未準備世帯は22%。ニールセンのデジタル化最新調査
 
ニールセンがモニター世帯を対象にデジタル移行準備の現状調査を実施し5月27日、調査結果を発表した。
 
【あと2500万世帯】
それによると、4月30日時点で、移行準備が全くされていないモニター世帯は9.4%、(約1000万世帯)と推測される。
 また、デジタル対応でない受像機が1台以上ある世帯は12.6%(約1500万世帯)あるとみられる。
 両方を合わせると、このままでは2009年2月18日朝にテレビをつけたら砂嵐画面を見ることになる世帯は22%。約2500万世帯に影響がでると見られる。

【1月よりわずかに進展】
今年1月に行った同じ調査では23.6%だった。今回は22%になり、ゆっくりではあるが、移行の準備は進んでいる模様だ。
 都市別では、最も準備ができていない都市はミルウォーキー、ソルトレークシティーで、全世帯の18%が全く準備ができていない。
一方、ニューヨークやハートフォード(コネチカット州)では、未準備の世帯はわずか3~4%で、全米で最も備えがいい地区であった。
 
【課題はヒスパニック層】
最も準備ができていない層はヒスパニック層である。特にスペイン語しか話さない世帯が10%と最も多かった。スペイン語オンリーの世帯は全米人口の2%を占める。
スペイン語放送局を視聴する世帯は全米で27%を占めるというが、このうち17%が、「未準備」世帯であった。
多くのヒスパニック層は、特に若い世代はほどんどが英語も話すが、スペイン語放送局はデジタル移行告知にもっと力を入れなくてはならないだろう。黒人世帯、若年層も、準備が十分ではなかった。
 
【意外、65歳以上はOK】
高年齢層に準備ができていない家庭が多いと思われたが、
実際には65歳以上の世帯は最も準備周到な層の一つであった。
ニールセンのエリクソン副社長は、デジタル移行の準備は、移行日が近づけば加速するはずだと語っている。
 
移行まであと8ヶ月余りである。
最終更新:2008年05月30日 08:12