ハダカンボ王国

「ハダカンボ王国」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ハダカンボ王国 - (2019/04/20 (土) 21:49:02) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|国名|ハダカンボ王国| |英名|Kingdom of Haddakaa -Nbo| |地域|西タヴェリア| |国旗|&ref(000.png,,height=200)| |国歌|大地の詩| |国花|芥子| |通貨|なし(原則物々交換)| |公用語|ダハーカ語| |首都|フルヌゥド| |政体|専制君主制| |皇王|[[ハダカンボ11世]]| |総執政|ナラム・アジャリバジ| |人口|約1800万人| |宗教|土着信仰(大地神ゼン・ラーを崇拝)| |気候|熱帯気候| |民族|ダハーカ人、亜人種など| |経済|自給自足経済| |農業|焼畑農業| |工業|なし| |鉱業|良質な鉄鉱と炭鉱が所在| |商業|メトラ系商人が中心的に活動している| #contents() *政策スライダー |>|>|>|BGCOLOR(#575531):COLOR(#fff):SIZE(20):~ハダカンボ王国:専制君主制|h |民主的|◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆|独裁的|皇王がすべてを決する| |政治的左派|◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆|政治的右派|伝統を絶対視する| |解放社会|◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇|閉鎖社会|すべての外国人に開かれている| |自由経済|◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇|中央計画経済|そもそも統制すべき経済がない| |常備軍|◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇|徴兵軍|平時は最小限の警備兵しか配置されない| |タカ派|◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆|ハト派|争いを好まないので協調外交を展開する| |介入主義|◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆|孤立主義|他国に介入する暇があればその日の食料を確保するだろう| *国名 ハダカンボとはダハーカ語で「巡礼(Haddha)される(Khaa)者(Nbo)」つまり「神」という意味であり神の統治する国という意味である。代々の皇王は国名と同じハダカンボと名乗っているがこれは王が大地神ゼン・ラーの化身とされているために本名とは別に名乗っている。 *国歌 母なる大地よ 我ら自由なる民なり 母なる大地よ 我ら大地の子なり 我が魂よ 震える大地に 畏れを抱かん 我が魂よ 迫れる海に 恵みを頂かん 皆大地母神の大いなる贈り物なり おお 我ら大地の民 我ら大地の民 大地母神ゼン・ラーの加護あらん *歴史 **建国神話 まず闇があった。闇の中から温と冷の2つが現れ、2つが合わさり土と水ができた。 土は自らの姿を見ることを望んだ。闇は自らの片割れとして光を生み出した。 こうして光が土を照らし、土はたたえた水により自らの姿を見るに至った。第一日である。 第二の日、土は自らをゼン・ラーと呼ばれることを望んだ。 ゼン・ラーは自らの身体に水を入れ巨大になり、その重さのために横たわり動くことはなくなった。その身体は大地となった。 第三の日、ゼン・ラーはその胸に火がたまり、次第に大きくなるのを見た。こらえきれず時折中の火を吹き出さねばならなくなった。吹き出た火はキサバシリと呼ばれ、火の神となった。 第四の日、ゼン・ラーは自らの片割れとして自らの身体の一部を分け、「人」を作った。 最初の「人」はゼン・ラーとは形が異なった。土を余計につけすぎて股によけいなものをつけてしまった。よけいなものがついた「人」は「男」と呼ばれた。 第五の日、ゼン・ラーは「男」に「汝の種を我に授けよ」と言い、その「種」をゼン・ラーの身体たる大地へ捧げた。すると大地から「命」が生まれた。まず草と木が生まれ、ついで虎、羊、ネズミなどがうまれた。 「それは我と汝の子なり」とゼン・ラーは喜んだ。 最後に「人」が大地の中から生まれた。 その姿はゼン・ラーと同じく、キサバシリのふくらみをもっていた。大地から生まれた「人」は「女」と呼ばれた。 男は女に種を注いだ。すると女からさらに人が生まれた。 ゼン・ラーは「汝何をかなさん」と怒り、「我もはや汝の子を産まず」として以後大地から「人」を生み出すことはなかった。 男と女は次々と人をつくり、人の群れは年を重ねるうちに大きくなった。 しかし777つ目の年に大きくなりすぎた人の群れに怒ったゼン・ラーはキサバシリの火を人の群れに向かって放った。この火の風により人の群れは半分となった。 ゼン・ラーは「汝らの中から我が伴侶をよこし、毎年春に種を我に注げ。しからば我が怒り解かん」と言った。 人の群れはその中からゼン・ラーの伴侶を選び毎年春にゼン・ラーと交わることとなった。その伴侶は人の長となり、長は王と呼ばれることとなった。 **人類の居住 歴史学的にはフルヌゥド近郊に紀元前15000年ごろに存在したとされている集落の遺跡が発見されている。この集落の民族と現在のダハーカ人との関係性は不明だがフルヌゥドには1000年頃に定住したと言われる。 **古代トプレス王朝(26世紀頃~4932年) 26世紀頃になると次第に文化的な痕跡が見つかるようになる。 文字的な記録は残っていないが、いくつかの土地から巨大な墳墓が見つかっており、王の墓であることがわかっている。 初めて文明圏の記録に登場したのは29世紀頃に古代ヤードの探検家テンリュガワノスによって書かれた「大タヴェリア記」である。その中に「何も身に着けない黒い肌の部族」として紹介されている。この記録のなかで「ダハーカ」という名が出ており、王朝は150代2500年続いたとされているなどかなり詳細な記録が残されている。4932年ヤードの軍団が都のトプレスを陥落させ、王と部族の長を始めとする10万のダハーカ人を連れ去ったとされている。 **ヤード帝国時代(4932年~51世紀) ヤード帝国の支配により廃墟となったトプレスの隣に軍事都市フラ・ヌディルニア(現フルヌゥド)が設置された。フラ・ヌディルニアには兵士の娯楽施設として劇場や浴場などが建造された。それらの施設は現在も一部利用され続けている。 **暗黒時代(51世紀~68世紀頃) 51世紀中頃になるとヤード帝国の衰退と同時にヤード人たちは去り、それらの都市は放棄され、ダハーカ人たちが利用するようになる。 しかし建築物のメンテナンスは一切されず、荒れるがままになったヤード建築は崩壊していった。 この頃は口承を含めて記録は一切なく、1800年に渡る暗黒時代が続く。 それゆえ考古学的に推測するしかないが、各部族間で激しい抗争が繰り広げられたことが出土した発掘品からわかっている。 **フーエラ王朝(6977年~7433年) 6113年に全部族を統一したフーエラ族の族長ヌギ・チラカシが王に推戴される。 ヌギ・チラカシはハダカンボ1世を名乗り、1800年ぶりに統一王朝が誕生した。 ハダカンボ1世は強力な指導力をもって部族を抑え、中央集権的な政治を行った。 フーエラ王朝はハダカンボ1世の後は暗愚な君主も多かったが、その歴史の中でほとんど外敵の侵入を受けず、治世の大半は安定しており500年続いた。 転機となったのは7430年 **スッパダカ王朝(7433年~) ***王朝交代 ***部族合議制の開始 ***ザルバチ海岸共和国との抗争 ***部族統制の時代 *政治 王位はスッパダカ皇王家による世襲(スッパダカ王朝)であり、専制君主政治が行われており、皇王(ナジャ)の一声で全てが決まってしまう。 伝統的に部族の権限が強く、ハダカンボ10世の治世にほぼ全土が統一されたとはいえ内政に関しては天領しか統治できなかった。11世の時代に入って武力を背景にした武断的な統治が行われた結果、各地の部族領は藩として再編成され、部族長は藩主として王家に税の貢納と軍役の義務を追うものとされた。 **皇王 慣習法により様々な規定があるが、主に皇王自身の指導力政治力によってその権限も大きく変わってくる。 -勅令の発布施行 -国内全官職の任免 -外国との宣戦、講和、条約締結及び批准 -諸藩への戦時動員命令権 -諸藩への無制限の立ち入り ***歴代皇王 王位継承に一律的な法則はないが、多くの場合は嫡男が継承するのが通例である。また、王の指名によって事前に王太子が定められる。相続は男系男子が原則だが、他の部族同様に女子の相続も認められている。男王はハダカンボ・セキラ、女王はラアフを名乗っている。 -&bold(){フーエラ王朝} +ハダカンボ1世ハレンティ(聖王)(在位:6977~7013) +セキラ1世ドケスベ(在位:7013~7024) +ラアフ1世ワビ(在位:7024~7033) +セキラ2世メデガバ(在位:7033~7064) +ラアフ2世(在位:7064~7115) +ハダカンボ2世ダツィ(守成王)(在位:7115~7128) +ラアフ3世(在位:7128~7177) +ラアフ4世(在位:7177~7223) +ハダカンボ3世スポポン(英雄王)(在位:7223~7259) +セキラ3世ノキゾミ(在位:7259~7288) +ラアフ5世(在位:7309~7330) +ハダカンボ4世オヴォン(英明王)(在位:7330~7333) +セキラ4世ミンセパ(在位:7333~7354) +セキラ5世チランパ(在位:7354~7411) +セキラ6世ベガサミ(痴愚王)(在位:7411~7430) -&bold(){スッパダカ王朝} +ハダカンボ5世ノパン(始祖王)(在位:7433~7453) +セキラ7世ハランパ(在位:7453~7454) +ハダカンボ6世ストリク(失地王)(在位:7454~7507) +ハダカンボ7世フゾク(雷王)(在位:7507~7539) +ハダカンボ8世ズルティン(在位:7539~7542) +セキラ8世マコ(在位:7542~7556) +セキラ9世ハラパ(在位:7556~7563) +ラアフ6世ツモタ(在位:7563~7567) +ハダカンボ9世ホーケイ(長寿王)(在位:7567~7580) +ハダカンボ10世フルティン(豪傑王)(在位:7580~7611) +ハダカンボ11世ヌギ(獅子王)(在位:7612~) &ref(系図.jpg,,height=500) **総執政 ハダカンボ11世の治世から宰相職に代わって新設された官職で、各国には首相と訳される場合が多い。 