インポート、エキスポート関係
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/mathematica/data.html
ファイルからデータを読み込む
ptr = OpenRead["poisson.dat"];
Read [ ptr ];
Read [ ptr ];
Read [ ptr ];
Close[ptr];
実例集
http://www.fps.chuo-u.ac.jp/~kono/Modeling_Simulation_Mathematica.pdf
置換
mamual
module [ {a, b, ...}, proc ]
mathematicaが応答しなくなったら?
KernelをQuitすればよい
mathematicaマニュアル (本家)
http://documents.wolfram.com/v5/
関数リスト(本家)
コマンドリファレンス (関数一覧)
http://www.aerith.net/project/Mathematica/ref-j/Mathematica.html
クイックリファレンス ☆オススメ☆
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/lecture/math/math_room/quick_ref/index.html
関数一覧
Print [ x ] 変数 xの内容を表示
ユーザー関数を定義
f[x_] *= x^2
として、xを二乗する関数を定義する。
乱数
Random[]
として、0から1の擬似乱数を生成する。
v = Table[Random[],{4}]
として、擬似乱数を4つ生成し、配列(リスト)をつくる。
配列の使い方(例)
v = {10,20,30,40}
などとして配列vを定義する。
a = v[[1]]
として、配列vの最初の要素(つまり10)をaに代入する。
制御構文なんかの書式一覧
http://www.aerith.net/project/Mathematica/ref-j/node43.html#SECTION00061000000000000000
変数xの初期化
Clear[x]
小数表示
N[x]
テキストファイル表示
!!ファイル名.txt
結果をテキストに出力
コマンド >> ファイル名.txt
連立方程式を解く
Solve[
{
10 + 5a + 3b + c == s,
5 +10a +5b + 3c == 0,
3 + 5a +10b +5c == 0,
1 + 3a + 5b +10c == 0
}
,
{a,b,c,s}
]
少し突っ込んだ使い方
http://www.gsic.titech.ac.jp/~ccwww/tebiki/mathematica/mathematica5.html