新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
吹奏楽レパートリー@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
吹奏楽レパートリー@wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
吹奏楽レパートリー@wiki
Antonio Vivaldi(アントーニオ・ヴィヴァルディ)
メニュー
トップページ
海外作曲家から探す
邦人作曲家から探す
グレードから探す
曲の長さから探す
出版社から探す
ジャンルから探す
検索 :
更新履歴
取得中です。
Antonio Vivaldi
アントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディ
(Antonio Lucio Vivaldi, 1678年3月4日 - 1741年7月28日)は、ヴェネツィア共和国(現在のイタリア)出身の作曲家、カトリック司祭。バロック末期の作曲家で、彼の残した作品は死後長らく忘れられた存在であったが、20世紀に入り多くの作品が再発見され、再評価されている。
生涯
1678年 - (0歳) ヴェネツィアに生まれる
1688年 - (10歳) サン・マルコ大聖堂近くのサン・ジェミニアーノ教会付属学校に入学。
1693年 - (15歳) 剃髪して最下級の聖職者となる。
1703年 - (25歳) 司祭となる ピエタにヴァイオリン教師として奉職し始める。
1704年 - (26歳) ピエタで、ヴァイオリンのほかにヴィオラ・アッリングレーゼを教え始める。
1705年 - (27歳) 作品1(12曲のトリオソナタ集)がヴェネツィアで出版される。
1711年 - (33歳) 作品3(調和の霊感)がアムステルダムで出版される。
1713年 - (35歳) 最初のオペラ「離宮のオットー大帝」をヴィチェンツァで初演する。
1716年 - (38歳) オラトリオ 勝利のユディータを初演。
1723年 ~1725年 - (45歳 - 47歳) ローマで幾つかのオペラを初演、ローマ教皇御前演奏。作品8(四季を含む)出版。
1730年 - (52歳) 彼のオペラがプラハで上演される。
1735年 - (57歳) 再び「協奏曲長」に任ぜられる。
1740年 - (62歳) 3月21日にヴェネツィアを訪問中だったザクセン選帝侯の為に協奏曲3曲とシンフォニア1曲の作曲をピエタから依頼される。この年の秋にヴェネツィアを発つ。
1741年 - (63歳) 遅くとも6月28日にはウィーンに到着。そして7月28日、ウィーンのケルントナートーア劇場専用の作曲家宿舎で内臓疾患により客死。遺体は貧民病院の墓地に埋葬されたが、後世この墓地は取り壊され、現在はウィーン工科大学の構内に変わっている。
主な作品
四季(Le quattro stagioni(The Four Seasons))
1725年に出版されたヴァイオリン協奏曲集《和声と創意の試み》(Il cimento dell'armonia e dell'invenzione)の第1番から第4番までを指す。
調和の霊感(L'estro armonico)作品3
1本から4本のヴァイオリン(部分的にチェロも加わる)のための12曲からなる協奏曲集。1711年にアムステルダムのロジェより出版された。いわゆるリトルネロ形式による急速楽章を持つ、急―緩―急の3楽章形式による独奏協奏曲の様式を確立した画期的作品といえる。しかし、部分的にはコレッリ以来の合奏協奏曲のスタイルも含んでいる。
<その他の作品>
オラトリオ
ファラオの神モイゼ RV.643(散失)
蛮族の王ホロフェルネスを討伐した勝利のユディータ RV.644
東方三博士による嬰児イエスへの礼讃 RV.645(散失)
教皇ピウス5世の予言した海戦の勝利 RV.782(散逸)
歌劇
エジプト戦場のアルミーダ RV.699
ポントの女王アルシルダ RV.700
アテナイーデ RV.702
バヤゼットRV.703
ウティカのカトーネ RV.705
テンペのドリッラ RV.709
テルモドンテのエルコーレ RV.710
ファルナーチェ RV.711
貞節なニンフ(忠実なニンフ)RV.714
ユスティヌス RV.717
グリセルダ RV.718
ダリウスの戴冠 RV.719
モンテズマ RV.723
オリンピアーデ RV.725
狂気を装うオルランド RV.727
オルランド・フリオーソ RV.728
館のオットーネ RV.729
ティト・マンリオ RV.738
愛と憎しみに勝つ徳、またはティグラネス王RV.740
試練の中の真実 RV.739
幸福な一日 RV.777
アリア
カンタータ「純白の百合」 RV.747(散失)
「聖体拝領式のためのアリア」RV.748(散失)(とも)
種々のアリア RV.749(作品の詳細不明)
協奏曲
ヴァイオリン協奏曲
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 RV.170
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 RV.171
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 RV.172
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 RV.172a
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 RV.173
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 RV.174(散失)
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 RV.175
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 RV.176
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 RV.178(RV.449と同一)
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 『喜び』 RV.180
