次の個人ゼミのネタ

  実効帯域は平均レートからピークレートの間の値となる。言い換えると、実効帯域は m から x_max までの値で、x_maxを超える事は無い。

x_maxの値はポワソンでは無限大になりうる筈であるが、実際にはそれよりかなり小さな値である。

(例えばm=10なら26程度)

つまり、シミュレーションに用いたポワソン乱数系列が、完全なポワソンではない(つまりシミュレーションにおけるピークレートであるx_maxが低すぎる)ため、

理論値とシミュレーション値が乖離した可能性がある。

ってわけで、次の仮定を確かめてみよう!

[仮定]

m=10、B=1,P(Q>B)=1e-5の時の実効帯域は25なので、

C=25(つまりリンク容量=実効帯域)としてMD1モデルでシミュレーションすればバッファ溢れ確率が1e-5程度か、それより少なくなると思われる。

以上の仮定をシミュレーションで確かめてみよう!


次のゼミのネタ

 実効帯域のシミュレーション値を、B=10、m=10について、手計算で計算してみる。

 サンプル数は4個ぐらいでやってみよう。

今日やる事


現在の課題


最終更新:2007年02月07日 17:11