ぼちぼちと行きます

FC4
『DVDからインストール』
&問題無く終了(FC2の時は、P4P800なマザーだったため別のBOOTCDを作ったっけな)

インプレ
いー感じなんだけど、イマイチ挙動不審な所がある。ゾンビもちらほら
長時間つかってると、急にレスポンスがわるくなったり
もーちょっと調査しないと、メインでは使えない

ついでにVMWARE5をインストしてみた、Any-Anyなパッチをあててインストール
途中[警告]が&gcc4.0だからな?
一応起動はできるみたい。USB回りが一段とよくなった。PDA(Genio)もさっくりと繋がる


2005.08.31 OpenOffice2.0 beta2がリリースされました

2005.09.02 SuSE10 beta upされます 早すぎ・・・

2005.09.03 あぁ〜やっとRADEON9600pro DRI有効になった
しかし&

「拝啓 ATi様
御社の製品は二度と買いません。M$と一緒に自爆してください。」


openVPNに注目!(遅い?)
はぁ~ 会社(自分の勤める)がopenVPN+LAMP環境に注目するのは、あと何年先だろうか・・・


2006.02.09 Ati Driver update Vertion 8.22.5
kernelのUPDATEでAti再構築& ついでにサイトみたらdriverがupされていたため試しに入れたら
fglrxconfigできなくなった。&glxgearsはrootではokだけどuserではエラー
「んじゃこりゃ?」状態&気持ち悪いのでoldverにもどした

時間があったら調査してみるけどAtiだしなぁ〜


suse10.1 「Xgl」 見ため勝負だとか&

http://www.linuxedge.org/?q=node/55

�デモがありますavi+xvid言葉であらわすと今度のSUSEは「ぐるんぐるんのぶよんぶよん」

  現在suse10.1beta4まで公開されてます。まちどうしですね。(デスクトップはこれくらい遊び心(失礼)があってもいーかも)

これみちゃったら、ウイン上手なユーザがsuse!suse!ってnet上を徘徊するんだろなぁ〜
そんな私もKondaraで採用されてたWM:Enlightenmentに感動して飛び込んだんだけどさ
当時のマシンはウインモデムだったもんで、ネットにも出れずひたすらEnlightenment設定して
遊んでいただけだったっけ&(しみじみ)


suse10.1は�8までいってますが、なかなかリリースされないので

なんとなくFC5をテスト環境(AMD64)にいれてみた。
インストール自体は15分くらいで完了。

UPDATEはあいかわらずで、苛つく(設定変更で回避できるのしょう・・・きっと)

メインがsuse環境のためFC5の動作が軽く感じる(FC4もよかったんだけどねぇ やっぱsuseかな)

右クリックメニューにGNOME端末がなくなった。(もともとない?)あわてて探すもみつからず

アプリケーション� アクセサリ のなかにあった・・・端末はよく使うのにねぇ

アプリケーション� システムツールの中になんとsoftwareupdater"なんて追加されてる

          その変わり、FC4にあったシステムツール類ばばっさりと他へ移動されてる。

アプリケーション� ADD/REMOVEsoftware ってのが増えた(いつものアレね)

これがGNOME推奨メニュー構成なのかFedoramの方針なのかは不明

 ビデオカード 6600GTは認識してるみたなんだけど、本来の性能が発揮されているかわからない

なんか、nVIDIA本家のドライバを入れる前に、ここ読めってサイトに書いてあったんだけど英語なんで

また今度にする(眠いし)


しばらく、L2Jサーバ(大規模オンラインゲームなあれをシングルプレーしちゃおうってやつ)を構築して遊んでいた。
もちろん自宅がFTTHな方は50〜100人くらいであそべますぜ! うちはADSL8Mなので無理だわな・・・
L2Jに関していうと「すごい!すばらしい」の一言(二言?)に限る
なにがすごいかって・・・ GM(admin)てあんな権限があったのね とか DBの数値変更である程度
自分好みの世界が構築できちゃうし、本家で遊んでるとにはなかなかできない(リスキーな)こともできちゃうし

いずれ、L2Jをsuseに移行してみようと思う。暇つぶしには最高だ!。
さて
えーかげんsuse10.1update関係も改善してるだろーと思い、update開始・・・
撃沈した。
しゃーないので、Yastの設定を見直したら、なんかうまくいきそうだ(えがった)


