winじょうずな環境でSUSE-9.3-Eval-DVD.isoをDownする場合

ブラウザから184MBしか落ちてこない
「ffftp」もダメだった(設定があるのかも)

rootftp」を使うと上手くいく(ようだ)


YaST

ftp.novell.co.jp/pub/suse/suse/i386/9.3/
ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/SuSE/suse/i386/9.3/


Ati RADEON9600pro (DRI有効に)
package 「fglrx」 Binary-only ATI Driver をインストール

#fglrxconfig
#glxinfo
direct rendering: Yes となっていればOK


SuSE9.3+VMWARE5
<<install package >>
kernel-source
kernel-syms
automake
-------------------

#cd/usr/src/linux(マンスペックにもよるけど、時間かかる)
#make cloneconfig
#make modules_prepare
#make bzImage
#make modules

#vmware-config.pl

suse10 super

yast

http://opensuse.linux.co.nz/apt/suser-agirardet/10.0/


ck-kernel関係をインストール


suse10 + Ati radeon9600 (確認中)

標準インストールの場合は kernel-source,gcc,make 確認

https://a248.e.akamai.net/f/674/9206/0/dlmdownloads.ati.com/drivers/linux/ati-driver-installer-8.19.10-i386.run
https://a248.e.akamai.net/f/674/9206/0/dlmdownloads.ati.com/drivers/linux/fglrx_6_8_0-8.19.10-1.i386.rpm

http://rpm.pbone.net/index.php3/stat/4/idpl/2304245/com/fglrx_6_8_0_SUSE100-8.16.20-1.i386.rpm.html
fglrx_6_8_0_SUSE100-8.16.20-1.i386.rpm


rootになって
#sh ./ati-driver-installer-8.19.10-i386.run
#init 3

rootでlogin
# rpm -Uhv fglrx_6_8_0_SUSE-8.xx.xx.1.i386.rpm
#init 5

#fglrxconfig
#glxgears

参考値 解像度1600×1200

8129 frames in 5.0 seconds = 1625.800 FPS
9671 frames in 5.0 seconds = 1934.200 FPS
9671 frames in 5.0 seconds = 1934.200 FPS
9667 frames in 5.0 seconds = 1933.400 FPS
9657 frames in 5.0 seconds = 1931.400 FPS


SUSE10 superと1CD (kdeのみ?)

http://www.opensuse.org/SUPER#Current_development_milestones 

http://supersuse.linjection.org/super-openSUSE-final-20051116-modified-kde.iso

VMWARE5.5 host:SUSE10
普通にインストール完了。ANYなパッチも不要


CANON ip4100をつないでみる

http://www.papadon.jp/SUSE/9.3/RPMS/

だめな場合

実は、PIXUSのプリンタも数年前のBJC-?00のドライバで印刷することができます。

例えば、MP770(ip4100とプリンタ機能は互換、860iともかなりの互換性あり)は、
キャ ノンのページからダウンロードした860iのcupsドライバでほぼ完璧に印刷することができますが、最近のcupsパッケージに最初から含まれている BJC-800のドライバを使っても、一応、印刷することができます。BJC-800のドライバを選択してプリンタ設定を追加した後、ppdファイルをエ ディタで開き、解像度を620x620、印刷領域の高さを794に変更すればOKです




ip4100 依存関係を無視

1.RPM search (http://rpm.pbone.net/) より
  libpng10-1.0.18-2.i386.rpm (FedoraCore4用)
  をダウンロードする。

2.Canonのホームページ(http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/other.html)より
  該当のドライバをダウンロードする。
ftp://download.canon.jp/pub/driver/bj/linux/bjfilter-common-2.50-2.i386.rpm
ftp://download.canon.jp/pub/driver/bj/linux/bjfilter-pixusip4100-2.50-2.i386.rpm