敬称は「殿下」。 行政府の総責任者であり、国内行政全般を統括する。 皇王と同等の権限を持ち、勅令と同等の効力を持つ執政府布告を発令することができる。 また、執政に不足している権限を補うために指定の大臣職を兼務することができる。 現在の執政ナラムは外務卿を兼任している。 **御前会議 ダハーカ語でドゥーエという。 ドピゥ戦役の際の大本営会議が起源。 議員定数は総数9名。 執政と五将軍を参議(ニアメ)とし、その他王が指名した参与(ツバウ)から構成され、その職掌は政治・軍事・宮中・祭祀など多岐にわたり、事実上の国政最高機関となっている。参議と参与の違いは、参議には議決権があり、また任期は終身であるのに対し、参与には議決権はなく、任期は3年と定められている。 基本的には多数決制だが、参議には拒否権があり、一人でも拒否権を発動した場合は廃案になるか、王の聖慮を求められる。 初期の頃は議論が白熱しすぎて殴り合いになったので、そうならないように、一度着座したら王の許可があるまで立ち上がってはならないというルールがある。 ***参議一覧(席次・序列順) -ナラム(王国総執政) -バセンジ(モフモフ族・族長) -エホーマキ(鬼族) -ミウ(エドーコ族) -トーマ(フェミ族) -フェンリル(外国出身者) ****参与一覧 -チャウ -シェス -スク &ref(組織図.jpg,,height=500) **政治勢力 平和に見える国情だが、いくつかの政治勢力があり政争が絶えない。 |名前|指導者|概要| |皇王派(ヌギ派)|ハダカンボ11世ヌギ|現皇王ハダカンボ11世ヌギを支持する派閥。部族による支持を前提としていないため政治基盤が弱く、ヌギの個人的なカリスマ性と軍事力によって統治していると言われている。ヌギ派というのは政敵からの呼称。| |ふくろう党|グラヴィヤ|ネイ王子を正当な皇王とする一派。グラヴィヤの隱遁先であるふくろう谷を拠点てしていることからふくろう党と呼ばれる。過激な主張をする反皇王派急先鋒であり、王府から監視されている。| |クマタク派|ストロク|旧イマラ族の残党による地下勢力で、現在はジャングル奥地で再起を図っている。かつての部族合議制への回帰を目指しており、反皇王派として活動している。ふくろう党から従属すべしと勧誘されるも、グラヴィヤの専制主義には反発している。名前の由来はイマラ族の本拠地があったクマタク川から。| |マッパダカ派|シラス|部族の自治を拡大すべきとする一派で、マッパダカ族を中心に形成している。クマタク派と違い、中央政治には興味がなく、自らの自由を要求しているにすぎないため、反皇王派というよりはどちらかというと穏健派である。そのため一枚岩ではなく、同じく分権派であるエドーコ族のように王府に出仕している部族もいる。| **司法 各部族長が独自に裁判権を持ち、部族ごとの掟によって裁かれる。部族間の争いは皇王による裁定が行われる。互いに異なる部族所属の個人が争いになった場合も同様だが、訴人が希望すれば決闘裁判になることがある。決闘裁判はどちらかが死ぬか戦闘不能になるまで行われ、過去に多くの死者が出たことから、19世紀半ばからはほとんど行われていない。 死刑以上の決裁は皇王しか下せないため、殺人などの重大事件等は皇王に決裁が求められる。 ***刑罰など |>|CENTER:死刑| |斬首|主に貴人に執行される。大地に血を流すことが許されるため栄誉ある刑とされている。| |溺死|国事犯に執行される刑。大地に血を流すことすら許されないため不名誉な刑罰となる。| |猛獣|通常の凶悪犯罪に適用される。| |毒殺|女性の国事犯に執行される。宮中での賜死にも適用される。| |>|CENTER:追放刑| |国外追放|最も重い追放刑であり、死刑の減一等。文字通り国外に追放される。| |重追放|居住地の半径50マイルから追放。フルヌゥド・シュイン港への立入禁止。| |中追放|居住地の半径20マイルから追放。フルヌゥドへの立入禁止。| |軽追放|居住地から追放。フルヌゥドへの立入禁止。| |>|CENTER:自由刑| |永幽閉|マン湖畔の大洞窟に収容される。終身刑。恩赦なし| |押込|洞窟もしくは土牢に収容される。10年程度収容。恩赦あり。| |鉄鎖|1年程度鉄鎖に繋がれる。恩赦あり| |コウモリの刑|日中外出を禁じられる。最大でも30日。| |>|CENTER:身体刑| |宮刑|男性は男性器を切除、女性は乳房を切除される。| |棒打ち|棍棒等で体中を打たれる。恐喝などの比較的重度の犯罪に適用される。| |むち打ち|ムチで体中を叩かれる。窃盗などの軽犯罪に適用される。| |>|CENTER:名誉刑| |叱責刑|皇王もしくは宰相(執政)から直々にお叱りの言葉を受ける。道中を騒がせたり騒動を起こしたものに適用される。| |爵位剥奪|貴族の地位を剥奪される。貴族限定。| ****宦官 去勢された男性で、主に宮中での家事などを任される。7616年現在10人勤務している。部族内で家事や雑用を任される者と違い、権力中枢に食い込むこともあるために、一族から宦官が出た場合はむしろ盛大に送り出される。歴史的には古代ストリプ王朝の頃にはすでにあったとされ、スッパダカ王朝でも皇王の擁立を左右するなど絶大な影響力を誇ったこともある。歴史の暗部を担っており、諜報活動なども行う政治警察の役割も行っている。 *国民 **文化 [[ハダカンボ王国の文化]]を参照。 国民の大多数を占めるダハーカ人は前述の歴史的経緯からの宗教的理由により基本的に衣服をつけないことになっているため全裸で生活している。そのためアクセサリー類を除いた衣装は身につけない。高山などの寒冷地に行く際も簡素なマント状の衣類しか身に着けず、寒さ対策用にアザラシの油などを全身に塗るくらいしかしない。 国によっては民族衣装と認められる場合があるが、殆どの国や地域では法に抵触するため、現在では「大地神ゼン・ラーの加護が及ばない土地では衣服を身に着けても問題ない」という神示勅令のもと、外国渡航の際には衣服を身につけることを推奨している。 臀部・肛門をこすり合わせるのが友好の証で挨拶とされ、逆に男性同士が勃起した性器をこすり合わせるのは威嚇の姿勢を表し、決闘の申し入れとみなされる。 性的なものに対しておおらかなので全裸が恥ではないどころか、公然の場で自慰行為や性交をすることも普通に行われている。 人々の殆どが暇なので毎日性行為をしたりしているが人口が爆発的に増えないのは豚の腸などを使った避妊具などを用いているためであると言われている。 石器時代の暮らしをほぼ保っており、金属器は装飾品以外には用いない。建築という概念がないため、人々は洞窟や露天で生活している。そのため「石器時代に戻してやる」と爆撃しようにもすでに石器時代なのでこれ以下の暮らしにはできない。 ***言語 ダハーカ語という周辺の国との関連性が不明な孤立した言語を有する。スッパダカ島全域で話されているが、地域ごとに方言があり、フルヌゥド近郊の北部方言が標準語とされる。 独特の吸着音が特徴で、さらにnとngの発音の違いで意味が変わることもある。 ダハーカ文字というものが遺跡や神殿の壁画に刻まれているが、これはすでに継承されておらず、併記されている古代ヤード語で意味などが解明されているに過ぎない。 -今日から使える表現 --ヨハォ(おはようございます) --パゥクニチェ(こんにちは) --ルキォサァダ(こんばんわ) --ナクァ ム レダッテン シムァ?(あなたは今死んでいますか?) --ベー、オイ デ レダッテン ドッジャ ンゴロ!(いいえ、私は今、とてもお腹が空いています!) --ナクァ ム ヒデブ シムァ(お前はもう、死んでいる。) --オイ デ ヒゴンムァ?(私は熊ですか?) --レダビ ジャ ナクァ チョルルォ。(今日のあなたはネズミです) ***教育 教育機関はなく、子供の教育は家庭で行われる。12歳になると元服として成人として扱われる。 文字文化がなく国民のほぼ全てが文盲である。 ***音楽・舞踊 東タヴェリア文化圏に属しており、ンコチという伝統的な舞踊がある。 ***宗教 大地神ゼン・ラーを主神とする多神教を信仰している。 王はゼン・ラーの化身として神格化されており、毎年春になると一年の豊作を祈る&blanklink(豊穣の儀(リンク先成人向注意)){https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=71363619}を皇王が主宰する。 生贄の文化が残っており、幼少期より育てられた生贄を神殿で神に捧げ、それを王が食すという風習がかつてはあった。 生命の肉体は大地神より借り受けているものとされ、人間が死んだ場合はジャングルに放置し風葬・鳥葬とされる。 家畜も屠殺ではなく自然死したものは食べてはならず、同様に風葬・鳥葬に処するものとされている。 古来より性と生は一体であるとされ、宗教儀式の大半には性行為が行われる。 ****宗教分布 伝統宗教 95% メトラ教 3% 円十字教 1% その他 1% ***食文化 昆虫、コウモリ、猿などの野生生物の肉や遊牧が行われている地域では牧畜で育てた羊の肉を主なタンパク源としている他、植物はイモをすりつぶした料理も食べられている。 タヴェリアオオカタツムリという巨大なカタツムリを火で炙った料理も食されている。調味料は貴重品で主に塩が用いられるが、魚醤なども使われる。 ****代表的な料理 -クミチ=オルンポ:母乳で作った乳粥に男性の精液を混ぜたもの。少年の精液を混ぜると味がまろやかになり美味となる。日常の食事として出されることは稀で主に儀式などの祭事に食べられる。 -ノロタマイマイ:タヴェリアオオカタツムリの身を取り出し串焼きにしたもの。食感はアワビに似て美味。 -カナサクン:ハイイロオオイワシをペースト状にしたすり身。生で食べられる。 -ギョギョゥ:カナサクンを平らにして大鍋の表面で焼いたもの。 -ヤッツザックィ:猿の脳を魚醤につけそのまま食べる。精力剤としても効用があるとされる。 -タッタ:ハダカンボ風の唐揚げ。衣をつけないので素揚げで食べる。揚げる食材はイモから昆虫まで様々である。 **民族 共通の言語を持つダハーカ系部族が主な民族だが、その中でもいくつかの部族があり、それぞれ大きな影響力を持っている。 獣人種もいるが、大地神ゼン・ラーを崇拝し、全裸で生活するなど共通の文化を持つ。 