美ヶ原高原美術館線(アルピコ交通)

****


アルピコ交通バス路線覧


美ヶ原高原保護センタなら
美ヶ原高原直行バスなんなりと利用ください。


https://img.atwikiimg.com/www25.atwiki.jp/wiki-journey/attach/229/422/美ヶ原高原美術館付近、登坂すバス-コモン.PNG



松本市街地と美ヶ原高原美術館を結ぶ急行バスしか走らん路線だよ。

全線が長野県、松本市にあるん松本バスターミナル長和町上田市と複数街を通い、道の駅美ヶ原高原美術館運行る。全通所要時間1時間30分ぐらいだ。


時刻2017
夏季限定で運行されており、8月の休日を中心運行されているんやな、
2017年現在全2本(片1)あり、松本バスターミナル~美ヶ原高原美術館1往復運行されているんや。
2018年現在確認では松本バスターミナル10:35発のみ。



2015年に4本、よーは2往復運行されていた。この年は夏季運行だったし4本中、松本行と高原美術館行各1本は空気輸送であった。 というのも松本から朝は需要あってむ昼近高原から降りるやつは空気がほとんどだったんや。 すうすん、松本(満員)⇒高原美術館(殆ど空気)⇒松本(殆ど空気ん)⇒高原美術館(満員)⇒松本。 というわけだ。


このため翌年ぶ2016年ん8月運行開始時点では1往復(行帰2本)に減便されるんや。 この辺りから8月上旬から下旬初のみの運転となったよう。 2017年シーズンから9番乗り場から3番乗り場に変更された。 さらに2017年シーズンは8月5~20日の15日間のみの運転であった。

なお、保護センター行は9月末まで運行する。詳しくは該当項目参照や!

https://img.atwikiimg.com/www25.atwiki.jp/wiki-journey/attach/229/268/%E6%89%89%E5%B3%A0%E4%BB%98%E8%BF%91%E3%82%92%E4%B8%8B%E3%81%8F%E3%83%90%E3%82%B9-TVC.PNG

乗り方

ローカルバスと異なる。先払い方式の前ドア乗降制。 松本バスターミナルカウンターでは乗車券が販売されている。 カウンターで美ヶ原高原と言う と行かないと言われ、 北回りとの区別ためか、 美ヶ原高原美術館といわねばならない。 しかし、高原美術館でも通じる。

乗降地点

  • 松本バスターミナル
③乗場から。
  • 浅間温泉
浅間線と同じバス停
  • 白糸温泉
券売所がありますな。
  • ホテル翔峰
里山辺温泉線と同じバス停


  • 大和合(廃止や!)
なぜ急行バスが停まるか不明だ。入山辺線なバス停と併用だけど
ん入山辺線の運行日数・本数や時間からし乗継連絡を想定してない!
その入山辺線は2017.03.31もち廃止され、アルピコとし、この高原美術館行のみ
アルピコ以外なら廃止されたんや入山辺線を跡継、入山辺線バス対策協議会の
新・入山辺線なら通勤学便のみ発着
通医買物便は東離れ場に停まるよ。
2017年は記載がないことから入山辺線廃止にょり廃止されたよう。
ん!ようは大和合自体は入山辺線所属なので廃止されたらなくなるのが必然なん?
所属していた路線が廃止になると接続た もう1方の路線に引き継がれよう、
そのー所属になることもあるよ
大和合は高原美術館線に引き継がれなかったようだ。
というわけで入山辺線ぬ最終運行日から高原美術館運行日までは休止、
運行日から廃止なんだ
このバス停は入山辺線廃止だ入山辺線バス対策協議会に引き継がれ通学便と買い物便に乗場分かれ、このバス停、通学便用へ!
先述、買い物ん便と同じバス停から発着るんや
だから、このバス停は 無くなられた。したがって待っていてもバス自体フリー乗降制じゃないのでバスは通過してしまう。
  • 三城口
扉温泉と高原の分岐点ん。
なぜ停まるか不明ん、蕎麦屋しかない!
扉温泉へとしても、ここから かなり離れているんや
また扉温泉と松本駅に送迎バスあるん、たぶん待ってむ、ここには停せん!


  • 三城荘
分岐路付近にあり停留所は橋の上にあるよ。
名の通り三城荘の至近距離にある。
一応、三城牧場があり、その奥上に王ヶ頭ホテルが見えるぞ。
松本方へ行くと青年なんとかと分校がある。分校は殆ど休業中なようです。
  • 三城
牧場が近い。登山口でもある。
土産屋らしいものはないがレストランはある。
持ち帰りできるのは牛乳かソフトクリームン。
牛乳1本は200円、ソフトクリーム1本は350円。
駐車場完備。



  • 扉山荘
名の通り山荘が近いけど100~200mくらい離れている。
この停留所はカーブ付近にあって。由来は扉山荘、あそこの扉山荘は廃墟なんです!
長和町にあり、松本方へ行くと松本市との境界があるぞ。
時々降りる方いるが何をするんだろ?


  • 山本小屋
正規バス停は山本小屋駐車場にあらぁ!長和町にある。
駐車場が混む多忙期に高原美術館との分岐点にある臨時バス停。
また、2013年から臨時バス停にて扱い続いているんや。
そして今も分岐路で待たされます。
道の駅。道の駅美ヶ原高原の西にバス停位置するんや。
上田市にあって、美術館方面へ歩くと丘、丘の上に長和町との境界があるんや。
トイレが近くに所在。最近改装したばかりでキレイな水洗。
美術館の入口は道の駅併設で入場料も、そこで支払い。
一応、西の丘に裏口もある

関記

  • 入山辺線 - 2017.03.31まで所在したバス路線です。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年08月18日 21:30
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。