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 RV.185
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 RV.190
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 RV.192
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 RV.192a
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 RV.195
ヴァイオリン協奏曲 ハ短調 RV.196
ヴァイオリン協奏曲 ハ短調 RV.198
ヴァイオリン協奏曲 ハ短調 RV.198a(RV.198と第2楽章が異なる)
ヴァイオリン協奏曲 ハ短調 『疑い』 RV.199
ヴァイオリン協奏曲 ハ短調 RV.200(散失)
ヴァイオリン協奏曲 ハ短調 RV.202
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 RV.203(未完)
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 『グロッソ・モグール』 RV.208
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 RV.208a
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 『1712年のパドヴァの聖アントニオの聖なる舌の祝日のために』 RV.212a
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 RV.213a(不完全)
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 『トゥロンバ・マリーナ風ヴァイオリンで』 RV.221
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 RV.230(J.S.バッハがBWV.972に編曲)
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 『不安』 RV.234
ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 『ピゼンデル氏のために』 RV.237
ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 『ピゼンデル氏のために』 RV.242
ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 『E線なしで』 RV.243
ヴァイオリン協奏曲 変ホ長調 『海の嵐』 RV.253
ヴァイオリン協奏曲 変ホ長調 『隠れ里』 RV.256
ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 『春』 RV.269
ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 『安らぎ:いとも聖なるクリスマスのために』 RV.270
ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 『恋人』 RV.271
ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 『お気に入り』 RV.277
ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調 『聖ロレンツォの祝日のために』 RV.286
ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調 『秋』 RV.293
ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調 『隠れ里』 RV.294
ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調 『隠れ里』 RV.294a
ヴァイオリン協奏曲 ヘ短調 『冬』 RV.297
ヴァイオリン協奏曲 ト長調 RV.305(散失)
ヴァイオリン協奏曲 ト長調 RV.309(散失)
ヴァイオリン協奏曲 ト長調 『トゥロンバ・マリーナ風ヴァイオリンで』 RV.313
ヴァイオリン協奏曲 ト短調 『夏』 RV.315
ヴァイオリン協奏曲 ト短調 RV.317
ヴァイオリン協奏曲 ト短調 RV.320(未完、第3楽章の一部消失)
ヴァイオリン協奏曲 ト短調 RV.334(オーボエ協奏曲 Op.11-bと同一)
ヴァイオリン協奏曲 イ長調 『かっこう』 RV.335(偽作説あり)
ヴァイオリン協奏曲 イ長調 『ナイチンゲール』 RV.335a
ヴァイオリン協奏曲 イ長調 RV.338(J.メック作?)
ヴァイオリン協奏曲 イ長調 『ピゼンデル氏のために』 RV.340
ヴァイオリン協奏曲 イ短調 RV.356
ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 『ポストホルン(郵便屋の角笛)』 RV.363
ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 『カルボネッリ』 RV.366
ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 RV.376
ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 RV.378(未完)
ヴァイオリン協奏曲 ロ短調 RV.390
ヴァイオリン協奏曲 ロ短調 RV.391(独奏は調弦を変更)
ヴァイオリン協奏曲 ハ短調 『アマート・ベネ』 RV.761
ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 『アンナ・マリーアのために』 RV.762
ヴァイオリン協奏曲 イ長調 『オッタヴィーナ』 RV.763
ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 RV.764
ヴァイオリン協奏曲 イ長調 RV.769
ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 RV.770
チェロ協奏曲
チェロ協奏曲 ハ長調 RV.398
チェロ協奏曲 ハ短調 RV.401
チェロ協奏曲 ニ長調 RV.403
チェロ協奏曲 ニ長調 RV.404
チェロ協奏曲 ニ短調 RV.405
チェロ協奏曲 変ホ長調 RV.408
チェロ協奏曲 ホ短調 RV.409
チェロ協奏曲 ヘ長調 RV.410
チェロ協奏曲 ヘ長調 RV.411
チェロ協奏曲 ト長調 RV.413
チェロ協奏曲 ト短調 RV.416
チェロ協奏曲 イ短調 RV.418
チェロ協奏曲 変ロ長調 RV.423
チェロ協奏曲 ロ短調 RV.424
チェロ協奏曲 ニ長調 RV.787(不完全)
チェロ協奏曲 ト長調 RV.788(不完全)
オーボエ協奏曲
オーボエ協奏曲 ハ長調 RV.446
オーボエ協奏曲 ヘ長調 『ザクセン(選帝侯)のために』 RV.455
フルート協奏曲
フルート協奏曲 ニ長調 『ごしきひわ』 RV.428 作品10-3
フルート協奏曲 ヘ長調 『海の嵐』 RV.433 作品10-1
フルート協奏曲 ヘ長調 RV.434 作品10-5
フルート協奏曲 ト長調 RV.435 作品10-4
フルート協奏曲 ト長調 RV.437 作品10-6
フルート協奏曲 ト短調 『夜』 RV.439 作品10-2
フルート協奏曲 ト長調 RV.442
2本のフルート(フラウト・トラヴェルソ)のための協奏曲 ハ長調 RV.533
ファゴット協奏曲
ファゴット協奏曲 ハ長調 RV.466
ファゴット協奏曲 ニ短調 RV.482(不完全)
ファゴット協奏曲 変ロ長調 『夜』 RV.501
ファゴット協奏曲 変ロ長調 『ジョゼッピーノ・ビアンカルディのために』 RV.502
ファゴット協奏曲 変ロ長調 RV.503
ファゴット協奏曲 変ロ長調 RV.504
ヴィオラ・ダモーレ協奏曲
ヴィオラ・ダモーレ協奏曲 ニ長調 RV.392
ヴィオラ・ダモーレ協奏曲 ニ短調 RV.393
ヴィオラ・ダモーレ協奏曲 ニ短調 RV.394
ヴィオラ・ダモーレ協奏曲 ニ長調 RV.395a
ヴィオラ・ダモーレ協奏曲 イ長調 RV.396
ヴィオラ・ダモーレ協奏曲 イ短調 RV.397
ヴィオラ・ダモーレとリュートのための協奏曲 ニ短調 RV.540
ソプラニーノ・リコーダー(ピッコロ)協奏曲
ソプラニーノ・リコーダー協奏曲 ハ長調 RV.443
ソプラニーノ・リコーダー協奏曲 ハ長調 RV.444
ソプラニーノ・リコーダー協奏曲 イ短調 RV.445
その他の協奏曲
マンドリン協奏曲 ハ長調 RV.425
チェンバロ協奏曲 イ長調 RV.780
ヴァイオリン協奏曲(不完全な作品群)
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 RV.742(断片)
ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 RV.745(不完全)
ヴァイオリン協奏曲 ハ短調 RV.771(不完全)
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 RV.772(不完全)
ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調 RV.773(不完全)
複数の楽器のための協奏曲
協奏曲 ハ長調 RV.87
協奏曲 ニ長調 『ごしきひわ』 RV.90
協奏曲 ニ長調 RV.93(リュート協奏曲とも)
協奏曲 ニ長調 『女羊飼い』 RV.95
協奏曲 ト短調 RV.103
協奏曲 ト短調 『夜』 RV.104
協奏曲 ト短調 RV.105
協奏曲 ト短調 RV.106
協奏曲 ト短調 RV.107
協奏曲 イ短調 RV.108
2つのヴァイオリンのための協奏曲 ハ長調 RV.505
2つのヴァイオリンのための協奏曲 ハ短調 RV.510
2つのヴァイオリンのための協奏曲 変ホ長調 RV.515
2つのヴァイオリンのための協奏曲 変ロ長調 RV.525
2つのヴァイオリンのための協奏曲 変ロ長調 RV.529
2つのチェロのための協奏曲 RV.531
2つのマンドリンのための協奏曲 ト長調 RV.532
2つのフルートのための協奏曲 ハ長調 RV.533
2つのオーボエのための協奏曲 ハ長調 RV.534
2つのオーボエのための協奏曲 ニ短調 RV.535
2つのトランペットのための協奏曲 ハ長調 RV.537
ヴァイオリンとチェロのための協奏曲 ヘ長調 『プロテウス、すなわち逆様の世界』 RV.544
『ソロ・ヴァイオリンと遠くのこだま用のヴァイオリンのための協奏曲 』イ長調 RV.552
ヴァイオリン、2本のオーボエと2本のホルンのための協奏曲 ニ長調『聖ロレンツォの祝日のために』 RV.562
ヴァイオリン、2本のリコーダー、3本のオーボエとファゴットとのための協奏曲 ト短調 『ザクセン選帝侯のために』 RV.576
ヴァイオリン、2本のオーボエ、2本のリコーダーとファゴットのための協奏曲ト短調 『ドレスデンのオーケストラのために』 RV.577
ヴァイオリン、オーボエ、シャリュモーと3つのヴィオラ・アッリングレーゼのための協奏曲 変ロ長調 『葬送協奏曲』 RV.579
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 「2重オーケストラで」『聖母マリア昇天祭のために』 RV.582
2つのオーケストラのための協奏曲 ヘ長調 RV.584(未完)
2つのオーケストラのための協奏曲 イ長調 RV.585
引用
Wikipedia
このページのタグ:
Antonio Vivaldi
タグ:
Antonio Vivaldi
いいね!
「Antonio Vivaldi(アントーニオ・ヴィヴァルディ)」をウィキ内検索
最終更新:2011年06月27日 17:07
添付ファイル
000007 - Antonio Vivaldi.jpg
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|