バトルのルール
- GSルール
- バトルは、「ダブルバトル」形式で行います。
- 「ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー」を使用します。
- レベル1~100までのポケモン4匹をエントリーし、試合を行います。(フラットなのでレベル51以上のポケモンは自動的にレベル50になります。)
- 特別なポケモンは2匹まで
- 同じポケモンは2匹以上エントリーすることができません。
- ポケモンに「どうぐ」を持たせることができます。ただし、2匹以上のポケモンに同じ「どうぐ」を持たせることはできません。
- 同じニックネームのついたポケモン、他のポケモンの名前がついたポケモン(例:ルカリオにミカルゲとニックネームをつけた場合)は使用することができません。
- 「ポケットモンスタールビー・サファイア・ファイアレッド・リーフグリーン・エメラルド・ダイヤモンド・パール・プラチナ・ハートゴールド・ソウルシルバー」、「ポケモンコロシアム」、「ポケモンXD 闇の旋風(かぜ)ダーク・ルギア」「ポケモンバトルレボリューション」「みんなのポケモン牧場」において通常のプレイで入手した「どうぐ」および、イベントや特典で公式にプレゼントされた「どうぐ」以外は使用することができません。
- どうぐ「こころのしずく」は使用できません。
- 地形の効果を受けるわざは次のようになります。
- 「しぜんのちから」を使うと「トライアタック」になります。
- 「ひみつのちから」を使うと3割の確率で相手をまひ状態にします。
- 「ほごしょく」を使うと使ったポケモンのタイプがノーマルタイプに変化します。
ポケモンについて
- エントリーできるポケモンは、ぜんこくずかんNo.1~493のうち「ポケットモンスタールビー・サファイア・ファイアレッド・リーフグリーン・エメラルド・ダイヤモンド・パール・プラチナ・ハートゴールド・ソウルシルバー」、「ポケモンコロシアム」、「ポケモンXD 闇の旋風(かぜ)ダーク・ルギア」、「ポケモンバトルレボリューション」、「ポケモンレンジャーバトナージ」、「みんなのポケモン牧場」において、通常のプレイで入手したポケモンおよび、イベントや特典で公式にプレゼントされたポケモンだけです。
- 「ミュウツー」「ホウオウ」「ルギア」「グラードン」「カイオーガ」「レックウザ」「ディアルガ」「パルキア」「ギラティナ」は特別なポケモンとして使用可能になります。
- 配布ポケモン「ミュウ」「セレビィ」「ジラーチ」「デオキシス」「フィオネ」「マナフィ」「ダークライ」「シェイミ」は使用できません。
- 一部で販売されているゲームソフトのレポートを改造する装置を使い、改造コードにより改ざんされたデータを含むポケモン、および改造コードを使用して作られたポケモンは使用できません。
- 上記に該当するポケモンを所持していた場合は、それを使用していなくても失格となる可能性があります。
- 以下の方法以外でわざをおぼえたポケモンは使用することができません。
- レベルアップでおぼえる
- わざマシン(ひでんマシン)でおぼえる
- タマゴから生まれたときにおぼえている
- ゲーム内の登場人物などから教えてもらう
- イベントや特典で公式にプレゼントされたポケモンが、特別におぼえている
- ドーブルが、わざ「スケッチ」でおぼえる(スケッチでおぼえられるわざは、ぜんこくずかんNo.1~493のポケモンが上記1~5の方法でおぼえたわざのみです)
勝敗について
- 相手のポケモンをすべて「ひんし」にすれば、勝利となります。
- 使用したわざにより、おたがいのすべてのポケモンが「ひんし」になり、「ひきわけ」となった場合は両者負けとなります。
- 著しい遅延行為など、大会運営上妨げになるような行為を行ったと主催者が判断した場合、失格となる可能性があります。
- 20分以上経過しても決着がつかない場合、主催者の判断でそこから3分間の計測を行い、その時点でのポケモンの数により、勝敗を決定します。ポケモンの数が同数の場合はHPの割合、それでも同数の場合は両者負けとなります。
勝ちあがり方式
- ①予選ラウンド
- 選手は1人対1人で対戦を行い、バトルに勝利した選手が次のラウンドへ進むことができます。
- 3ラウンド(3勝)を勝ち抜いた選手が「②決勝トーナメント」へ進出することができます。
- 1度でも負けると、そこで終了となります。
- ②決勝トーナメント
- 「①予選ラウンド」を勝ち上がった選手で、トーナメント戦を行います。
- トーナメントを勝ち上がり、1位になった選手が各都道府県代表選手となります。
- 1度でも負けると、そこで終了となります。
- ①・②共に、対戦ごとにポケモンやどうぐの入れ替えを行っても構いません。
その他の大会情報
- 決勝リーグ進出後休息時間(昼食タイムなど)が設けられるが、勝ちあがるのが遅いとあまりゆっくりできない
- 参加人数によって決勝リーグ進出後の休息時間の長さが変わってくる模様
- 会場での食事は禁止だが、入退場は何度でも可能なので昼食は外で取る
- 飲み物などはテロ防止の為少し飲まされる
- 試合中に不正かどうかを確かめる為スタッフに確認を取る事はあり
- 予選前にロムチェックがある
- また、その後も予選ラウンド勝ち抜き後、準々決勝前、決勝前、決勝戦後の計4回ロムチェックが行われる(秋田より)
- ロムチェック時に道具が被っていた場合は失格にはならず、持ち物の変更を要求される
- 予選一回戦目は身内同士で当たらないように配慮してくれる
- 決勝トナメ進出で首から提げる参加証をもう一枚付けて、決勝トナメはそのNoに書かれた順に対戦(No1VS2という風に)
- WCS会場ではバトルスタンプラリーというのも行われており、参加賞の裏の台紙を使いフリー・スタッフ・WCS対戦を計3回すると大会ロゴのシールが貰える
- 決勝トナメ出場者はその時点でスタンプラリーのスタンプを押してくれて大会ロゴのシールをくれた
- スタンプラリーのスタンプはエンテイ・ライコウ・スイクンでおそらく全国統一
参加者からの情報
最終更新:2010年02月15日 13:05