NovellがMSと組むようで&2006.11.11

仕事上MSが作った出来損ないのOSの面倒をみることが多かった。えーかげん貴重な時間を
MSのために使うのに嫌気がさして、全部Linuxにしたんよ>自宅PCは
(会社はあいかわらずMSだが、放置。障害が発生しても「MS製品なんて、その程度」と周囲に言っている)

MSが提供する謎の不具合やアホなアップデートから開放されて&精神的にどれだけ楽になったことか
ついでに面倒なライセンスも(笑)

suseは自分と相性がよかった。すべての自宅PCはsuse化したとこだよ!さーてこれからってと
きだもんなぁ
monoってなんなんだとおもってたら、そーゆーことだったのか& あーあせっかくMSから脱却したかったのに、なにやってんだか


suse10.2がリリースされましたね
MSの影響がでていなければ良いのですが&


しまった、今日はクリスマスだったのかしかし、目の前にあるケーキ屋は
閉店してる・・・

なんか全然、クリスマスとか師走とかって感じないなぁ
年賀状?もちろんやってない(笑)


ちょいメモ 2007.01.24

suse10.2-x86_64+6600gt+xgl+beryl+kiba-dock

berylはいまのところ安定
kiba-dock utyとsystrayはそのままでは動作しない

http://download.opensuse.org/distribution/SL-OSS-factory/inst-source/suse/x86_64/python-gnome-extras-2.14.2-46.x86_64.rpm

ftp://ftp.is.co.za/mirror/opensuse/opensuse/distribution/10.2/repo/oss/suse/x86_64/python-gnome-extras-2.14.2-35.x86_64.rpm
ひっかかるのは、

SimpleGladeApp.py
egg.trayicon

まだあるかも SimpleGladeApp.py は/usr/lib64/python2.4/site-packages にひっそりとあるが、egg.trayiconは上記パッケージをいれないとダメなきがする

参考

http://software.opensuse.org/download/X11:/XGL/SUSE_Factory/x86_64/kiba-dock-061222-2.2.x86_64.rpm

http://www.beryl-project.org/ 

http://software.opensuse.org/download/Compiz-Quinn/SUSE_Linux_10.1/i586/

glib2-2.12.0-4.1.i586.rpm
glib2-devel-2.12.0-4.1.i586.rpm
kiba-dock-060818-2.1.i586.rpm

デスクトップの削除できないアイコンたち
(hogehogeのホーム とか floppydrive やごみ箱等)
gconf-editorで/apps/nautilus/desktop/ 編集してやる
実際は削除ではなく非表示ね


2007.03.03 ubuntu 6.10 AMD64+6600GT

X86_64 CDでUbuntuを構築してみた。
Berylまでは問題なし、軽くて快適だ

しかーーっし kiba-dockは 64.debがうまく動作せず・・・
これが解決したら、Ubuntuでいくかな・・・
(最初は知らなくて、i386jaCDでインストールしていた。 こちらはkiba-dockもOKなので32bitなひとはUbuntuよいかも)

追記・・・どーしても「sudo ....」が馴染めない イマイチ権限の切り分けがわからん・・・
おしぃなぁ・・・・実におしい・・・


んでSUSE10.2AMD64に帰ってきたんだけど・・・ZMDが・・・しばらくつかわないと、更新に時間がかかるのね
すなおに、Smart使うわ・・・


2007.03.11 Virtual Box1.6.3 テスト(世間の評判を無視して・・・わたしはなかなか良いと思うぞ !!注意!!HOSTがMS以外の場合ね)

HOST:suse10.2
Guest:WinNT4 (笑)

1.インスト直後だとroot権限でしか使えない。
(groupadd vboxusers) すでに作成されてる
ユーザをvboxusers グループに登録
#chgrp vboxusers /dev/vboxdrv
#chmod 660 /dev/vboxdrv (これでもだめな場合は chmod 666 ってか)

2.WinNT4は付属のツールをインストールする前にSP6aとIE5(ぐらい)いれてからインストールすべし
3.SP6適用後シャットダウンしてるのに、再起動になってしまう場合は hal.dllとレジストリの変更すべし

HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindowsNTCurrentVersionWinlogon
PowerdownAfterShutdown=1

うっ・・・・微妙にちゃんと電源きれないな・・・まいっか

VBOXが良いと評価した理由 「NT4でMACアドレスが12桁すべて変更できること」

GUIだと下6桁しか変更できないがXMLを直接変更すると・・・・イヒ!

