バトルのルール
- バトルは、「ダブルバトル」形式で行います。
- 「ポケットモンスター プラチナ」の「ダブルカップ」のルールを使用します。
- レベル1~50までのポケモン4匹をエントリーし、試合を行います。
- 同じポケモンは2匹以上エントリーすることができません。
- ポケモンに「どうぐ」を持たせることができます。ただし、2匹以上のポケモンに同じ「どうぐ」を持たせることはできません。
- 同じニックネームのついたポケモン、他のポケモンの名前がついたポケモン(例:ルカリオにミカルゲとニックネームをつけた場合)は使用することができません。
- 「ポケットモンスタールビー・サファイア・ファイアレッド・リーフグリーン・エメラルド・ダイヤモンド・パール・プラチナ」、「ポケモンコロシアム」、「ポケモンXD 闇の旋風(かぜ)ダーク・ルギア」「ポケモンバトルレボリューション」「みんなのポケモン牧場」において通常のプレイで入手した「どうぐ」および、イベントや特典で公式にプレゼントされた「どうぐ」以外は使用することができません。
- どうぐ「こころのしずく」は使用できません。
- 地形の効果を受けるわざは次のようになります。
- 「しぜんのちから」を使うと「トライアタック」になります。
- 「ひみつのちから」を使うと3割の確率で相手をまひ状態にします。
- 「ほごしょく」を使うと使ったポケモンのタイプがノーマルタイプに変化します。
ポケモンについて
- エントリーできるポケモンは、ぜんこくずかんNo.1~492のうち「ポケットモンスタールビー・サファイア・ファイアレッド・リーフグリーン・エメラルド・ダイヤモンド・パール・プラチナ」、「ポケモンコロシアム」、「ポケモンXD 闇の旋風(かぜ)ダーク・ルギア」、「ポケモンバトルレボリューション」、「ポケモンレンジャーバトナージ」、「みんなのポケモン牧場」において、通常のプレイで入手したポケモンおよび、イベントや特典で公式にプレゼントされたポケモンだけです。
- 上記ポケモンのうち、「ミュウツー」「バンギラス」「カイオーガ」「グラードン」「レックウザ」「ロトム」「ディアルガ」「パルキア」「ギラティナ」は使用できません。
- 特別なポケモン「ミュウ」「ルギア」「ホウオウ」「セレビィ」「ジラーチ」「デオキシス」「フィオネ」「マナフィ」「ダークライ」「シェイミ」も使用できません。
- 一部で販売されているゲームソフトのレポートを改造する装置を使い、改造コードにより改ざんされたデータを含むポケモン、および改造コードを使用して作られたポケモンは使用できません。
- 上記に該当するポケモンを所持していた場合は、それを使用していなくても失格となる可能性があります。
- 以下の方法以外でわざをおぼえたポケモンは使用することができません。
- レベルアップでおぼえる
- わざマシン(ひでんマシン)でおぼえる
- タマゴから生まれたときにおぼえている
- ゲーム内の登場人物などから教えてもらう
- イベントや特典で公式にプレゼントされたポケモンが、特別におぼえている
- ドーブルが、わざ「スケッチ」でおぼえる(スケッチでおぼえられるわざは、ぜんこくずかんNo.1~492のポケモンが上記1~5の方法でおぼえたわざのみです)
勝敗について
- 相手のポケモンをすべて「ひんし」にすれば、勝利となります。
- 使用したわざにより、おたがいのすべてのポケモンが「ひんし」になり、「ひきわけ」となった場合は両者負けとなります。
- 著しい遅延行為など、大会運営上妨げになるような行為を行ったと主催者が判断した場合、失格となる可能性があります。
- 20分以上経過しても決着がつかない場合、主催者の判断でそこから3分間の計測を行い、その時点でのポケモンの数により、勝敗を決定します。ポケモンの数が同数の場合はHPの割合、それでも同数の場合は両者負けとなります。
参加者からの情報
- 宮城カテゴリーBの予選開始はAM11:00でした。他でも同じかと。(new)
- 中学生以上の部では、身分証の提示が求められる。
- 予選での運営側のチェックなどは特にない。
- 予選では受け付け順に番号札を渡され、隣の番号の人と対戦。
- 決勝リーグでは、参加証が伏せた状態で置かれており、そこに書かれた番号順に対戦。
- 決勝リーグの規定人数は32人(小学生以下・中学生以上各々)
- 予選で負けても、その時点で決勝リーグの規定人数に達していなければ再チャレンジが可能。
- おそらく再々チャレンジも可能。
- ベスト8に残ると、専用機でDSカードをチェックされ、身分証を求められる。その際、手持ちを4匹にするように言われる。
- 予選で引き分けは両方負けだが、決勝リーグでは引き分けはじゃんけんで勝敗決定。
最終更新:2008年11月02日 09:04