ダハーカ人はヒト科生物の一派ホモ・ソーラネウス種であり、ホモ・サピエンスと比較して肉体的に頑強であり、二次性徴を迎えた成人男性はほとんど筋肉質である。また、繁殖力も強く、妊娠期間は五ヶ月と短く、生涯に多くの子を産む。 -スッパダカ族:代々の王を排出している部族でダハーカ族最大の部族。もともとは神殿の神官であったが、王権を行使するようになってからは宗教的権威のもとに政治を行うことになった。族長は王であるハダカンボ11世ことヌギ。 -イマラ族:古代から続く名門の氏族。スッパダカ王朝創建の際から王の側近として使えときには王を傀儡にするほどの権勢を誇るが、ハダカンボ10世の頃に事実上失脚し、再起を図った反乱で王府軍に敗れ滅亡。他の氏族が旧領に戻って再度統治を委任される中で、イマラ族だけは四族滅殺に処され、女子供を含む数万人が皆殺しにされた。最後の族長はシャクファチ。旧イマラ族の領地は皇王私領とされた。 -フーエラ族:古代から続くシャクファチの乱で敗れ滅亡。その後東西に分割して旧領統治を委任される。東フーエラ族族長はコク。西フーエラ族族長はソウジ。 -マッパダカ族:スッパダカ島南部にて大勢力を誇る部族で王権に服属しない最後の部族。言語も独特の表現を持つ南部方言を話す。族長はシラス。 -エドーコ族:古くから漁業で生計を立てている海洋部族。王国の海上警備も担当しているが、あくまで王家とは対等な同盟に過ぎず、従属関係にはない。イマラ族滅亡後周囲を完全に天領に包囲されてしまい以前よりも王府への従属度が上がっている。野暮を嫌い粋を好み、血の気が多く喧嘩っ早い。シースという握り飯に生の魚介類を乗せた独特の料理が食べられている。族長はカイシュー。 -フェミ族:ダハーカ諸部族の中で唯一女系社会で成り立っている部族。初代ハダカンボ1世の正室を出した名族。一妻多夫が伝統で、伝統的に女性の権力が強い。部族長も代々女性。外部から男性が入ってこないように、24時間女性戦士による検問がなされている。族長はユウリ。 -モフモフ族:犬族(コボルト)で構成され、スッパダカ王家に最も忠実な部族で国内の警察権を担っている。鬼族ラクシャーサとの抗争で功績があったとされ、以来王家への年貢納入を免除されるなど他の部族とは別格の扱いを受けている。質実剛健を是とし、幼い頃より男女問わず戦士として教育される。王の代替わりごとに忠誠を誓う儀式が行われる。モフモフの男子にとって敗北は最大の恥であるとされ、いかなる勝負であっても敗北した瞬間自害せねばならないという掟がある。族長はバセンジ。 -ダチワ族:弱小部族だが、塩の製造など経済的な面で王家を支えている。 -バカレ族:兎の亜人でありその他のダハーカ人とは血統的には別の種族。北方に移住した月兎族と同じ祖先を持ち、美男美女が多い。非力なため戦闘には向かないが、手先が器用で精巧な金細工を作ることができる。製造した金細工は主に王家に貢納したり、海外に輸出されたりする。 -ゲナマハ族:人類でも亜人でもない種族。スルガにも鬼族という同類がいる。イクファターナではオーガなどと恐れられており、古くはヤード帝国にもたびたび侵入し多数の帝国市民を殺害したという記録がある。無駄な肉が付いておらず筋肉質かつ怪力であり、人類が及ばぬほどの身体能力を有する。新陳代謝が異常に早く体脂肪率が低く、傷がかなりはやく治癒するがそれ故に平均寿命は25歳とかなりの短命であるうえ、一度の食事の量もかなり多い。 一方で食物連鎖の頂点であり繁殖力が低いため個体数は少なく、人類との生存競争に負け、かつては世界各地にいたが現在はハダカンボ半島の他はスルガにしかいない。 **身分制度 皇王を頂点とし、その下に参議(五将軍)がいて皇王を輔弼する。さらに下に部族長たる諸侯が貴族階級として地方を治め、次に戦士団をまとめる士族、その下に一般の戦士を出す平民がいる。奴隷制は存在しない。皇臣とされるのは一般的に貴族以上であり、必ず臣下契約を結ぶことが義務付けられている。 **医療 近代的な医療施設はまったくなく、医療は基本的に民間医療か呪医によるシャーマニズム医療しかない。 *経済 国民の暮らしは周辺諸国に比べればかなり貧しく、国民の殆どが原始的な暮らしをしている。食料の生産は農業よりも狩猟採集に偏っている。労働という概念がなく、生きるために必要な食料を得たらその日一日は遊んで暮らしている。 **物価水準 -(1932年1月現在ヤードルーブル換算) 国家予算規模:1億8000万YR 白米10kg:30YR(昨年1年間平均) チーズ1kg:85YR 仔牛一頭:200万YR **特産品 |座標|ブロック名|産出原料| |S25|スッパダカ島北部|ゴム、熱帯木材| |S31|スッパダカ島南部|貴金属、果実| |S30|ファンブル諸島|魚、阿片| **農業 伝統的に天水農業・焼畑農業が中心で、大半の国民は移動式の生活を送っている。 主な農産物は米、サトウキビ、ジロイモ。 特に稲作は外貨獲得に重要な産業であるが、直播きかつ陸田であり、生産性は高くはない。 **水産業 島国ということも有り古来より漁業は盛んである。近海での漁業はもちろん遠洋での漁業も行っている。 **工業 大規模に商品を生産している施設は皆無で殆どの国民の消費財は自家生産か近隣の住民と交換しあっているので工場などで消費財を生産する必要がない。少量生産される民芸品は観光客向けのお土産としても売られている。 **商業 貨幣制度はなく、商取引は主に物々交換でなされ、富の大きさは羊を何頭所有しているかで表される(国内最大の富豪は王家であり羊を3万頭保有しているといわれる)。 常設されている商店はなく、フルヌゥドでは定期的に市が開催されたり、全国を巡業している行商人が存在している程度である。 対外貿易は少額だが行われており、ジャーガルク・シャー国、ディヴィーカ等の近隣諸国相手の交易を行っている。 主な輸出品目は、食肉、民芸品、木材。 逆に、輸入品は薬品、穀物などである。 対外取引のために外国資本との商取引は外貨支払も認めている。 **鉱業 キサバシリには巨大な金鉱脈があり有史以来ほとんど手付かずでありその埋蔵量は莫大なものと推測される。ただし、キサバシリ一帯は民族の聖地であり、リンディスヴァート植民地時代にもほとんど人を立ち入らせなかったため現在も採掘は殆ど行われていない。 また、近年はマッパダカ海峡に巨大な油田も見つかっており、これらの鉱物資源をどう扱うかについて王国内で議論されている。 *対外関係 [[ハダカンボ王国の外交関係]]を参照 |国名|友好度|詳細| |[[リントヴルム朝ヤード帝国]]|&font(blue){良好}|ザルバチを牽制するために独立保障という形で事実上同盟を結んでいる。| |[[リンディスヴァート制憲諸邦同盟]]|&font(green){友好}|独立後もいろいろと支援してくれる。| |[[スルガ]]|&font(green){友好}|ネイ王子の留学先ということもあり友好関係を維持している。| |[[ソフィア王国]]|&font(green){友好}|第3次ハダカンボ=ザルバチ戦争後、民俗学研究のための学者が訪れるようになった。ハダカンボ11世の異母妹キーセン王女がビアンカ公爵第一子レイナウト卿と婚姻し縁戚関係に。| |[[ザルバチ海岸共和国]]|&font(red){敵対}|ダハーカ戦争などで幾度となく侵略してくるので敵対している。平時でもザルバチ人によるダハーカ人狩りで度々犠牲者が出ている。| |[[フォンタニエ辺境伯国]]|普通|近年「発見」された国同士なので親近感を持っている。近々使節派遣を検討している。| |シンハ人民社会主義共和国|普通|礼朝時代に使節を送ってきたがあまりに横暴な態度にハダカンボ4世が憤慨し追い返した。| ハダカンボ王国民の旅券は葉製紙に王府の御璽を押印し、証明書を記載したものである。各国に通知済みなので一応旅券として通用する。 *軍事 皇王が全軍の統帥権を持つ。かつては部族が独自に軍事の裁量権を持っており、私闘が頻発していたが、現在は軍の指揮権は一元化されており、皇王と参謀部(ジャロ)の指導で動員できるようになっている。 &ref(ハダカンボ戦士2.jpg,,height=500) (伝統的なハダカンボ人の戦士の衣装。基本装備は石槍・大盾・短刀。陰茎を紐で縛って固定して駆けやすくし、機動力を上げている。) **陸軍 **水軍 **残留リンディスヴァート兵団 リンディスヴァート王国領南西タヴェリア時代に駐留していた南西タヴェリア駐留軍が起源の兵団。正確には、戦争犯罪で訴追の恐れがあるリンディスヴァートの一部将兵が帰国せずに残留したものである。秘密協定に基づき、皇王への忠誠を条件として旧駐屯地所有継続と食料支給、並びに本国からの人員補充と訓練が認められている。総数は2500人で普段は居留区内から外に出ることはできない。王国軍の軍事顧問及び補助兵力として活動しており、第3次ハダカンボ=ザルバチ戦争では最前線でザルバチ軍の出鼻をくじくという大戦果を上げている。リンディスヴァート軍人という誇りが強く、ガチョウ足行進など独自の軍隊文化を持つ。 **王国五将 王国五虎将軍とも言われる名将たち。政務に置いては参議を兼任する。ドピゥ戦役で功績があった五人の戦士にそれぞれ「忠・勇・智・仁・信」の称号が与えられておりそれぞれ部族長と同等の特権が与えられている。本来は当時の総戦士長タムケン、エガチャンも加えて王国七将軍だったが、二人がすぐに隠居して五将軍となった。 ***五将軍の主な特権 -各部族長への戦時命令権 -食料無償支給 -全島における漁業権・狩猟権(釣り・狩りし放題) -王への謁見の際に最敬礼の免除 *観光 「最後の裸族の国」として興味本位で観光する者がそこそこいるが交通手段が限られているので入国自体は簡単ではない。人々が純朴なため昔から旅人は歓迎されるが部族によっては攻撃的な集団もあるので単独で部族の領地に入ることは推奨されない。部族領に立ち入る際は、王府に届け出てガイドをつけてもらうと安全である。外国人が全裸になる必要はないが、全裸になることは歓迎される。入国すると一度フルヌゥドの王府で王に謁見しなければならない。これが事実上の入国審査である。当然ながら国民の大半が全裸なので観光客はかなり目のやり場に困るという声が多い。 飛行機を受け入れる空港がないので王都フルヌゥドに行くための交通手段は船舶かチャーター機ぐらいしかない。 路上で性行為に及んでも罪には問われないが、強姦はいかなる理由があろうとも拘束される。たまに勘違いした観光客が路上の女性を強姦する事件が起こるが、そういった者はただちに現地当局に拘束され、強制退去となり再入国ができなくなる。 