3.YaSTを使ってインストールする。その際に依存関係はすべて無視をする。

4.プリンタ設定をする。(ガイドを参照、YaSTを使った方が楽かも)

pacman

http://packman.iu-bremen.de/suse/10.0/
ftp://ftp.gwdg.de/pub/linux/misc/packman/suse/10.0
ftp://ftp.links2linux.de/pub/packman/suse/10.0


samba 一時的にWin(vmware)端末と共有する

YaST samba install

boot
# chkconfig smb on
# chkconfig --list smb
smb    0:off 1:off 2:off 3:on 4:off 5:on 6:off
# chkconfig nmb on
# chkconfig --list nmb
nmb    0:off 1:off 2:off 3:on 4:off 5:on 6:off

----------------------
vi /etc/xinetd.d/swat

# SWAT is the Samba Web Admin Tool.
service swat
{
    socket_type   = stream
    protocol    = tcp
    wait      = no
    user      = root
    server     = /usr/sbin/swat
    only_from    = 127.0.0.1
    only_from    = 192.168.0.1/24 #←追記
    log_on_failure += USERID
    disable    =yes#noに変更すると自動起動となる
}

----------------------
user(ユーザ数が多い場合、シェルがあるけど個人利用の場合はpass入力でも手間ではない)

#smbpasswd [user name]
パスワードを2回入力して完了

---------------------- xinetd 再起動する場合
# /etc/init.d/xinetd restart

共有フォルダはYaSTから設定可能


WindowsとLinuxの間でファイルを共有するにはSambaを 使用することが多い。だが、LinuxとWindowsはデフォルトの文字コードが異なるため、Sambaの設定を適切に行わないと、ファイル名に漢字な どを使ったファイルをコピーすると文字化けしてしまうことがある。特に、RedHatLinuxにインストールされるSambaの設定ファイルには文字 コードの設定がないので、ファイル名が化けてしまう可能性が高い。

 そのような場合は、Sambaの設定ファイル(/etc/samba/smb.conf)に以下の設定を追加する。

client code page = 932
coding system = euc

 ちなみに、clientcodepageの「932」はシフトJISを表し、codingsystemの「euc」はLinuxにコピーしたときに、ファイル名をEUCに変換することを指定している。


SUSE LINUX 10

SUSE LINUX Documentation (日本語)



DVD関係(後日整理する)Linuxと映画DVDの関係はいまさらなので略

1. libdvdcss2-1.2.8-0.pm.2.i586.rpm

  rpm searchで探して
 ftp://ftp.pbone.net/mirror/ftp.links2linux.de/pub/packman/suse/10.0/

2.pacmanからYaST経由でvamps

3.k9copy(backup)

4.mplayer(再生)  
  Error opening/initializing the selected video_out(-vo) de
  設定:「preference」メニューで、Videoドライバを「xv」から「x11」に変更

  skin:http://www.mplayerhq.hu/homepage/design7/dload.html
  skin保管場所  /usr/share/mplayer/Skin



Enlightenment DR 16

ロケールをUTF-8からEUC-JPに変更すると、MENU等の文字化けは解消する。(した)

Enlightenment DR 17

まだβ版かと…
マニュアル http://www1.get-e.org/E17_User_Guide/English/index.html
設定ファイルはバイナリになった(とおもわれる)
設定変更する場合はコマンドが用意されているので、ターミナルから実行する

コマンド
日本語メニュー(ちなみにメニューは英語の方がかっこいいよ)
$enlightenment_remote -lang-set ja_JP.UTF-8

YaSTからinstallする場合は、e17genmenu も一緒にいれよう!
あとはgnome登録アプリをe17用に変換してくれる

方法は
$/usr/bin/e17genmenu

メニュ追加後のスクリーンショット



お作法か(要調査)
 alias等の登録は
  /etc/bash.bashrc でも良いみたいだが、なんでもUPDATEすると
  登録した内容が消えるらしく(上書きか)
  /etc/bash.bashrc.local に書けよと…
  しかしそのFILEがないので、作る…
  ついでにchmod 644 にしとく

  いーのかなぁ まいっか

最終更新:2006年02月27日 23:05