タイトルリスト
特徴
言わずと知れた、原作のみならずアニメ業界でも売上的な意味で化物なビッグタイトル。
既に他TCGで大タイトルとして扱われたため、WSへの参戦は絶望的と思いきや、翌年「
刀語?」と共に緊急来訪。
二つとも同じ西尾維新作品だが、残念ながらネオスタンでは組めない。
WSにおいては、メインヒロインが2色ずつに散らばる
《怪異》?を中心とした汎用性の高いタイトル。
また1ブースターに3レベルが5枚あるのも特徴。
経験の能力を持ったキャラが封入されているが、その全てがパンプの他に特殊な効果を持っている。
サーチ性能、回収性能は十分あるが、基本的に2レベル以降となってしまい、
手札を控え室に置く効果も少ないため、序盤の事故には注意が必要。
全体的にパワーは高いがギャンブル性やコンボ性のあるものも多く、プレイヤーの力量が問われる。
チェンジ方式は「アンコールステップ/チェンジ先とのコスト差+①/このカードを控え室に置く」
ただし待ち伏せ 千石撫子のみ「アンコールステップ/チェンジ先とのコスト差、このカードをクロックに置く」
トップデッキ
その他のデッキ
【赤緑ひたぎビート】
各種「戦場ヶ原ひたぎ」を中心に構成し、蟹に行き遭った少女 戦場ヶ原ひたぎの早出しを狙う構築。
1レベルで家庭の事情 羽川翼を出すことで自分のターンの間高いパワーを出すことができる。
そしてツッコミ役 阿良々木暦が「ひたぎ」を+500パンプし、さらに蟹に行き遭った少女 戦場ヶ原ひたぎを早出しする効果を持っている。
早出しした蟹に行き遭った少女 戦場ヶ原ひたぎの経験効果を使用することで、相手のレベル1以下の後列を控え室に落とすことが可能。
キーカード
後述するカードの効果による早出しと、経験:6という条件を満たすことでレベル1を控え室に落とせるレベル3キャラ。
効果を使う際は基本的に後列を狙い、相手の場を乱してしまうと有利に試合を展開できる。
わかりづらい効果だが、《怪異》に+500と、『他のキャラをレストすると、パワーを+1000する』起動効果を与える効果を持っている。
このカードを2枚並べる必要がないため場の構築に自由度があり、パワー調整もしやすい。
このデッキ以外にも緑を入れるなら是非積んでおきたいカードである。
「ひたぎ」を含むキャラを+500する効果と、レベル2以上の時③と山札の上から1枚クロックに置くことで、手札から蟹に行き遭った少女 戦場ヶ原ひたぎを場に出す起動効果を持つ。
後者の効果が当然重要だが、前者の効果はこのカードの場所が関係ないため、早出ししたひたぎのパンプになると無駄がない。
【浮遊霊 八九寺真宵デッキ】
強力なエンドカード、浮遊霊 八九寺真宵のCXシナジーで相手のレベルを上げ切ることを狙うデッキ。
黄色単、黄赤、緑赤t黄、黄青と構築があまり定まっておらず、デッキによってはこのカードとまよいマイマイと黄色のカードの一部だけ仕込むのも有効。
とにかく最後のコンボにストックが多く必要なため、ストックを貯めつつキーカードを手元に揃えるかが鍵。
キーカード
アタック時、CXシナジーで自分のキャラ全員にCXトリガーのショットと同じような効果を持たせる。
1体だけでも強力だが、この効果は重複するため、2体以上で狙うことでより確実なダメージが期待できる。
決まればレベル3クロック0から相手がレベル4になることも多い。
【赤青(t緑)千石撫子デッキ】
蛇に巻きつかれた少女 千石撫子のCXシナジーで大きなハンドアドバンテージを狙うデッキ。
CXシナジーを使うことで蛇に巻きつかれた少女 千石撫子を2枚サーチでき、後続の安定性が高い。
反面次のターンにならなければサーチしたカードが出せないのが難点。
またデッキに該当カードがない場合もあるため、その部分でも工夫をする必要がある。
キーカード
チェンジによる早出しと、CXシナジーで同名カードを山札からサーチする効果を持つ。
後述のカードを使うことで、CXシナジーを確実に成功させたい。
アタック時、控え室のカードを2枚山札に戻すことでパワーを+2000する効果も持つ。
上記のカードが控え室にある時、効果を使うことで確実にサーチを成功させることができる。
ただし圧縮率は下がるため、使わなくてもサーチができるなら使わずに済ませることも必要。
最終更新:2012年02月12日 22:19