ジャーガルク・シャー国のホラァ港、もしくはディヴィーカのジェナーテラ港から三ヶ月に一度、定期便の貨物船が出ており、それに搭乗する。約30時間かけてシュイン港に到着する。原則としてこれが王国政府が認めた正式な入国方法であり、特に、ドピゥ戦役以降は正規の入国手続きを経ない密入国者は即座に捕縛されることになっている。 入国後は必ずフルヌゥドの王府にて王の謁見を受けなければならない。この時動物を持ち込んでいた場合は王府に預けなければならない。また、感染病伝来を防ぐために病気持ちの場合は速やかに申し出なければならない。これでようやく正式に入国許可が下りる。旅券への入国スタンプもあるので、希望者は申請すれば押してもらえる。秘境の島の、しかも金印の入国スタンプは記念の土産としてはかなり希少価値がある。 無論次の定期便が来るまでは島から出ることはできず、出国時も必ず王府に出向き出国許可を受ける。この時持ち出し禁止品がないかを調べられる。外国への持ち出しが禁じられているのは、金塊、阿片、固有動植物などである。 *公衆衛生など 衛生観念に薄く、入浴はおろか身体を洗うという習慣はなく、乾季の水浴びや泥などで著しく汚れた場合に川で洗う程度である。また、雨季のスコールをシャワー代わりにすることもある。 便所などもなく、河川付近では川で排泄するが、それ以外の地域ではその場で排泄する。熱帯地方なので分解が早く、放置しても大量にたまることはない。人前でも平気で排泄するので外国人は面食らうことが多い。そのため観光客は草の茂みで用を足すしかない。 **風土病 |グールー(震え病)|古代から続いている風土病。全身の震えが止まらなくなる病気で、笑いが止まらなくなることから別名笑い病とも言われる。主に王族が罹患することが多く、第7代ハダカンボ7世の死因がこれといわれている。その原因は生贄を食するという風習であるとされ、その原因判明以降は生贄食の儀式は行われなくなった。| |タヴェリア住血線虫|ネズミを終宿主、ナメクジ・カタツムリを中間宿主とする寄生虫。中間宿主によって汚染された食品を食することによって感染し、2〜35日(平均16日)の潜伏期の後発症し、患者は微熱から中等度の発熱、激しい頭痛、項部硬直、悪心、嘔吐、脳神経麻痺などを示し、さらに筋力の著しい低下、知覚異常、四肢の疼痛などを示すこ ともある。その他、複視、運動失調などを示す 場合があり、感染虫体数が多い重篤例では昏睡に陥ったり、死亡する場合もある。タヴェリアオオカタツムリに多く寄生しており、加熱が不十分な場合や、それの這った食品を食した場合、また触ったまま鼻孔口腔に触れた場合に感染する。| |ラルサ出血熱|獣人にのみ発症する奇病。数年単位でモフモフ族の間で散発的に発生する。ラルサウィルスというウィルスによって感染し、感染源は中間宿主である野生動物と言われる。感染者の精液・血液からも感染し、感染力は強い。ヒトへの感染は現時点で確認されていないが感染者は王命により隔離される。潜伏期間は約1週間ほどで、発症すると1~2日で下血・吐血・激しい下痢を催し、3日以降皮膚から激しい出血が起こり、7日目に体腔や内蔵から激しい出血を起こし死亡する。致死率は非常に高く、60%と言われている。一度発症すると免疫ができて再発しなくなる。| *治安 人々が純朴で盗みや猟奇殺人などが行われることはなく、国内を通じて治安はとても良い。それでも発生する犯罪取締のために各地にモフモフ族の警邏士が配置されており、犯罪取締等の警察活動を行っている。各部族(特に南部地域)の慣習として首狩りなどをおこなっている部族(特に内陸部)もあり、外国人が狙われることもあることから、フルヌゥド外部ではモフモフ族のガイド兼護衛を付けることが推奨される。 *地理 **領土 -スッパダカ半島 タヴェリア最西端の半島。全土がジャングルに覆われ、道路と呼べるようなものはなく、交通路は獣道程度しかない。北部はかつて西ヤード帝国の領土だったことから、ヤード式建築物が散見され、ヤード水道やアーチ橋は今も住民に利用されている。 &ref(国内地図.jpg,,height=400) --フルヌゥド 王宮の存在する王都で国内最大の定住集落。人口は国内最大で約15,000人。首都と言ってもジャングルの中にあり近代的建築物はほぼなく、人々は洞窟群、樹上に簡素な屋根を付けた小屋、もしくは露天で生活している。古代ヤード時代に石畳が舗装されており、現在も利用されている。王宮も巨大な洞窟の中にある。王宮の上にある石造りの建築物は古代ヤード建築で大地神を祀る神殿で、王家の儀式などの国家的行事で使われる。 &ref(フルヌゥド.jpg,,height=400) --ヌドビ 人口7900人。南部マッパダカ族の集住集落であり、フルヌゥドに匹敵する繁栄を誇っている。 フルヌゥドとちがって石造りの建築物は一切なく、またわらぶき屋根の小屋も洞窟もないため、人々は完全に露天生活をしている。 --キサバシリ山 センゼリ山脈の中にあるスッパダカ島最高峰の活火山で標高3333m。ダハーカ諸部族の聖地であり、大地母神ゼン・ラーの御神体とも言われている。高高度地帯では永年積雪地帯となっており、聖地巡礼には全裸では大変厳しい土地だが、アザラシ等の油を全身に塗って登山しなければならない。 ほぼ毎年噴火しており、大規模な噴火で麓の集落が壊滅したことがある。 天領の飛び地であるが、外国人の立ち入りは厳しく規制されており、海外のメディアが1931年に無断で一度だけ入山をした以外は一切の立ち入りを禁じている。 &ref(キサバシリ山.jpg,,height=300) --サキチョ岬 王国最東端の岬で沿岸の海岸洞窟にはダハーカ神話の海神ポンズの神殿がある。 海からしか入れず王族のみ拝殿でき、一般人の上陸は禁止されている。 --ふくろう谷 センゼリ山脈北部にある渓谷でテコキ川の源流がある。人の住まない不毛の地であり、常に強風が吹いており、風の音がフクロウの鳴き声に聞こえることからあふくろう谷と言われる。 --オシコリ浜 オシコリビーチとして知られる海水浴場。 地元の人間も利用するのでヌーディストビーチとしても有名。観光客も全裸で海水浴することができる。 ドピゥ戦役の激戦となったオシコリ浜上陸戦の戦場ともなったため、今でも弾丸が発見される。不発弾はおおかた処理されたが極稀に見つかることがあるので茂みなどでは注意が必要。 **気候 赤道直下であり熱帯気候に属し、一年を通して雨季と乾季に分かれている。雨季になるとほぼ毎日雨天となる。最高気温は40度に達することがあり、非常に暑い。 **土壌 熱帯地方特有のラトソル土壌で形成されている。循環が早く土壌は極端に痩せており農業には適さない。ただし焼き物には最適の土壌であり、早い時期から様々な土器が作られていることがわかっている。現在ではハダカンボ陶器は芸術的価値のあるものが数多くある。外国人にとっては入手困難なこともありイクファターナでは高値で取引されることもある。 **動植物 独自の進化を遂げた生物が多数生息している。 ***動物 |ヒガシオオウマドリ(チポ)|西タヴェリアに生息する大型の鳥類でウマドリ科最大種。ダハーカ語ではチポと呼ばれている。知能が高い上に人になつきやすいため、多くは家畜化されている。首が長く体高は2メートルを超える。古くから運搬手段や軍羽として利用されている。馬が時速50kmで走るのに対し、本種は人を乗せた状態でも最高時速80kmで走れる。|| |タヴェリアオオカタツムリ|世界最大の無脊椎動物で、主に食用で食べられている。火を通すとアワビのような食感で珍味として珍重されている。有害な寄生虫がいるため、生食は厳禁、素手で触ることも危険である。|| |ハイイロオオイワシ|全長40センチにもなる巨大なイワシ。タヴェリア周辺海域に多数回遊している。|| ***植物など |オチャダシヤシ|スッパダカ島全域に生えている椰子。ヤシの実からは良質なココナッツミルクがとれる。|| |タケリタケ|形状が男性の陰茎によく似ている。催淫効果があるが、毒性が強く、食べると幻覚等の神経中毒を起こす。そのため儀式の際はトランス状態になるために用いたりする。|| **通信 国内で唯一王宮にだけ黒電話がある。各国首脳と連絡をとりあうために必要とのことで外国資本によって導入。しかし肝心の電話の使い方がわからず殆ど使われていない。 電信技術はないが遠距離通信に狼煙や手旗信号などを使って遠距離地点に対して迅速に正確な情報を伝達することができる。ドピゥ戦役では敵軍の情報を王府に伝え初動対応で役立った。 **郵便 大半の国民が文盲なので郵便制度がない。 **物流 遠方の人間に物資を届けたいとしても物流システムがないので代理人に届けてもらうか自分で届けなければならない。 *国内交通 公共交通機関がなく、王族は輿に乗って移動することもあるが移動はもっぱら徒歩か馬鳥に騎乗での移動になる。道路はすべて未舗装で河川には橋がかかっておらず、国道と称する幹線道路の何箇所かの区間はジャングルの中を通る獣道だったりとかなり劣悪な状況である。雨季になると河川は氾濫し、道もぬかるむため移動が困難になる。幹線道路には部族の領地を通る区間があり、地域によっては莫大な通行料を取られることがある。 *主要人物 [[ハダカンボ王国の人物一覧]]を参照 |名前|詳細|能力値|画像| |ハダカンボ11世|前皇王ハダカンボ10世の第11王子。本名はヌギ。11歳の時にハダカンボ10世が崩御した折に第2王子ラータイが宮廷クーデターで王太子ヘアヌドをはじめとする王族を虐殺するも軍との軋轢からすぐに殺害され、たまたま聖地巡礼にて難を逃れていたために王位が転がり込んでくる。人懐っこい性格で、誰にでも親しく接するため多くの国民に慕われている。抑圧的で武断政治を行なっていた先代ハダカンボ10世とは対照的に王は民の最大の友であるという信念を持つ。それ故に民を犠牲にする外国の近代化には疑念を持っている。よく一人で天領などを出歩くため多くの観光客が彼が王であることに気づかず、謁見の時に驚かされることも多い。整った顔立ちであり女性にはよくモテる。著しく絶倫で、所構わず女性に手を出すため15歳の時点で子供が85人いると言われている。無論正式な妾ではないので全員王位継承権はない。|&ref(ヌギ能力値.jpg,,width=200)|&ref(ハダカンボ11世.jpg,,height=300)| |ナラム|王国総執政兼外務卿。ハダカンボ11世ヌギの幼馴染でスッパダカ族の平民家庭出身。両親が乳児期に死亡したため王と乳兄弟の関係。シャクファチの乱でヌギ王子の皇王即位に大きな貢献をしたことから王府に唯一アポなしで出入りを許されており、皇王と同等の権限を与えられるなど絶大な権力を保持している。