intel CPUの歴史2

CPUの歴史ですが、「パソコンで使えないCPU書いたって意味ねーだろ」と言う管理者の勝手な意見により、パソコンで使用されていないCPUについては、割愛させていただきます。 あと、intel,AMD以外の会社のCPUは、「書いたってわかんなくね?」と言う管理者の勝手な意見により、ここでは、 ※CPUの歴史は大まかなものを載せています。 intel,AMD社のCPUしか載せません。 1974年4月  intelから8080 プロセッサ 8ビットCPU 1978年6月  intelから8086 プロセッサ intel初の16ビットCPU Pentiumなどは、8086プロセッサの後継CPU。 1980年   NEC,AMD社などが、intel互換CPUを作ってった。「intelを越して、大儲けって寸法よ」 1982年3月  intelから80286 プロセッサ 16ビットCPU 1990年代の代表的なCPUとなった。 1993年3月  intelからPentium プロセッサ 32ビットCPU 従来のCPUとの互換性も結構ある。 1997年1月 intelからMMX Pentium プロセッサ 上と基本は同じだが、マルチメディア演算機能(MMX)を搭載。 1997年5月 intelからPentium Ⅱ プロセッサ 32ビットCPU 文字道理、Pentiumの第二号。 1998年  AMDからK6-2 プロセッサ 32ビットCPU インテル互換。 これのおかげで、Celeron発売。 1998年  intelからCeleron プロセッサ 32ビットCPU K6-2に対抗するために作った。 1999年   intelからPentium Ⅲ プロセッサ 32ビットCPU PenⅡにSSEっつーのをたした奴。 1999年   AMDからAthlon プロセッサ 32ビットCPU なんだかんだでintelを越した時もあった。 2000年11月 intelからPentium 4 プロセッサ 32ビットCPU SSE2っつーのを搭載。 XPに最適と謳われることも。 2003年4月 AMDからOpteron プロセッサ 32ビットを64ビットに拡張。 おもにサーバ向け 2003年9月 AMDからAthlon 64 プロセッサ 名前の64って言うのは、64ビットってことだよん 2005年6月 AMDからAthlon 64 X2 プロセッサ 64ビット X2と言うのは、デュアルコアを表す。 2006年1月 intelからCore プロセッサ 新系列。 2006年6月 intelからCore 2 プロセッサ 「ここからは、時代は分かりませんが、だいたい発売された順に書いていきます。」 ~intel~ Core 2 Duo プロセッサ モンスターハンターフロンティアオンライン推薦CPU。 Core 2 Quad プロセッサ intel初のクアッドコアCPU。※クアッドコアとはコアが4つのこと Centrino プロセッサ 「セントリーノ セントリーノ セントリーノ」「ぼくは自由に生きるーの」というコマーシャルで有名なプロセッサ。CPUを知らない人はなんだこれ?ってなる。 Centrino 2 プロセッサ 「セントリーノ セントリーノ セントリーノ」「2!」や「セントリーノ セントリーノ セントリーノ」「もっと自由に生きるーの」というコマーシャルで有名なプロセッサ。上と同様、知らんやつはなんだこれ? Core i7 プロセッサ クアッドコアCPU コアは4つだが、スレッドは、8つ。

最終更新:2009年05月04日 20:57
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。