(Zaurus)Perl-CPAN-PerlQtパッケージ

ここに掲載するものは、塚本さんにパッケージ化して頂いているZaurus用Perl 5.6.1に追加でインストールするPerlライブラリのPerlQt/Embeddedである。
ソースはここからダウンロードして修正し、dev-img-1.3でセルフコンパイルした。

download:lib-perl-qte_2.105-p0.02_arm.ipk

ビルド環境

以下のソースファイルを解凍し、makeコマンドでPerlQt/Embeddedをビルドすることができる。

ソースファイル:perlqt-2.105-p0.02-src.tar.gz

チュートリアルとサンプル

以下のチュートリアルとサンプルに含まれるスクリプトファイルでは、PerlQt/Embeddedで動作させるために修正した部分が判別できるように、削除した行の先頭と追加した行の末尾に"#@@"というコメントを付けた。

チュートリアル:perlqt-2.105_tutorials-2.0-p2.tar.gz

サンプル:perlqt-2.105_examples-2.0-p2.tar.gz

今後の課題

  • Menuボタンの対応
  • エディットクラスの日本語対応
  • QPE関連ダイアログの実装
  • その他のバグ修正
  • 日本語マニュアルの作成

PerlQtの詳細は以下をご覧頂きたい。

英語:http://search.cpan.org/~awin/PerlQt-2.105/doc/starting.pod
英語:http://perlqt.sourceforge.net/
日本語:http://www.kde.gr.jp/~ichi/qt-2.3.2/


ご意見、ご要望、バグ報告などはこちら↓へどうぞ。

  • これ以上進めるにはまともにQtを勉強しなければならないと考えたので、このプロジェクトは開店休業状態になります。
    現在、「Qt GUI プログラミング」で基本から勉強中です。
    -- pochy9n (2008-07-15 23:03:18)
    名前:
    コメント:

更新履歴

  • 2008/05/09
    • bitBltをQt::PaintDeviceに実装した。同クラスはQt::Widgetのベースとなっているため、全ての表示オブジェクトがbitBltを実装したことになる。これにより、以下のサンプルが動作した。
      • examples-2.0/hello/hello
      • examples-2.0/biff/biff
    • keyReleaseEventをQt::Buttonに実装した。このメソッドが定義されていなかったために、ボタンにフォーカスを当て押したスペースキーを離しても、押された表示のままだった。
    • qt/qdrawutil.hに定義されているQt::Painter関連の関数を全て実装した。その中のqDrawShadePanelを実装することにより、以下のサンプルが動作した。
      • examples-2.0/life/life
    • addMultiCellLayoutをQt::GridLayoutに実装した。これにより、以下のサンプルが動作した。
      • examples-2.0/widgets/widgets
    • 中身が未実装のnewcopyをQt::PointArrayに実装した。また、親クラスのduplicate、size、count、isEmpty、isNull、resize、truncate、fill、find、contains、sort、bsearchも実装した。これにより、以下のサンプルが動作した。
      • examples-2.0/drawdemo/drawdemo
  • 2008/04/19:ビルド環境をアップロード。
  • 2008/04/17:初回リリース。












最終更新:2009年06月07日 15:04