centos5 amd64 nvidia 660GT
# yum install kernel-devel
# init 3
sh ./NVIDIA-Linux-x86-1.0-****-pkg2.run
他にgccもインストールしておこう。解像度が上がらない場合はxorg.confを参考に必要な部分を
コピペして再起動でもすればOK
centos5+beryl+kiba-dock にしてみる
# yum install --enable=drpixel kiba-dock (確認中)
ftp://ftp.pbone.net/mirror/download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/extras/6/x86_64/glitz-0.5.6-5.fc6.x86_64.rpm
http://drpixel.tuxfamily.org/fedora/6/x86_64/kiba-dock-0.2-2.20070207cvs.fc6.drpixel.x86_64.rpm
いまのところ安定
それ以外はまつばら たかひこ氏 の素晴しいサイトで解決すべし
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/linux/
メモらせていただく。
デフォルトで有効化されているサービスの中には、人によって全く必要ないもの も含まれている。リソースの無駄なので、
http://www.mjmwired.net/resources/mjm-services-fc6.html
を読み、確実に必要のないサービスは切っておく。
[システム] → [管理] → [サービス]
によってサービスをコントロールできる。
ネットワークにDHCPで接続している場合、 デフォルトではマシン名がlocalhostとなるが、 何かと都合が悪いので固有の名前を設定する。 スーパーユーザになって、/etc/sysconfig/networkを開き、
#HOSTNAME=localhost.localdomainのようにしておく。ただし、"machine_name"のところは新たに付けるマシン名。 次に、/etc/hosts を開いて
HOSTNAME=machine_name
#127.0.0.1 localhost.localdomain localhostのようにしておく。 また、LAN上の他のマシンに接続する場合は/etc/hostsに 次のように追記して名前を付けておくと便利。
#::1 localhost.localdomain localhost
127.0.0.1 machine_name
::1 machine_name
192.168.0.3 other_machine_name1マシンのIPは/sbin/ifconfig (Linux)や ipconfig (Windows)など のコマンドで調べる。
192.168.0.4 other_machine_name2
Yumの接続先を自動で最も早い場所にする:
# yum install yum-fastestmirror
CentOSPlusの追加: ファイル/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo を開いて,[centosplus]の 項目のところにある enabled=0 の行を enabled=1 と書き換える。-->
/etc/yum.repos.d/thirds.repoというファイルを作って次の内容を書く。
#[dries]Dries は4/15現在まだ用意されていない.
#name=Extra Fedora rpms dries - $releasever - $basearch
#baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/dries/redhat/el$releasever/en/$basearch/dries/RPMS
# http://ftp.belnet.be/packages/dries.ulyssis.org/redhat/el$releasever/en/$basearch/dries/RPMS
#enabled=1
#gpgcheck=1
#gpgkey=http://dries.studentenweb.org/rpm/RPM-GPG-KEY.dries.txt
[dag]
name=Dag RPM Repository for Red Hat Enterprise Linux
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/dag/redhat/el$releasever/en/$basearch/dag
http://apt.sw.be/redhat/el$releasever/en/$basearch/dag
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=http://dag.wieers.com/packages/RPM-GPG-KEY.dag.txt
[flash]
name=macromedia.mplug.org - Flash Plugin
baseurl=http://macromedia.mplug.org/rpm
http://sluglug.ucsc.edu/macromedia/rpm
http://ruslug.rutgers.edu/macromedia/rpm
http://macromedia.rediris.es/rpm
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=http://macromedia.mplug.org/FEDORA-GPG-KEY
[atrpms]
name=Redhat Enterprise Linux $releasever - $basearch - ATrpms
baseurl=http://dl.atrpms.net/el$releasever-$basearch/atrpms/stable
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=http://ATrpms.net/RPM-GPG-KEY.atrpms
GPG公開鍵をインストール:
# rpm --import http://ATrpms.net/RPM-GPG-KEY.atrpms
Dries およびDag のリポジトリには多くの有用なソフトウェアがある。 Flashはflashプレイヤーのリポジトリ。 ATrpmにも有用なソフトウェアあるが、 これをアップデートリストに含めると システムに重大な変更をされてしまうので デフォルトではオフにしておく。
