Alan Hovhaness



Alan Hovhaness(アラン・ホヴァネス, 1911年3月8日 - 2000年6月21日)は、アメリカ出身の作曲家。アルメニア系の父とスコットランド系の母との間に生まれる。本名はアラン・ヴァネス・チャクマクジアン(Alan Vaness Chakmakjian)。

生涯

  • 4歳、作曲を始める。
  • 10代で2つのオペラを作曲。さらにそのオペラを高校で上演し脚光をあびる。
  • 高校卒業後、ニューイングランド音楽院でフレデリック・コンヴァースに師事。
  • 1934年、ジャン・シベリウスに会うためにフィンランドに旅行。その後20年間二人は文通を続けた。
  • 1936年、インドの舞踊家ウダイ・シャンカールのボストン公演に参加し、インド音楽への関心を強める。
  • 1940年から10年間、マサチューセッツ州ウォータータウンのアルメニア教会のオルガニストを務め、アルメニア音楽への関心をもつようになる。
  • 1942年、タングルウッドのセミナーでアーロン・コープランドとレナード・バーンスタインから批判を受け、それまでの作品の多くを破棄し、より深くアルメニアの主題を研究するようになる。
  • 1948年、ボストン音楽院で教職につく。
  • 1951年、ニューヨークに移り、ボイス・オブ・アメリカの中近東部門の作曲家、音楽監督として勤務。
  • 1955年、交響曲第2番『神秘の山』がレオポルド・ストコフスキーの指揮、ヒューストン交響楽団の演奏で初演され、高い評価を得る。
  • 1959年から1963年までインド、ハワイ、日本、韓国へ研究旅行を行い、これらの国の伝統音楽の要素と自らの作品との融合を図る。
  • 1959年から1960年にかけてチェンマイでカルナティック地方の音楽を研究し、300以上のラーガを集め、1962年から1963年まで日本で雅楽(篳篥、竜笛、笙)、長唄と浄瑠璃(三味線)を学んでいる。

作風

  • 初期の作品はヨーロッパ風の作品。
  • 中期以降はインドや日本の音楽に強い影響を受け、神秘的な作品を書くようになる。
  • 多作家として知られ、生涯に400曲以上の番号付作品を残し、とりわけ交響曲は67曲にものぼる。

主な作品

  • トランペットと弦楽のための「聖グレゴリウスの祈り」
  • 交響曲第1番 作品17「追放者」
  • 交響曲第2番 作品132「神秘の山」
  • オルフェウスによる瞑想 作品155
  • 交響曲第4番 作品165
  • 交響曲第6番 作品173「天空の門」
  • 交響曲第7番 作品178「ナンガ・パルヴァ」
  • 交響曲第9番「聖ヴァルタン」
  • 交響曲第14番 作品194「アララト」
  • 交響曲第15番 作品199「銀の巡礼」
  • 浮き世 作品209
  • 日本の版画による幻想曲 作品211
  • 交響曲第19番 作品217「ヴィシュヌ」
  • 交響曲第20番 作品223「聖なる山への3つの旅」
  • 交響曲第21番 作品234「エチミアジン」
  • 交響曲第22番 作品236「光の都市」
  • 交響曲第23番 作品249「アニ」
  • 交響曲第24番 作品273「マジュヌーン」
  • 交響曲第25番 作品275「オデュッセウス」
  • そして神は偉大なる鯨を創りたもうた… 管弦楽とザトウクジラの鳴き声のテープによる
  • 交響曲第49番 作品356「クリスマス交響曲」
  • 交響曲第50番 作品360「セント・ヘレンズ山」
  • 交響曲第53番 作品377「星の燭光」
  • 交響曲第60番 作品396「アパラチア山脈へ」
  • 交響曲第63番 作品411「ルーン・レイク」
  • 交響曲第66番 作品428「グレイシア・ピークへの讃歌」
  • 交響曲第67番 作品429「山への讃歌」
  • ギター協奏曲 作品325
  • オマル・ハイヤームのルバイヤート
  • 日の出


引用


このページのタグ:Alan Hovhaness

タグ:

Alan Hovhaness
最終更新:2011年06月21日 02:10
添付ファイル