No.0002:北陸線の不可思議な無人駅

【きゅう〜】電車内での怖い話 11【んにゃっ】 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1245982669/


120 :本当にあった怖い名無し:2009/08/14(金) 06:59:24 ID:jkIt/jceO 終電間近の北陸本線の某無人駅での事。 ipodを聴きながらダルーって感じで待ってると、 列車接近の放送もなく急にホームに列車が現れた。 うぉっ、時刻表より10分ぐらい早いけど、ラッキー♪ って感じで乗ろうとしたら、なんかその電車変。 妙に長い。いつもは3〜6両ぐらいの編成なのに、 青い車体の車両が10両以上つながってる。 後ろのほうなんてホームからほとんどはみ出てるしw あー寝台列車かぁと思ったけど、そんな列車がこんな小さな無人駅に停まるはずがない。 そして車両があまりにも古臭い。 鉄道にそこまで詳しくない俺でもそんくらい解る。 どの窓もカーテンが閉まってて中の様子がほとんど伺えない。 この列車がだんだんこの世のモノではないなと思えてきた俺は、 周りに誰か居ないのかキョロキョロしてみたけど案の定ホームには俺一人。


121 :本当にあった怖い名無し:2009/08/14(金) 07:01:48 ID:jkIt/jceO あぁ俺を誘ってるのかと勝手に妄想した俺は、ipodの音量を大きめにして 早くこの駅から去って行ってくれと必死に願った。 正直半泣きだったと思うw しばらく経って(5分くらいかな)うつ向いてた顔を上げると、 その列車はホームから消えていた。 後から思えばその列車だけ音が全くしなかった気がする。 いつの間にかホームに現れて、いつの間にか消えていた。 いくらヘッドホンをしてるとは言え、全く気付かないのはおかしい。 やがて列車接近のベルとアナウンスが流れて、 見慣れたいつもの電車がホームへ入ってきた。 明るい車内にいる他のお客さんの顔を見た時の安心感はもう忘れられないw 冷静に考えてただの夜行列車が臨時で停まっただけなのかも知れないけど、 あまりにも妙な列車だったので本当に怖かった。 長文&駄文スマソ


122 :120:2009/08/14(金) 23:12:57 ID:jkIt/jceO 補足スマソ 何故俺を誘っているんだなんて妄想をしちゃったのかと言うと、 俺の位置にいる車両だけ何故かドアが開いてるんだよな。 ドアの先は真っ暗で何も見えない。本当に真っ暗。 旅客列車なのに灯りの一つも灯さないなんて明らかに不自然だし、その真っ暗な空間に 足を踏み入れたらもう二度と戻れないんじゃないかと思ってガクブルだった。 本当ビビりだから一度焦るとどんどん妄想が膨らんでいくんだよなぁ俺w


以上です。 連投すまない


149 :本当にあった怖い名無し:2009/08/23(日) 11:40:49 ID:LBRumx9/0 >>120 それ、俺も6年前に遭遇した・・・・ 当時学生だった友人は北陸線利用してて 俺、家が駅に近い事もあって友人を見送りに行ってたんだよ。


んで、いつも通り駅で友人と雑談して列車が来るのを待っていたら、 いつもの列車じゃ無くて、>>120が言ってた様な列車が現れて ちょうど方向が同じで面白そうだから、乗って行くって言ってそのまま乗っちまったんだよな 普通の列車と違い、ちょっと珍しいレトロな感じの列車だったんで、 俺もアレの入り口見てみたけど、何か真っ暗で変な感じだなーって思ってた。


で、見送りが終わった俺は家に帰ろうとして、ドボトボと家に向かって道を歩いていると さっき別れたばかりの友人から着信があってさ、何かえらく慌ててんのよ。 車内はかなり薄暗くて電気も無く乗客は誰もいなく、窓は墨?みたいな物で塗り潰されてて 車内はえらく静かで振動もほとんど無く、唯一の音と言えば、 次はごしょう、ごしょうが最終地点です。と言うアナウンスだけだとか 友人はいきなり聞いた事の無い駅名を言われて、意味は無いが何だか不安になって電話したとの事。 その後友人は行方不明でいまだに出て来ない。 今更思い出して、何気にその様な名前の駅をググってみたんだが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E5%BA%84%E9%A7%85 台湾とかのこの駅しか無い、一体友人は何処に行ったんだろう?


151 :本当にあった怖い名無し:2009/08/23(日) 19:59:26 ID:4uSegWmn0 >>149 こわっ


156 :本当にあった怖い名無し:2009/08/24(月) 00:21:55 ID:soPfcDu9O >>149 ごしょうという言葉をググったら、死後の世界、来世という意味が出てきたぞ。


169 :本当にあった怖い名無し:2009/08/25(火) 19:28:28 ID:8YDG0Ira0 北陸本線といえば昔、北陸トンネル事故があった路線だろ。 たとえ定期列車だとしても日本海は8時ぐらいに通過するし。きたぐには電車だし。 だとすれば考えられるのは昔事故にあった「きたぐに」だろう。当時のきたぐには10系というかなり古い列車をつかっていたから もしかしたら事故にあった人の思いを乗せた幽霊列車だったと思う。 ちなみに事故は11月6日に起きました


参照‐北陸トンネル火災事故 Wikipedia


170 :本当にあった怖い名無し:2009/08/25(火) 20:18:03 ID:C1kT9qLf0 事故列車は1:02敦賀発(現在は1:37)だから幽霊列車を見たのは米原- 敦賀間かな?まあ幽霊列車なら時刻も上下線もある程度無視かも.2003 年当時の時刻がわからんが23:05米原発敦賀行き(普)23:29米原発長浜行 き(新快)あたりか.長浜だと23:14.敦賀発の最終普通だと22:38福井行き. ちなみに今庄なら22:54(福井行き最終).