ヤードの支配体制をもって改革を推進することを理想としているため、官僚主義的な政治思想を持っており、民主的な国政を目指す皇王と対照的に官僚主導の有司専制による強権的な統治体系を目指している。平民出身でありながら貴族と同等の格式を以て待遇されており「アジャリバジ(筆頭者)」の称号でも呼ばれる。||&ref(ナラム.jpg,,height=300)| |バセンジ|王国五将の筆頭で忠の者。モフモフ族の若き族長。族長就任前はハダカンボ10世に近習として仕えていた。古風かつ武断的な性格で、ハダカンボ11世のことは女好きの軟派者としてはじめ嫌っていたが、見事な槍働きと合戦での采配ぶりを見せられて以降は忠臣として振る舞うようになる。シャクファチの乱とドピゥ戦役では最前線で戦い、数々の武功を上げた。武術の腕は鬼族を含めてスッパダカ島では最強とも言われる。エホーマキとは犬猿の仲でいつもケンカばかりしている。|&ref(バセンジ能力値.jpg,,width=200)|&ref(犬族.jpg,,height=300)| |エホーマキ|王国五将の一人で勇の者。ユダバンディの戦士。毒舌家で気まぐれなので王命であっても従わないことがある。ヌギとは義兄弟の契りを結んでいる。血と闘争を好む鬼の本能を色濃く受け継いでおり、戦いの際は生き生きとする。戦いの際は常に笑みを浮かべており、笑いながら殺しにかかってくることからイクファターナでは"Smiling Devil"と呼ばれている。ドピゥ戦役で国際的に有名になったことで観光客が興味本位で会いに来るので迷惑している。普段はマン湖畔の顔面岩で昼寝している。バセンジのことを勝手にライバル視している。|&ref(エホーマキ能力値.jpg,,width=200)|&ref(エホーマキ.jpg,,height=300)| |トーマ|王国五将の一人で信の者。フェミ族出身で男は幼い頃から一族を追放されるため幼少期からフルヌゥドで暮らしている。ダハーカ拳闘の名手で華奢な体つきから繰り出される正拳突きは多くの屈強な戦士を地に伏せさせた。毎年フルヌゥドで行われる拳闘大会で優勝をかっさらっており、拳一つで国一番の富豪にまで成り上がった。お遊びで[[キルクス]]に参加し、全試合KO勝ちで金メダルを獲得。イクファターナのボクシングチャンピオンを5秒でKOしたことでイクファターナのボクシング界でも有名な存在となり、数多くのボクシングジムからスカウトが来ている。|&ref(トーマ能力値.jpg,,width=200)|&ref(ボクサー.jpg,,height=300)| |フェンリル|王国五将の一人で智の者。本名フェンリル・ヨアヒム・フォン・バーベンベルク。ハダカンボ王国軍における数少ない知将。リンディスヴァート名門貴族バーベンベルク公爵家出身の元陸軍大尉。本国ではかなり優秀だったらしく、若年でありながら大尉にまで昇進したのは異例とも言われる。7611年に、リンディスヴァート郷土防衛軍兵務管理局(旧参謀本部)から残留リンディスヴァート兵団の視察を行うために派遣される。第3次ハダカンボ=ザルバチ戦争では参謀として作戦案などをだしており、諮問に対して即座にかつ正確に献策している。本国の兵務管理局でもかなり優秀だったため、「泉の水のごとく知謀が湧く」とまで評される。性格はリンディス軍人気質を反映しており、極めて生真面目だがどこか抜けているところがある。本国では死亡したものとして扱われているため、二階級特進で中佐となっている。普段は観光客の通訳や観光ガイドなども行っている。|&ref(フェンリル能力値.jpg,,width=200)|&ref(フェンリル3.jpg,,height=300)| |ミウ|王国五将の一人で仁の者。五将軍の紅一点。エドーコ族族長カ・イシューの娘。仁義を大事にするエドーコ族らしく、義理堅く、約束を違えることを嫌う。王国水軍頭領を兼任し、海上警備全般を担当している。女性とされてはいるが、半陰陽であり男として育てられたためたいへん荒っぽく、口は大変に悪い。しかし反面面倒見がいいのでなかば隠居した父に代わって海の男達をまとめ上げている。||| |ラスコ|王室に仕える宦官。旧イマラ族出身。ヌギの幼馴染であり、細事を任されている秘書的存在。性同一性障害で、男として生きていくことを捨て、自宮して宦官として王室に仕官するもハダカンボ10世からは軟弱者と罵られた挙げ句部族からも追い出される。ジャングルで餓死するしかないところをヌギに救われ以後ヌギの側近として仕えている。表向きは宮中の家事全般から政策の庶務を取り仕切っているが、裏の顔は秘密警察の長でもある。あらゆる情報をそのまま皇王に報告するため、ヌギに対して恋しておりかつ絶対の忠誠を捧げており、ヌギの信頼は厚いが、周囲からは蛇毒のごとく嫌われている。イマラ族の族長一族だったこともあり宮廷や部族の事情に詳しく、シャクファチの乱ではヌギ側につき、イマラ族への密偵として暗躍した。また、アトリオンへの留学経験もあるため海外の上流階級の作法にも詳しい。||| |エガチャン|禁軍初代右翼総戦士長(陸軍元帥相当)で軍部における王の側近の一人。禿げ上がった頭に高いテンションで敵の戦意を喪失させたところを攻撃するという極めて高度な戦術を得意とする。東洋の武術セクシーコマンドーの奥義を修めたとも言われ、その実力は国内随一と言われる。ドピゥ戦役後に五将軍体制が成立した後に引退。||| |タムケン|禁軍初代左翼総戦士長(海軍元帥相当)で王の武術師範も兼ねている。槍術の使い手として国内外でも有名。独特のポーズと「チャ~」という気の抜けた掛け声とともに繰り出されるやりさばきは歴代最強とも言われる。ドピゥ戦役後に五将軍体制が成立した後に引退。||| |ロッシュ|ヌギの教育係で王府における最長老。何かと頭が固く、王としての威厳がないヌギに小言ばかり言っている。名目上は摂政だが、実権はないものの、長老として多くの人間から敬意を表されている。||| |ネイ|前王太子ヘアヌドの嫡男でハダカンボ11世の甥にあたる。元王太子妃で母であるグラヴィヤを首魁とする政治派閥に担ぎ上げられる。しかし本人は政治には興味がなく、むしろ王を尊敬しているので対立するつもりがない。戦士として役に立てるように毎日鍛錬に励んでいる。|&ref(ネイ能力値.jpg,,width=200)|&ref(nei.jpg,,height=300)| |マルルダシ|正室クリス王妃との間に生まれたハダカンボ11世の嫡男。4歳。||| |グラヴィヤ|前王太子ヘアヌドの正室でヌギの異母姉でもあり、つまりネイの生母でもある。かなり高慢な性格で、王家の格式や伝統というものをとても重んじている。本来王位につくはずだった息子のネイを差し置いて王位についたヌギを憎んでおり、王太子死後は隠遁しつつも実子であるネイを王に担ぎ上げようと画策している。頭脳明晰であるが狡猾で冷徹な性格であり、実子のネイすらも政争の道具にしか思っていない。自らも王位継承権があるが、あくまで自らの血統から王を出すことにこだわっており王位そのものには興味が無いらしい。||| |クリス王妃|旧名はクリスティン・メアリー・ネルソン・フリーマン(CMNF)。現王妃で元はアトリオン系移民の農家出身。全国巡幸中に見初められて王宮入りする。はじめ全裸になることを嫌がったがなんとか説得し、儀式の時以外でも全裸で過ごすようになる。その後真っ先に王子を産んだために正式に結婚し王妃となる。||| |ツヨポン・クサナギ|東洋からやってきたという元アイドルの中年男性。全裸で一年中過ごせる国があると聞いて帰化申請した。入国直後に「裸になって何が悪い!」と絶叫して全裸になったところを全世界に放映されて大問題となる。||| |マミ|ハダカンボ11世の実母で前王の側室。南部出身で元は王妃付きの女官だったことから当時の王妃に疎まれ、ヌギ王子とともに王宮から追放されてしまう。しかし前王が唯一心の底から愛した女性とも言われている。追放期間中に死亡。||| |ターちゃん|ジャングルの王者と称されるタヴェリア最強の戦士。しかし実際にはサバンナの草原地帯に住んでいる。偉大な戦士の特権として、唯一王への敬礼を免除されている。||| **人物相関図 &ref(人物相関図1.jpg,,width=700) *歴史上の人物 |名前|詳細|能力値|画像| |ハダカンボ1世|スッパダカ王朝の始祖。本名はハレンティ。スッパダカ族長ヌガシの長男として生まれる。父が25歳にして早世したため10歳にして族長となる。伝承によればキサバシリ大噴火の年(地質学研究の結果1775年と判明)に28歳にして部族長会議で皇王に推戴されたとあるので伝承通りであれば1727年生まれであることになる。政務ではイマラ族のロションがよく支え、王朝創建期でありながらその治世前半は安定したものとなった。しかし、1765年に盟友ロションが亡くなると、皇王親政を志すようになり、ジルガを10年に渡り開催しない、自らを崇拝するように命じるなど次第に横暴さが目立つようになり、1775年に部族長の連名でジルガを開催することを要求され、はじめは抵抗したものの1778年にジルガは再開され、その決議により廃位された。皇子が2人いたが、いずれも廃位と同時に処刑され、後継は王弟ダツィが継いだ。廃位後ジャングルに追放され一人寂しく亡くなったという。||| |ハダカンボ2世|本名はダツィ。ハダカンボ1世の5歳違いの実弟で、宰相ロションと共に兄を補佐した。ロションの死後はロションの息子が幼かったこともあり、単独で王佐を務めたが、兄の専横を抑えきれず、自身も諫言した故に罷免されるなどの憂き目にあう。1778年のジルガで復帰し、後継の皇王に推戴され即位。王としての最初の命令は兄の追放であった。即位後は部族の調整役に徹し、王朝の基礎を築いた。||| |ロション|イマラ族出身の宰相で後に族長兼任。イマラ族の族長の次男として生まれ、スッパダカ族に人質として送られる。このときに後に皇王となるハレンティと出会ったとされる。一人の指導者のもとに全部族を統合すべきという建議をジルガで提起し、ハレンティの即位に貢献した。カリスマ性ではロションこそが王にふさわしいとされたが、自らは王位には興味がなかったためにスッパダカ王朝が誕生した。しかし宰相として王を上回る権力を集めていたため実質的にイマラ王朝であるとも言われることもある。1465年権力の絶頂にあった時に不慮の事故で死去。享年55。||| |ハダカンボ9世|第9代皇王。父はハダカンボ8世、母はハダカンボ7世。即位当時は政務に熱心だったが、母親と近親相姦して二人の王子を作って以来無気力となりジルガには一度も出席しなかった。||| |ハダカンボ10世|故人。第10代皇王。大伯父ハダカンボ9世が嗣子なく崩御し、直系が断絶したので40歳で即位。王朝創立以来部族連合の筆頭に過ぎなかった王権を強化し、近代化改革を推進、白人富裕層を優遇し、海外貿易を盛んに行うなどタヴェリア最貧国から脱するなど名君として名高い一方で、政敵を容赦なく粛清したので雷帝の異名を持つ。地方部族の恨みを買い過ぎた結果、対立する部族との和睦の宴席で暗殺される。||| |ヘアヌド|前王太子。ハダカンボ10世の嫡男の第1王子。文武両道、人望・能力ともに稀代の逸材と言われ、早くから10世をも超えるであろうと言われていたが、地方部族と手を結んだ第2王子ラータイによる宮廷クーデターにより殺害される。実子ネイが幼すぎるために死の直前に異母弟ヌギを後継者に指名して生き絶える。|||
