デジタル告知キャンペーン。選択肢つきで義務化
 
FCCは3月3日、地上波局、ケーブルオペレーターなどに対し、デジタル化移行教育キャンペーンの具体策を指示した。
FCCのマーチン委員長は、かねてから連邦議員から義務化のプレッシャーをかけられてきたが、最終的にテレビ局に複数の選択肢を与えるということにした。 放送局などは告知状況を四半期ごとにFCCにリポートし、ウェブサイトに掲示することが求められる。

【NABは歓迎】
NAB(米民間放送連盟)のワートン会長は、FCCが告知を義務化するまでもなく、NABの自主的な努力を認めてほしいと要望していたが、FCCが選択肢にNAB案も取り入れたことを歓迎している。なおワートン会長は、NABが教育キャンペーンのために10億ドル以上を投入する点を強調した。
 
【選択肢】
地上波局には選択肢が二つあり、さらに公共放送にも具体策が示された。
1.FCC案:毎日6時間毎に最低15秒の告知1本とスクロール1本を流すこと。4月1日以降は4つの時間帯(午前6時~正午、正午~午後6時、午後6時~深夜、深夜~午前6時)に、それぞれ告知2本とスクロール2本を流すこと。10月1日にはこれを3本づつに増やすこと。
2.NAB案:地上波局は、午前5時から午前1時まで、週に16本の告知と16本のスクロールを流す。告知は最低4本を午後6時から11時35分までの間に流さなくてはならない。
なお、告知の内容は局制作でもNAB制作でもネットワーク制作でもよい。
3.公共放送局向け案:60秒告知を様々な時間帯に流す。その中には午後6時から深夜まで少なくともひと月合計7.5分の告知も含む。これは5月1日以降15分に、また11月1日以降はさらに量を増やす。

【文字放送も義務】
どの案でも、告知は文字放送を付けることが求められている。
これらの告知の遂行期限は2009年3月末まで。
他にも衛星、ケーブル会社は契約者への請求書に告知を同封する、また家電メーカーは消費者に移行についての知らせを添付することなどが義務となった。

 

最終更新:2008年06月20日 04:08