まだRHEL5やCentOS5用のリポジトリに登録されていないソフトウェアも多 いので,FC6用のリポジトリからもソフトウェアを取れるようにする(動くと いう保証はない。ここからインストールすると整合性が失われる可能性もある。 自己責任で行う)。 /etc/yum.repos.d/fedora.repoというファイルを作って次の内容を書く。
[fedora-dries]これは必ずデフォルトをオフにしておく。
name=Extra Fedora rpms dries - 6 - $basearch
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/dries/fedora/fc6/$basearch/dries/RPMS
http://ftp.belnet.be/packages/dries.ulyssis.org/fedora/fc6/$basearch/dries/RPMS
gpgkey=http://dries.ulyssis.org/rpm/RPM-GPG-KEY.dries.txt
enabled=0
gpgcheck=1
[fedora-extras]
name=Fedora Extras 6 - $basearch
#baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/extras/6/$basearch/
mirrorlist=http://mirrors.fedoraproject.org/mirrorlist?repo=extras-6&arch=$basearch
#mirrorlist=file:///etc/yum.repos.d/local-extras
enabled=0
gpgkey=http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/extras/RPM-GPG-KEY-Fedora-Extras
gpgcheck=1
# cd /etc/yum.repos.d/kde.repoを編集し、enabled=1 の行を enabled=0 と書き換えておく.
# wget http://apt.kde-redhat.org/apt/kde-redhat/redhat/kde.repo
ソフトウェアをアップデートする(初回はかなり時間がかかる):
# yum update
サービスの設定で、yumをオンにしておけばソフトウェアの自動アップデー トが夜間に行われるようになる:
# /sbin/service yum-updatesd startログは/var/log/yum.logに記録される。
# /sbin/chkconfig yum-updatesd on
[あらかじめ必要な設定:パッケージ管理、アップデートソフトウェアyumの設定]
上で設定したYumを用いて、いろいろなソフトウェアを自動的にインストールする。 ここでは、設定の簡単なソフトウェアをまとめてインストールする。その他、各 自必要なものは同様にインストールする.
# yum install yumex yum-utils gconf-editor hwbrowser rpm-buildただし、[...]はまだリポジトリに用意されていない(4/14現在)。 yum のオプション"--enablerepo=fedora-extras" あるいは"--enablerepo=fedora-dries" によりインストールできるものもある。 ただしこの場合正常に動作するとは限らないのであくまで一時しのぎ。
# yum install atop fortune-all
# yum install emacs* anthy-el
# yum install kdebase kdeartwork kdegraphics kdemultimedia
# yum install [tomoe] [scim-tomoe]
# yum install gcc* compat-gcc* compat-glibc* compat-lib*
# yum install lapack blas units [octave atlas]
# yum install gnuplot* [grace plplot]
# yum install xfig [inkscape]
# yum install [maxima*] texmacs
# yum install mplayer* vlc xmms xmms-mp3 [ogle*] [amarok]
# yum --enablerepo=atrpms install [w32codec] divx4linux
# yum --enablerepo=flash install flash-plugin
# yum install [xscreensaver*]
# yum install bittorrent*
# yum install cabextract p7zip p7zip-plugins
# yum install thunderbird
# yum install gnubiff
# yum install [gnomebaker]
# yum install k3b
[あらかじめ必要な設定:nVidiaビデオカードのドライバを使う設定]
nvidiaドライバを用いて3Dデスクトップ環境Berylを使うことができる。
# yum --enablerepo=fedora-extras install beryl
でインストール。 /etc/X11/xorg.confを開き、Section "Module"に
Load "extmod"
を追加し、 Section "Device" に
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
を追加する。ログインしなおしてXを再起動したら、
% beryl-manager
で起動する。ログイン時に自動起動するには
[システム]→[設定]→[他の個人設定]→[セッション]
の[自動起動するプログラム]へ"beryl-manager"を追加しておく。http://themes.beryl-project.orgからテーマをインストールできる。
はじめに、
# yum install compat-libstdc++-33
次に、http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/から日本語版 i686 Firefox の最新版 firefox-2.0.0.3.tar.gz をダウンロードし、
% tar xvfz firefox-2.0.0.3.tar.tz始めから入っている旧バージョンのFireFoxは /usr/bin/firefox に残っている。