ちなみにGuest=Win2Kの場合はXMLなんぞ、いじらなくてもGUEST OS上でNICドライバからMACADDRESSに値を入れれば
変更できる


2007.04.22 ubuntu7.04(i386) memo

nvidia-glx-new

xserver-xgl

beryl

注意:automatixはPython2.4を使うようで、その状態でkiba-dock をインストールするとCPU負荷が上がる

  ので、kiba-dockを利用するならautomatixはinstallしない方が無難

vmware5 workstation

Using 2.6.x kernel build system.
make: ディレクトリ `/tmp/vmware-config0/vmmon-only' に入ります
make -C /lib/modules/2.6.20-15-generic/build/include/.. SUBDIRS=$PWD SRCROOT=$PWD/. modules
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.20-15-generic' に入ります
CC [M] /tmp/vmware-config0/vmmon-only/linux/driver.o
In file included from /tmp/vmware-config0/vmmon-only/linux/driver.c:80:
/tmp/vmware-config0/vmmon-only/./include/compat_kernel.h:21: error: expected declaration specifiers or ‘...’ before ‘compat_exit’
/tmp/vmware-config0/vmmon-only/./include/compat_kernel.h:21: error: expected declaration specifiers or ‘...’ before ‘exit_code’
/tmp/vmware-config0/vmmon-only/./include/compat_kernel.h:21: 警告: type defaults to ‘int’ in declaration of ‘_syscall1’
make[2]: *** [/tmp/vmware-config0/vmmon-only/linux/driver.o] エラー 1
make[1]: *** [_module_/tmp/vmware-config0/vmmon-only] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.20-15-generic' から出ます
make: *** [vmmon.ko] エラー 2
make: ディレクトリ `/tmp/vmware-config0/vmmon-only' から出ます
Unable to build the vmmon module.

For more information on how to troubleshoot module-related problems, please
visit our Web site at "http://www.vmware.com/download/modules/modules.html" and
"http://www.vmware.com/support/reference/linux/prebuilt_modules_linux.html".

んで まず、sudo apt-get install g++ してvmware-any-any-update109.tar.gz
を伸長(解凍)しsudo ./runme.plしてパッチをあてる

再度installが開始される

警告はでるが、なんとか起動できそう(シリアル期限切れの為、起動画面のみ確認)

make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.20-15-generic' に入ります
CC [M] /tmp/vmware-config1/vmmon-only/linux/driver.o
CC [M] /tmp/vmware-config1/vmmon-only/linux/hostif.o
CC [M] /tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/cpuid.o
CC [M] /tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/hash.o
CC [M] /tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/memtrack.o
CC [M] /tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/phystrack.o
CC [M] /tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task.o
cc1plus: 警告: command line option "-Wdeclaration-after-statement" is valid for C/ObjC but not for C++
cc1plus: 警告: command line option "-Wno-pointer-sign" is valid for C/ObjC but not for C++
cc1plus: 警告: command line option "-Wstrict-prototypes" is valid for Ada/C/ObjC but not for C++
cc1plus: 警告: command line option "-ffreestanding" is valid for C/ObjC but not for C++
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h: In function ‘int Vmx86_RunVM(VMCrossPage*, VMDriver*) [with VMCrossPage = VMCrossPageV321]’:
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:1522: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::rsp’ is used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:1523: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::rip’ is used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::validEIP’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::cs’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h: In function ‘int Vmx86_RunVM(VMCrossPage*, VMDriver*) [with VMCrossPage = VMCrossPageV3]’:
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:1522: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::rsp’ is used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:1523: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::rip’ is used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::validEIP’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::cs’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h: In function ‘int Vmx86_RunVM(VMCrossPage*, VMDriver*) [with VMCrossPage = VMCrossPageGSX1]’:
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:1522: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::rsp’ is used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:1523: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::rip’ is used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::validEIP’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::cs’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h: In function ‘int Vmx86_RunVM(VMCrossPage*, VMDriver*) [with VMCrossPage = VMCrossPageV2]’:
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:1522: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::rsp’ is used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:1523: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::rip’ is used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::validEIP’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::cs’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h: In function ‘int Vmx86_RunVM_V4(VMDriver*, Vcpuid) [with VMCrossPage = VMCrossPageV4]’:
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::validEIP’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::cs’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::rsp’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::rip’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h: In function ‘int Vmx86_RunVM(VMDriver*, Vcpuid)’:
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:1522: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::rsp’ is used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:1523: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::rip’ is used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::validEIP’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::cs’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::validEIP’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::cs’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::rsp’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::rip’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::validEIP’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::cs’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::rsp’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:2073: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::rip’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h: In function ‘void Task_Switch_V45(VMDriver*, Vcpuid)’:
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:1713: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::validEIP’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:1713: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::cs’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:1713: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::rsp’ may be used uninitialized in this function
/tmp/vmware-config1/vmmon-only/common/task_compat.h:1713: 警告: ‘sysenterState.SysenterStateV45::rip’ may be used uninitialized in this function