|国名|ハダカンボ王国| |英名|Kingdom of Haddakaa -Nbo| |地域|西タヴェリア| |国旗|&ref(000.png,,height=200)| |国歌|大地の詩| |国花|芥子| |通貨|なし(原則物々交換)| |公用語|ダハーカ語| |首都|[[フルヌゥド]]| |政体|専制君主制| |皇王|[[ハダカンボ11世]]| |総執政|ナラム・アジャリバジ| |人口|約1800万人| |宗教|土着信仰(大地神ゼン・ラーを崇拝)| |気候|熱帯気候| |民族|ダハーカ人、亜人種など| |経済|自給自足経済| |農業|焼畑農業| |工業|なし| |鉱業|良質な鉄鉱と炭鉱が所在| |商業|メトラ系商人が中心的に活動している| #contents() *政策スライダー |>|>|>|BGCOLOR(#575531):COLOR(#fff):SIZE(20):~ハダカンボ王国:専制君主制|h |民主的|◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆|独裁的|皇王がすべてを決する| |政治的左派|◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆|政治的右派|伝統を絶対視する| |解放社会|◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇|閉鎖社会|すべての外国人に開かれている| |自由経済|◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇|中央計画経済|そもそも統制すべき経済がない| |常備軍|◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇|徴兵軍|平時は最小限の警備兵しか配置されない| |タカ派|◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆|ハト派|争いを好まないので協調外交を展開する| |介入主義|◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆|孤立主義|他国に介入する暇があればその日の食料を確保するだろう| *国名 ハダカンボとはダハーカ語で「巡礼(Haddha)される(Khaa)者(Nbo)」つまり「神」という意味であり神の統治する国という意味である。代々の皇王は国名と同じハダカンボと名乗っているがこれは王が大地神ゼン・ラーの化身とされているために本名とは別に名乗っている。 *国歌 母なる大地よ 我ら自由なる民なり 母なる大地よ 我ら大地の子なり 我が魂よ 震える大地に 畏れを抱かん 我が魂よ 迫れる海に 恵みを頂かん 皆大地母神の大いなる贈り物なり おお 我ら大地の民 我ら大地の民 大地母神ゼン・ラーの加護あらん *地理 **領土 #region 国土の30%が海抜500m以下の平坦地で中央部にはセンザリ山脈が聳え立つ。中部から北部にはサバンナ地帯のクマタク平原が広がっている。中央部から東部国境地帯には熱帯雨林がある。北部には川(テコク川、ビリア川)が流れており、赤道に近いため熱帯気候を示す。西部は熱い乾燥風が吹き砂漠化を進める。 -スッパダカ半島 タヴェリア最西端の半島。全土がジャングルに覆われ、道路と呼べるようなものはなく、交通路は獣道程度しかない。北部はかつて西ヤード帝国の領土だったことから、ヤード式建築物が散見され、ヤード水道やアーチ橋は今も住民に利用されている。 &ref(国内地図3.jpg,,height=550) --[[フルヌゥド]] 王宮の存在する王都で国内最大の定住集落。人口は国内最大で約15,000人。首都と言ってもジャングルの中にあり近代的建築物はほぼなく、人々は洞窟群、樹上に簡素な屋根を付けた小屋、もしくは露天で生活している。古代ヤード時代に石畳が舗装されており、現在も利用されている。王宮も巨大な洞窟の中にある。王宮の上にある石造りの建築物は古代ヤード建築で大地神を祀る神殿で、王家の儀式などの国家的行事で使われる。 &ref(フルヌゥド.jpg,,height=400) &ref(フルヌゥド地図.jpg,,height=500) --[[シュイン]] 人口7900人。国内唯一の国際港湾であり、各国からの交易品が集まるため外国人が多数出入りしている。外国から入ってきた交易品はビリア川下流から船で上流のマソ湖まで運ばれ、そこから王都フルヌゥドに運搬される。 --キサバシリ山 センゼリ山脈の中にある国内最高峰の活火山で標高3333m。ダハーカ諸部族の聖地であり、大地母神ゼン・ラーの御神体とも言われている。高高度地帯では永年積雪地帯となっており、聖地巡礼には全裸では大変厳しい土地だが、アザラシ等の油を全身に塗って登山しなければならない。 ほぼ毎年噴火しており、大規模な噴火で麓の集落が壊滅したことがある。 天領の飛び地であるが、外国人の立ち入りは厳しく規制されている。 &ref(キサバシリ山.jpg,,height=300) --オシコリ浜 オシコリビーチとして知られる海水浴場。 地元の人間も利用するのでヌーディストビーチとしても有名。観光客も全裸で海水浴することができる。 第3次ハダカンボ=ザルバチ戦争の激戦となったオシコリ浜会戦の戦場ともなったため、今でも弾丸が発見される。不発弾はおおかた処理されたが極稀に見つかることがあるので茂みなどでは注意が必要。 **生物相 独自の進化を遂げた生物が多数生息している。 ***動物 |タヴェリアウマドリ|西タヴェリアに生息する大型の鳥類でウマドリ科最大種。ダハーカ語ではノウスと呼ばれている。知能が高い上に人になつきやすいため、多くは家畜化されている。首が長く体高は2メートルを超える。古くから運搬手段や軍羽として利用されている。馬が時速50kmで走るのに対し、本種は人を乗せた状態でも最高時速80kmで走れる。|| |タヴェリアオオカタツムリ|世界最大の無脊椎動物で、主に食用で食べられている。火を通すとアワビのような食感で珍味として珍重されている。有害な寄生虫がいるため、生食は厳禁、素手で触ることも危険である。|| |ハイイロオオイワシ|全長40センチにもなる巨大なイワシ。タヴェリア周辺海域に多数回遊している。|| ***植物など |オチャダシヤシ|スッパダカ島全域に生えている椰子。ヤシの実からは良質なココナッツミルクがとれる。|| |タケリタケ|形状が男性の陰茎によく似ている。催淫効果があるが、毒性が強く、食べると幻覚等の神経中毒を起こす。そのため儀式の際はトランス状態になるために用いたりする。|| |ザルバチヒカリゴケ|ハダカンボ平原一帯に分布する固有種で夜になると光る。発光メカニズムはよく分かっていない。|| #endregion *歴史 **建国神話 #region まず闇があった。闇の中から温と冷の2つが現れ、2つが合わさり土と水ができた。 土は自らの姿を見ることを望んだ。闇は自らの片割れとして光を生み出した。 こうして光が土を照らし、土はたたえた水により自らの姿を見るに至った。第一日である。 第二の日、土は自らをゼン・ラーと呼ばれることを望んだ。 ゼン・ラーは自らの身体に水を入れ巨大になり、その重さのために横たわり動くことはなくなった。その身体は大地となった。 第三の日、ゼン・ラーはその胸に火がたまり、次第に大きくなるのを見た。こらえきれず時折中の火を吹き出さねばならなくなった。吹き出た火はキサバシリと呼ばれ、火の神となった。 第四の日、ゼン・ラーは自らの片割れとして自らの身体の一部を分け、「人」を作った。 最初の「人」はゼン・ラーとは形が異なった。土を余計につけすぎて股によけいなものをつけてしまった。よけいなものがついた「人」は「男」と呼ばれた。 第五の日、ゼン・ラーは「男」に「汝の種を我に授けよ」と言い、その「種」をゼン・ラーの身体たる大地へ捧げた。すると大地から「命」が生まれた。まず草と木が生まれ、ついで虎、羊、ネズミなどがうまれた。 「それは我と汝の子なり」とゼン・ラーは喜んだ。 最後に「人」が大地の中から生まれた。 その姿はゼン・ラーと同じく、キサバシリのふくらみをもっていた。大地から生まれた「人」は「女」と呼ばれた。 男は女に種を注いだ。すると女からさらに人が生まれた。 ゼン・ラーは「汝何をかなさん」と怒り、「我もはや汝の子を産まず」として以後大地から「人」を生み出すことはなかった。 男と女は次々と人をつくり、人の群れは年を重ねるうちに大きくなった。 しかし777つ目の年に大きくなりすぎた人の群れに怒ったゼン・ラーはキサバシリの火を人の群れに向かって放った。この火の風により人の群れは半分となった。 ゼン・ラーは「汝らの中から我が伴侶をよこし、毎年春に種を我に注げ。しからば我が怒り解かん」と言った。 人の群れはその中からゼン・ラーの伴侶を選び毎年春にゼン・ラーと交わることとなった。その伴侶は人の長となり、長は王と呼ばれることとなった。 #endregion **人類の居住 #region 歴史学的にはフルヌゥド近郊に紀元前15000年ごろに存在したとされている集落の遺跡が発見されている。この集落の民族と現在のダハーカ人との関係性は不明だがフルヌゥドには1000年頃に定住したと言われる。 #endregion **古代トプレス王朝(26世紀頃~4932年) #region 26世紀頃になると次第に文化的な痕跡が見つかるようになる。 文字的な記録は残っていないが、いくつかの土地から巨大な墳墓が見つかっており、王の墓であることがわかっている。 初めて文明圏の記録に登場したのは29世紀頃に古代ヤードの探検家テンリュガワノスによって書かれた「大タヴェリア記」である。その中に「何も身に着けない黒い肌の部族」として紹介されている。