# mkdir /usr/local/firefox20
# mv firefox /usr/local/firefox20
# ln -s /usr/local/firefox20/firefox /usr/local/bin/.
gnomeのデフォルトブラウザを新しくインストールした方のFireFoxにする ため、
[アプリケーション]→[システムツール]→[設定エディタ]
を起動し,desktop → gnome → applications → browser を開いて exec の値を /usr/local/firefox20/firefox にする。
次に、Flash plugin をインストールする。http://www.adobe.com/のFlash Player ダウンロードページから install_flash_player_9_linux.tar.gzをダウンロードし、
% tar xvfz install_flash_player_9_linux.tar.gzFirefoxを再起動してからhttp://www.adobe.com/products/flash/about/でFlashのインストールの確認ができる。
# mv install_flash_player_9_linux/libflashplayer.so /usr/local/firefox20/plugins/.
# mv install_flash_player_9_linux/flashplayer.xpt /usr/local/firefox20/plugins/.
次に、java plugin をインストールする。http://www.java.com/ja/download/linux_manual.jspから自己解凍ファイル jre-6u1-linux-i586-rpm.bin をダウンロードし、
# sh jre-6u1-linux-i586-rpm.binさらに、~/.tcshrc に次の行を追加する:
# ln -s /usr/java/jre1.6.0_01/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so /usr/local/firefox20/plugins/.
# JAVA設定を有効化:
setenv JAVA_HOME /usr/java/j2re1.6.0_01
setenv PATH /usr/java/j2re1.6.0_01/bin:$PATH
% source ~/.tcshrcFirefoxを再起動してからhttp://www.java.com/ja/download/installed.jspでjava pluginのインストールの確認ができる。
次に、Mplayer plugin をインストールする。http://mplayerplug-in.sourceforge.net/のダウンロードページから mplayerplug-in-3.40.tar.gzをダウンロードし、
# yum install mplayer* firefox* cairo* glib* libX*
# tar xvfz mplayerplug-in-3.40.tar.gz
# cd mplayerplug-in
# ./configure --with-mozilla-home=/usr/local/firefox20 --enable-force32
# make
# make install
Firefoxを再起動してからhttp://stage6.divx.com/などの動画配信サイトで確認する。
インストールしたプラグインはFireFoxのURLを入力するロケーションバー に about:plugins と入力すると確認できる.
Realplayerについてはhttp://www.real.com/linux/に自動インストールファイルがある。あらかじめ、
# yum install compat-libstdc++-33をしてからインストールする。デフォルトで /usr/local/RealPlayer にイン ストールされるので、
# yum remove HelixPlayer
# ln -s /usr/local/RealPlayer/realplay /usr/local/bin/realplayとしておく。
Nautilusのデフォルト設定ではフォルダを開くたびに新しいウィンドウが 立ち上がりうっとうしい。これを解消するには
[アプリケーション]→[システムツール]→[設定エディタ]
を起動し,apps → nautilus → preference を開いて always_use_browser の値を オンにする。
FireFoxのデザインを変えるには、https://update.mozilla.org/からテーマを選んでインストールする。
バージョンアップしたときなど、メニューなどが英語になってしまうことがあ る。これを日本語化するには、
http://ftp.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/firefox/development/
にアクセスして、インストールされているFireFoxのバージョンのディレクト リに行き,最新の日本語パック
firefox-*.ja.langpack-*.xpiをクリックする。 最初は、 このサイトのソフトウェアがインストールできないというメッセージバーがでるので、 そこにある[Edit Options...]によって許可した後、 もう一度上のファイルをクリックする。
FireFox を再起動すれば有効化する。
NetscapeあるいはInternet Explorerしか許さない悲惨なサイトが存在するので、 ブラウザを詐称する拡張ツールをFireFoxにインストールする。 FireFoxを開き、http://www.chrispederick.com/work/firefox/useragentswitcher/からたどれるUser Agent Switcher Extensionのxpiファイルをクリックして インストールする。このサイトからインストールするのが初めての場合、 メッセージバーに表れる「設定を変更...」ボタンにより許可してから 再びクリックする。