お葬式
最初に
- 葬儀屋を決める(家族が決める)
- お寺に一方の連絡(組内)
お通夜
- 組内に打ち合わせの時間の調整を行う
- お線香を上げながら、組内の打ち合わせを行う
- お坊さんの送り迎え
- 受付
- 火葬場に誰にいてもらう
- 市役所に届ける
- 対象外
斎場(お葬式)
- 受付
- 記帳する(香典袋の裏を見て住所を記帳する。金額分のお金が入っていることを確認して、入っていなければ、)
- お香典の数だけ、お返しを返す。
- お返しを断った方には、はがきのみ渡す。
- 最後に、金額、お返しの数が合っていることを確認し、家族に報告する(火葬場から帰った後)。
- 喪主が用意した早お昼を親族に食べてもらう給仕
- 団子を
お坊さんの送り迎え
- お通夜
- お葬式
- お寺から斎場までの送り迎え
- 斎場から火葬場に送り迎え
- 早お昼を食べてもらう
- お寺まで送る
火葬場
- 組内の女性の方に行ってもらって、親族のお茶だしをしてもらう。
- その間、斎場では、お香典や花輪やお飾りなどの送り主を一覧にまとめる。
費用
- 1回でも車を出してくれた家庭には: 2000円
- お坊さんの送迎用
- 斎場に相乗りで行く
- 火葬場に相乗りで行く
- 不足の場合は、お香典から引いて、家族にその旨を報告する
担当例
最終更新:2009年09月24日 22:46