#EPS形式で出力

#出力先をEPSに

set terminal postscript epsenhanced

#出力ファイル名を fig1.eps に
set output "fig1.eps"


#グラフを0.8倍に拡大
set size 0.8

#対数グラフ

#y軸を10の対数でプロット
set logscale y 10

#y軸の表示を10(n=0,1,2,...) 形式に
setylabel"Y-AXIS"2,0

#その他

#ギリシャ文字を使う

{/Symbol b}

#凡例の位置(外に出す)
set key outside

#Y軸のラベル名を ?(s,t):EffectiveBandwidth とする
set ylabel "{/Symbol a}(s,t) : Effective Bandwidth"

#グラフのタイトル(一番上に表示?)
settitle"Poison'sEffectiveBandwidthbyLargeBufferAsymptoticbehavior({/Symboll}=60Pr(Q>B)=10^{-10})"0.000000,0.000000""

set yrange [0:100]noreversenowriteback

plot "fig2.dat" using 1:2 title"theorem"withl,
"fig2.dat" using 1:3 title "simulation" with l

#ファイルの最後の定番

pause -1
set terminal w
#  EOF

最終更新:2006年12月05日 18:11