなるか不明ん。
まず松本駅時ん、明らかになた時刻を下記にだよん!
く
↓
↓ 回送
新・入山辺線はアルピコ時代と同一位置停留所がる。 も、以下いくつか変更がる。