カンカラさんしんについて
カンカラさんしんとは、沖縄三味線、もしくは
三線(さんしん)を簡易作成したものになります。
八重岳工芸では、この作成をお手伝いしたいと思っています。
自分で作成したものは愛着も湧くと思いますし、ぜひとも自作して頂ければ幸いだと思います。
カンカラさんしんが出来るまで
1.棹になる角材の切り出し
写真に写るおじさんが福一です
切り出された角材
2.下絵作成
こんな感じで下絵を正面とサイドにエンピツで描いていきます
3.切り落とし
下絵通りに切り落とすとこんな感じになります。
切り落とす順番を間違えると非常に悲惨なことになります。
切り落としたものをパズルのように組み立てたもの
4.ムディ(糸巻き)の為の穴あけ
ずれると大変です
5.ヤスリ掛け
滑らかな曲線を作る
自分の手に馴染むと幸せ
6.棹部分完成
手に馴染むようにこの後は紙やすりなどで調整します
ここまでくれば、あとは組み立て・弦張りなどの作業を残すのみ
7.完成
使用機器
作成するにあたって
今回、初めて管理人が作成にチャレンジしたのですが、意外とどうにかなるものです。
迷うよりもやってみる、それが一番早いと思います。
八重岳工房へ来て頂ければ、親切丁寧に教えたいと思いますので、ぜひとも足を運んでみて下さい。
出来上がったカンカラさんしんを見たいという方も、お気軽にお立ちより下さいませ。
最終更新:2005年09月19日 19:46