 こんな感じ・・・


ubuntu7

firefoxとscim 日本語入力関係

Edgy 「scim-bridge-gtkimm」

feisty 「scim-bridge-client-gtk」

他のディストリ

scim-bridge のみをインストールし、firefox の起動スクリプトの先頭あたりに

export GTK_IM_MODULE=scim-bridge


Many eyecandy 3D apps likeBeryl,compizandkiba-docksnapshotsbuilt under Feisty by Treviño using latest available (working) sources from git/svn/cvs...

deb http://download.tuxfamily.org/3v1deb feisty eyecandy
deb-src http://download.tuxfamily.org/3v1deb feisty eyecandy

 


2008.05.01 kiba-dock

How to easily install/update from SVN - easyKiba

easyKiba20070817.tar.gz

 +autoconf

+intltool

+libtool

 +automake

 


2008.06.13

 firefox3がつい先日リリースされましたが、operaも9.5が正式にリリースされました

さっそくDOWNとおもったら ubuntu8.04 64bit版(deb)がうまくDOWNできません

i386版が落ちてくる。しゃーないので下記URLからDOWNしました

ftp://ftp.opera.com/pub/opera/linux/950/final/en/x86_64/

ちゃんとMENUは日本語になってますんで、マルチ言語版かとおもわれる

 

 なんかSKINが・・・・・

まいっか


2008.11.30

 ドスパラノートPC(Prime Note Cressida NC)を衝動買いした

 OSレス設定のあるNOTEが欲しかった・・・もう”マイクソOS”にべったり

 なメーカはえーかげん覚悟しとけよ!と言いたい

 で、サクッとubuntuでも入れて快適モバイル(室内)を・・・・あれ?

 ブートしない・・・(正確にはブートパラメータを適当に設定すると

 インストールはできるが、HDDから起動しないかログイン画面でhangする

 ログイン時のサウンド?もおかしい マウスカーソルフリーズ・・・

 がーん・・・そこで別なディストリをいくつか試すが、結果は同じ・・・

 (ただGENTOOはもしかしたら手段があるかもしれないが>俺知らない)

 んで、こんどはUBUNTUのネットワークインストールCDを作成して

 みる(最新KernelではOKじゃないかとおもって)

 ・・・インストールはOKだが、やはり起動しない

 どこでHangしてるのか確認するとどうやらO2Micro(4in1スマートカードリーダ)

 っぽい(最初は無線LANかとおもって本体裏面から無線LANモジュールを物理的に

 撤去したりしたんだけど・・・・全然違ってた^^;)

 注:ドスパラは”Linuxサポート対象外”と宣言してますんで・・・(根性なしが!)

 あとはNETで情報を探すも、しばらくはHitしなかった。

 結果的には解決して現在NOTEはUBUNTU化中・・・時間かかったなぁ

 解決方法は下記URL

 http://www2.atwiki.jp/owner/pages/30.html

 ちなみに、上記手段は別にLinux端末が必要なんだけどまったくその環境がない

 人でUbuntu8.10でもよければtorrentでCDimageが流れます(ただし未確認)

 http://www.fitzenreiter.de/averatec/ubuntu-8.10-desktop-h12y-v1.iso.torrent 


  

最終更新:2008年11月30日 13:06