176 :120:2009/08/27(木) 00:35:19 ID:udNc0j9BO >>169 そう、車両はまさに10系でした。あとスハ43?らしき車もあった気がする。 めっちゃボロかった。 駅名は念のため伏せておくが、敦賀〜長浜間です。


この列車を見たのは3年ほど前の6月頃だったけどど、 機関車は確かEF58らしきものが繋がってた。 当日はまだ直流化工事が行われる前だったはずだから、もうこの時点でおかしいw 対向ホームを湖西線経由の貨物列車が爆音で通過していくのに比べ、 その列車は妙に静かで走るというより滑るって感じだったな。 上手く言えないけど。


>>170 北陸トンネルの事故はだいぶ後になって知ったけど、 俺が見たのは事故列車と全く同じ編成だったのかは分からないです。 月日も全然関係ないみたいだし。 ただ当時この事故を知ってた上で遭遇してたら、 俺もうどんだけパニクってたんだろうと思う。 最終のはっきりした時刻は覚えてないけど、米原方面への列車に乗りました。 11:20ぐらいだった気がする。 車両は419系?でした。


177 :本当にあった怖い名無し:2009/08/27(木) 12:07:43 ID:JpEgFna00 >>176 おお.遭遇駅はかなり絞られるな…現在の米原行最終だとSH発22:06, OS発が22:13だ.03年当時の時刻がわからんが幽霊列車はほぼ定刻 前後を現代のリアル貨物を避けて走ったんだろうな.これは正体が分 かってたらマジにこええ…当時のきたぐにも主要駅での長時間停車が あるだろうし,419改食パンなら編成も間違いないと思う.>>176記憶GJ


178 :本当にあった怖い名無し:2009/08/27(木) 20:35:07 ID:37Lf4kyvO 興味そそられるなこの北陸線幽霊列車の話。


179 :本当にあった怖い名無し:2009/08/27(木) 23:13:51 ID:eYO+NeLc0 事故当時のきたぐにを牽引していた機関車 大阪〜米原間 EF58 米原〜田村間 EF10 田村〜糸魚川間 ED70 ちなみに事故当時のきたぐには>>120の言うとおりスハフ42を連結していたようだ。 って事は事故当時の編成だガクガク((( ゚д゚))ブルブル


180 :本当にあった怖い名無し:2009/08/27(木) 23:15:41 ID:C5E6so+40 変な呪文はいらないから一般人にわかるように書いてくれ


181 :120:2009/08/28(金) 03:37:52 ID:11BuO+ucO >>177 詳しい人にはそろそろバレそうですねw ちなみに3年前なので06年です。 でもほぼその時刻でほぼ間違いないと思う。


>>179 うわぁかなり近いorz やっぱり43系客車も繋がってたのか… ちなみに火元となったオシ17があったか どうかは申し訳ないけど覚えてません。 ただ俺の見た区間なら機関車はED70じゃないとおかしいですね。 なんで58だったんだろう。 別に理由なんてあんまり知りたくないが。


>>180 ごめん、普通の人には何の話か分からないよね。 俺もプチ鉄ヲタじゃなかった当時は、その不気味なたたずまいに、ただただ怖かった。 そして鉄道にそこそこ詳しくなった今になって考えると、おかしな点が沢山あるって事。


まぁ俺は零感なんだけど、もしこの列車が>>169の言うように幽霊列車だというものなら、 俺なんかに姿を表したところで何もしてあげられる事はないんだけどなあ。 もう少しその列車と向き合ってあげたほうが良かったのかもしれない。


ただドアの先の真っ暗な空間だけは、今でも怖いです。


183 :本当にあった怖い名無し:2009/08/28(金) 22:19:34 ID:Oj72xKc4O 怖いけどなんだか物悲しいな…




参考

ireihi1

北陸トンネル火災事故 北陸トンネル火災事故は、1972年11月6日未明に福井県敦賀市の北陸本線敦賀駅-南今庄駅間にある北陸トンネル(総延長13,870m)で発生した列車火災事故のことである。火災対策の不備により、乗客乗員に多数の死傷者を出す大惨事となった。

事故概要 午前1時9分頃、北陸トンネル内を走行中の大阪発青森行き501列車 急行「きたぐに」(EF70 62牽引、10系客車15両編成)の11号車食堂車(オシ17 2018)喫煙室椅子下から火災が発生。それに気付いた乗客からの通報を受けた車掌の非常ブレーキ操作と機関士の非常停止措置により、列車は運転規定に基づいて直ちに停車した(敦賀側入口から5.3km地点)。乗務員は列車防護の手配(対向の上り線に軌道短絡器を設置し、信号を赤にする)を行った上で消火器等で消火作業を開始したが、火勢が強まり鎮火は不可能と判断したため、車両の切り離し作業に取り掛かった。火勢の激しさとトンネル内の暗闇で作業は難航。1時24分頃火災車両より後部を切り離し移動した後、1時29分頃トンネル両端駅である今庄、敦賀両駅に救援を要請するとともに、引き続き火災車両より前部を切り離す作業に取り掛かった。しかし1時52分頃熱でトンネル天井に設置されていた漏水誘導用樋が溶け落ち、架線に触れてショートを起こし停電したため、列車は身動きが取れない状態に陥った。

2004年6月15日、NHKの「プロジェクトX」にて「列車炎上 救出せよ北陸トンネル火災」が放送された。この番組の中では、火災元であるオシ17が戦前製の車両であるとされていたが、車籍上では戦前製車両の改造(台枠のみ流用)であったものの車体・台車は戦後新製されたものであった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/北陸トンネル火災事故

-
検考証?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年10月14日 00:29
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。