この記録のなかで「ダハーカ」という名が出ており、王朝は150代2500年続いたとされているなどかなり詳細な記録が残されている。4932年ヤードの軍団が都のトプレスを陥落させ、王と部族の長を始めとする10万のダハーカ人を連れ去ったとされている。 #endregion **ヤード帝国時代(4932年~51世紀) #region ヤード帝国の支配により廃墟となったトプレスの隣に軍事都市フラ・ヌディルニア(現フルヌゥド)が設置された。フラ・ヌディルニアには兵士の娯楽施設として劇場や浴場などが建造された。それらの施設は現在も一部利用され続けている。 #endregion **暗黒時代(51世紀~68世紀頃) #region 51世紀中頃になるとヤード帝国の衰退と同時にヤード人たちは去り、それらの都市は放棄され、ダハーカ人たちが利用するようになる。 しかし建築物のメンテナンスは一切されず、荒れるがままになったヤード建築は崩壊していった。 この頃は口承を含めて記録は一切なく、1800年に渡る暗黒時代が続く。 それゆえ考古学的に推測するしかないが、各部族間で激しい抗争が繰り広げられたことが出土した発掘品からわかっている。 #endregion **フーエラ王朝(6977年~7433年) #region 6113年に全部族を統一したフーエラ族の族長ヌギ・チラカシが王に推戴される。 ヌギ・チラカシはハダカンボ1世を名乗り、1800年ぶりに統一王朝が誕生した。 ハダカンボ1世は強力な指導力をもって部族を抑え、中央集権的な政治を行った。 フーエラ王朝はハダカンボ1世の後は暗愚な君主も多かったが、その歴史の中でほとんど外敵の侵入を受けず、治世の大半は安定しており500年続いた。 転機となったのは7430年 #endregion **スッパダカ王朝(7433年~) ***王朝交代 ***部族合議制の開始 ***ザルバチ海岸共和国との抗争 ***部族統制の時代 *政治 王位はスッパダカ皇王家による世襲(スッパダカ王朝)であり、専制君主政治が行われており、皇王(ナジャ)の一声で全てが決まってしまう。 伝統的に部族の権限が強く、ハダカンボ10世の治世にほぼ全土が統一されたとはいえ内政に関しては天領しか統治できなかった。11世の時代に入って武力を背景にした武断的な統治が行われた結果、各地の部族領は藩として再編成され、部族長は藩主として王家に税の貢納と軍役の義務を追うものとされた。 しかし部族長の権限は依然として強く、大幅な自治が認められている。 藩(部族領)ごとに差異はあるが、部族による地方自治は腐敗しており、王府への貢納は度々滞っており、部族長による搾取によって領民が苦しんでいるケースが多く見られる。 **皇王 慣習法により様々な規定があるが、主に皇王自身の指導力政治力によってその権限も大きく変わってくる。 -勅令の発布施行 -国内全官職の任免 -外国との宣戦、講和、条約締結及び批准 -諸藩への戦時動員命令権 -諸藩への無制限の立ち入り ***歴代皇王 王位継承に一律的な法則はないが、多くの場合は嫡男が継承するのが通例である。また、王の指名によって事前に王太子が定められる。相続は男系男子が原則だが、他の部族同様に女子の相続も認められている。しかし女系は認められず、男系でなければ相続できない。男王はハダカンボ・セキラ、女王はラアフを名乗っている。 #region -&bold(){フーエラ王朝} +ハダカンボ1世ハレンティ(聖王)(在位:6977~7013) +セキラ1世ドケスベ(在位:7013~7024) +ラアフ1世ワビ(在位:7024~7033) +セキラ2世メデガバ(在位:7033~7064) +ラアフ2世(在位:7064~7115) +ハダカンボ2世ダツィ(守成王)(在位:7115~7128) +ラアフ3世(在位:7128~7177) +ラアフ4世(在位:7177~7223) +ハダカンボ3世スポポン(英雄王)(在位:7223~7259) +セキラ3世ノキゾミ(在位:7259~7288) +ラアフ5世(在位:7309~7330) +ハダカンボ4世オヴォン(英明王)(在位:7330~7333) +セキラ4世ミンセパ(在位:7333~7354) +セキラ5世チランパ(在位:7354~7411) +セキラ6世ベガサミ(痴愚王)(在位:7411~7430) -&bold(){スッパダカ王朝} +ハダカンボ5世ノパン(始祖王)(在位:7433~7453) +セキラ7世ハランパ(在位:7453~7454) +ハダカンボ6世ストリク(失地王)(在位:7454~7507) +ハダカンボ7世フゾク(雷王)(在位:7507~7539) +ハダカンボ8世ズルティン(在位:7539~7542) +セキラ8世マコ(在位:7542~7556) +セキラ9世ハラパ(在位:7556~7563) +ラアフ6世ツモタ(在位:7563~7567) +ハダカンボ9世ホーケイ(長寿王)(在位:7567~7580) +ハダカンボ10世フルティン(豪傑王)(在位:7580~7611) +ハダカンボ11世ヌギ(獅子王)(在位:7612~) &ref(系図.jpg,,height=500) #endregion **総執政 ハダカンボ11世の治世から宰相職に代わって新設された官職で、各国には首相と訳される場合が多い。 敬称は「殿下」。 行政府の総責任者であり、国内行政全般を統括する。 皇王と同等の権限を持ち、勅令と同等の効力を持つ執政府布告を発令することができる。 また、執政に不足している権限を補うために指定の大臣職を兼務することができる。 現在の執政ナラムは外務卿を兼任している。 **御前会議 ダハーカ語でドゥーエという。 ドピゥ戦役の際の大本営会議が起源。 議員定数は総数9名。 執政と五将軍を参議(ニアメ)とし、その他王が指名した参与(ツバウ)から構成され、その職掌は政治・軍事・宮中・祭祀など多岐にわたり、事実上の国政最高機関となっている。参議と参与の違いは、参議には議決権があり、また任期は終身であるのに対し、参与には議決権はなく、任期は3年と定められている。 基本的には多数決制だが、参議には拒否権があり、一人でも拒否権を発動した場合は廃案になるか、王の聖慮を求められる。 初期の頃は議論が白熱しすぎて殴り合いになったので、そうならないように、一度着座したら王の許可があるまで立ち上がってはならないというルールがある。 ***参議一覧(席次・序列順) -ナラム(王国総執政) -バセンジ(モフモフ族・族長) -エホーマキ(鬼族) -ミウ(エドーコ族) -トーマ(フェミ族) -フェンリル(外国出身者) ****参与一覧 -チャウ -シェス -スク &ref(組織図.jpg,,height=500) **政治勢力 #region 平和に見える国情だが、いくつかの政治勢力があり政争が絶えない。 |名前|指導者|概要| |皇王派(ヌギ派)|ハダカンボ11世ヌギ|現皇王ハダカンボ11世ヌギを支持する派閥。部族による支持を前提としていないため政治基盤が弱く、ヌギの個人的なカリスマ性と軍事力によって統治していると言われている。ヌギ派というのは政敵からの呼称。| |ふくろう党|グラヴィヤ|ネイ王子を正当な皇王とする一派。グラヴィヤの隱遁先であるふくろう谷を拠点てしていることからふくろう党と呼ばれる。過激な主張をする反皇王派急先鋒であり、王府から監視されている。| |クマタク派|ストロク|旧イマラ族の残党による地下勢力で、現在はジャングル奥地で再起を図っている。かつての部族合議制への回帰を目指しており、反皇王派として活動している。ふくろう党から従属すべしと勧誘されるも、グラヴィヤの専制主義には反発している。名前の由来はイマラ族の本拠地があったクマタク川から。| |マッパダカ派|シラス|部族の自治を拡大すべきとする一派で、マッパダカ族を中心に形成している。クマタク派と違い、中央政治には興味がなく、自らの自由を要求しているにすぎないため、反皇王派というよりはどちらかというと穏健派である。そのため一枚岩ではなく、同じく分権派であるエドーコ族のように王府に出仕している部族もいる。| #endregion **司法 各部族長が独自に裁判権を持ち、部族ごとの掟によって裁かれる。部族間の争いは皇王による裁定が行われる。互いに異なる部族所属の個人が争いになった場合も同様だが、訴人が希望すれば決闘裁判になることがある。決闘裁判はどちらかが死ぬか戦闘不能になるまで行われ、過去に多くの死者が出たことから、19世紀半ばからはほとんど行われていない。 死刑以上の決裁は皇王しか下せないため、殺人などの重大事件等は皇王に決裁が求められる。 ***刑罰など #region |>|CENTER:死刑| |斬首|主に貴人に執行される。大地に血を流すことが許されるため栄誉ある刑とされている。| |溺死|国事犯に執行される刑。大地に血を流すことすら許されないため不名誉な刑罰となる。| |猛獣|通常の凶悪犯罪に適用される。| |毒殺|女性の国事犯に執行される。宮中での賜死にも適用される。| |>|CENTER:追放刑| |国外追放|最も重い追放刑であり、死刑の減一等。文字通り国外に追放される。| |重追放|居住地の半径50マイルから追放。フルヌゥド・シュイン港への立入禁止。| |中追放|居住地の半径20マイルから追放。フルヌゥドへの立入禁止。| |軽追放|居住地から追放。フルヌゥドへの立入禁止。| |>|CENTER:自由刑| |永幽閉|マン湖畔の大洞窟に収容される。終身刑。恩赦なし| |押込|洞窟もしくは土牢に収容される。10年程度収容。恩赦あり。| |鉄鎖|1年程度鉄鎖に繋がれる。恩赦あり| |コウモリの刑|日中外出を禁じられる。最大でも30日。| |>|CENTER:身体刑| |宮刑|男性は男性器を切除、女性は乳房を切除される。| |棒打ち|棍棒等で体中を打たれる。恐喝などの比較的重度の犯罪に適用される。| |むち打ち|ムチで体中を叩かれる。窃盗などの軽犯罪に適用される。| |>|CENTER:名誉刑| |叱責刑|皇王もしくは宰相(執政)から直々にお叱りの言葉を受ける。道中を騒がせたり騒動を起こしたものに適用される。| |爵位剥奪|貴族の地位を剥奪される。貴族限定。| #endregion ****宦官 去勢された男性で、主に宮中での家事などを任される。7616年現在10人勤務している。部族内で家事や雑用を任される者と違い、権力中枢に食い込むこともあるために、一族から宦官が出た場合はむしろ盛大に送り出される。歴史的には古代ストリプ王朝の頃にはすでにあったとされ、スッパダカ王朝でも皇王の擁立を左右するなど絶大な影響力を誇ったこともある。歴史の暗部を担っており、諜報活動なども行う政治警察の役割も行っている。 *国民 **文化 [[ハダカンボ王国の文化]]を参照。 #region 国民の大多数を占めるダハーカ人は前述の歴史的経緯からの宗教的理由により基本的に衣服をつけないことになっているため全裸で生活している。そのためアクセサリー類を除いた衣装は身につけない。高山などの寒冷地に行く際も簡素なマント状の衣類しか身に着けず、寒さ対策用にアザラシの油などを全身に塗るくらいしかしない。 国によっては民族衣装と認められる場合があるが、殆どの国や地域では法に抵触するため、現在では「大地神ゼン・ラーの加護が及ばない土地では衣服を身に着けても問題ない」という神示勅令のもと、外国渡航の際には衣服を身につけることを推奨している。 臀部・肛門をこすり合わせるのが友好の証で挨拶とされ、逆に男性同士が勃起した性器をこすり合わせるのは威嚇の姿勢を表し、決闘の申し入れとみなされる。 性的なものに対しておおらかなので全裸が恥ではないどころか、公然の場で自慰行為や性交をすることも普通に行われている。 人々の殆どが暇なので毎日性行為をしたりしているが人口が爆発的に増えないのは豚の腸などを使った避妊具などを用いているためであると言われている。 石器時代の暮らしをほぼ保っており、金属器は装飾品以外には用いない。建築という概念がないため、人々は洞窟や露天で生活している。そのため「石器時代に戻してやる」と爆撃しようにもすでに石器時代なのでこれ以下の暮らしにはできない。 #endregion ***言語 ダハーカ語という周辺の国との関連性が不明な孤立した言語を有する。スッパダカ島全域で話されているが、地域ごとに方言があり、フルヌゥド近郊の北部方言が標準語とされる。 ハダカンボ語は声調言語である。声調は高中低の三種類 (1高2中3低) 例) boko 高声調 糞、大便 中声調 皮を剥ぐ 低声調 死ぬ ダハーカ語講座 入門編 1高声調 2中声調 3低声調 Ngoo2 du3 upaet1 Nu1ghi2. (わたしの名前はヌギです) Bei3 apa1 boo1? (あなたは豚ですか?) Ne. Ngoo2 apa1 mowhe3. (いいえ、わたしは熊です) Boko1 paka2 boko2 paka2 boko3 paka2. (大便をして皮を剥いで死ぬ) ダハーカ文字というものが遺跡や神殿の壁画に刻まれているが、これはすでに継承されておらず、併記されている古代ヤード語で意味などが解明されているに過ぎない。 ***教育 教育機関はなく、子供の教育は家庭で行われる。12歳になると元服として成人として扱われる。 文字文化がなく国民のほぼ全てが文盲である。 -ハダカンボ人の性教育事情 なるべく多くの子孫を残すため、子供は生まれてから12回目の春(数え12歳頃)になると異性の親と性交し、子作りを覚えなければならない。なおこの時に子供ができた場合、「大地に返す」ためにジャングルに捨てられる。ジャングルに捨てられた子供は通常そのまま死ぬことになるが、稀に拾われて育つことがあるが、多くはメトラ商人によって奴隷用として輸出されたりする。また、一部はザルバチのリベラル市民に養子として育てられる場合もあり、少なくない数のハダカンボ系市民が捨て子を経験している。このような慣習にはヤーディシア共同体でもたびたび非難されている。 ***音楽・舞踊 東タヴェリア文化圏に属しており、ンコチという伝統的な舞踊がある。 ***宗教 大地神ゼン・ラーを主神とする多神教を信仰している。 王はゼン・ラーの化身として神格化されており、毎年春になると一年の豊作を祈る&blanklink(豊穣の儀(リンク先成人向注意)){https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=71363619}を皇王が主宰する。 生贄の文化が残っており、幼少期より育てられた生贄を神殿で神に捧げ、それを王が食すという風習がかつてはあった。 生命の肉体は大地神より借り受けているものとされ、人間が死んだ場合はジャングルに放置し風葬・鳥葬とされる。 家畜も屠殺ではなく自然死したものは食べてはならず、同様に風葬・鳥葬に処するものとされている。 古来より性と生は一体であるとされ、宗教儀式の大半には性行為が行われる。 ****宗教分布 伝統宗教 95% メトラ教 3% 円十字教 1% その他 1% ***食文化 昆虫、コウモリ、猿などの野生生物の肉や遊牧が行われている地域では牧畜で育てた羊の肉を主なタンパク源としている他、植物はイモをすりつぶした料理も食べられている。 タヴェリアオオカタツムリという巨大なカタツムリを火で炙った料理も食されている。調味料は貴重品で主に塩が用いられるが、魚醤なども使われる。 ****代表的な料理 -クミチ=オルンポ:母乳で作った乳粥に男性の精液を混ぜたもの。少年の精液を混ぜると味がまろやかになり美味となる。日常の食事として出されることは稀で主に儀式などの祭事に食べられる。 -ノロタマイマイ:タヴェリアオオカタツムリの身を取り出し串焼きにしたもの。食感はアワビに似て美味。 -カナサクン:ハイイロオオイワシをペースト状にしたすり身。生で食べられる。 -ギョギョゥ:カナサクンを平らにして大鍋の表面で焼いたもの。 -ヤッツザックィ:猿の脳を魚醤につけそのまま食べる。精力剤としても効用があるとされる。 -タッタ:ハダカンボ風の唐揚げ。衣をつけないので素揚げで食べる。揚げる食材はイモから昆虫まで様々である。 **民族 #region 共通の言語を持つダハーカ系部族が主な民族だが、その中でもいくつかの部族があり、それぞれ大きな影響力を持っている。 獣人種もいるが、大地神ゼン・ラーを崇拝し、全裸で生活するなど共通の文化を持つ。 ダハーカ人はヒト科生物の一派ホモ・ソーラネウス種であり、ホモ・サピエンスと比較して肉体的に頑強であり、二次性徴を迎えた成人男性はほとんど筋肉質である。また、繁殖力も強く、妊娠期間は五ヶ月と短く、生涯に多くの子を産む。 -スッパダカ族:代々の王を排出している部族でダハーカ族最大の部族。もともとは神殿の神官であったが、王権を行使するようになってからは宗教的権威のもとに政治を行うことになった。族長は王であるハダカンボ11世ことヌギ。 -イマラ族:古代から続く名門の氏族。スッパダカ王朝創建の際から王の側近として使えときには王を傀儡にするほどの権勢を誇るが、ハダカンボ10世の頃に事実上失脚し、再起を図った反乱で王府軍に敗れ滅亡。他の氏族が旧領に戻って再度統治を委任される中で、イマラ族だけは四族滅殺に処され、女子供を含む数万人が皆殺しにされた。最後の族長はシャクファチ。旧イマラ族の領地は皇王私領とされた。 -フーエラ族:古代から続くシャクファチの乱で敗れ滅亡。その後東西に分割して旧領統治を委任される。東フーエラ族族長はコク。西フーエラ族族長はソウジ。 -マッパダカ族:スッパダカ島南部にて大勢力を誇る部族で王権に服属しない最後の部族。言語も独特の表現を持つ南部方言を話す。族長はシラス。 -エドーコ族:古くから漁業で生計を立てている海洋部族。王国の海上警備も担当しているが、あくまで王家とは対等な同盟に過ぎず、従属関係にはない。イマラ族滅亡後周囲を完全に天領に包囲されてしまい以前よりも王府への従属度が上がっている。野暮を嫌い粋を好み、血の気が多く喧嘩っ早い。シースという握り飯に生の魚介類を乗せた独特の料理が食べられている。族長はカイシュー。 -フェミ族:ダハーカ諸部族の中で唯一女系社会で成り立っている部族。初代ハダカンボ1世の正室を出した名族。一妻多夫が伝統で、伝統的に女性の権力が強い。部族長も代々女性。外部から男性が入ってこないように、24時間女性戦士による検問がなされている。族長はユウリ。 -モフモフ族:犬族(コボルト)で構成され、スッパダカ王家に最も忠実な部族で国内の警察権を担っている。鬼族ラクシャーサとの抗争で功績があったとされ、以来王家への年貢納入を免除されるなど他の部族とは別格の扱いを受けている。質実剛健を是とし、幼い頃より男女問わず戦士として教育される。王の代替わりごとに忠誠を誓う儀式が行われる。モフモフの男子にとって敗北は最大の恥であるとされ、いかなる勝負であっても敗北した瞬間自害せねばならないという掟がある。族長はバセンジ。 -ダチワ族:弱小部族だが、塩の製造など経済的な面で王家を支えている。 -バカレ族:兎の亜人でありその他のダハーカ人とは血統的には別の種族。北方に移住した月兎族と同じ祖先を持ち、美男美女が多い。非力なため戦闘には向かないが、手先が器用で精巧な金細工を作ることができる。製造した金細工は主に王家に貢納したり、海外に輸出されたりする。 -ゲナマハ族:人類でも亜人でもない種族。スルガにも鬼族という同類がいる。イクファターナではオーガなどと恐れられており、古くはヤード帝国にもたびたび侵入し多数の帝国市民を殺害したという記録がある。無駄な肉が付いておらず筋肉質かつ怪力であり、人類が及ばぬほどの身体能力を有する。新陳代謝が異常に早く体脂肪率が低く、傷がかなりはやく治癒するがそれ故に平均寿命は25歳とかなりの短命であるうえ、一度の食事の量もかなり多い。 一方で食物連鎖の頂点であり繁殖力が低いため個体数は少なく、人類との生存競争に負け、かつては世界各地にいたが現在はハダカンボ半島の他はスルガにしかいない。 #endregion **身分制度 皇王を頂点とし、その下に参議(五将軍)がいて皇王を輔弼する。さらに下に部族長たる諸侯が貴族階級として地方を治め、次に戦士団をまとめる士族、その下に一般の戦士を出す平民がいる。奴隷制は存在しない。皇臣とされるのは一般的に貴族以上であり、必ず臣下契約を結ぶことが義務付けられている。 **医療 近代的な医療施設はまったくなく、医療は基本的に民間医療か呪医によるシャーマニズム医療しかない。 *経済 国民の暮らしは周辺諸国に比べればかなり貧しく、国民の殆どが原始的な暮らしをしている。食料の生産は農業よりも狩猟採集に偏っている。労働という概念がなく、生きるために必要な食料を得たらその日一日は遊んで暮らしている。 **物価水準 -(1932年1月現在ヤードルーブル換算) 国家予算規模:1億8000万YR 白米10kg:30YR(昨年1年間平均) チーズ1kg:85YR 仔牛一頭:200万YR **特産品 |座標|ブロック名|産出原料| |S25|スッパダカ島北部|ゴム、熱帯木材| |S31|スッパダカ島南部|貴金属、果実| |S30|ファンブル諸島|魚、阿片| **農業 伝統的に天水農業・焼畑農業が中心で、大半の国民は移動式の生活を送っている。 主な農産物は米、サトウキビ、ジロイモ。 特に稲作は外貨獲得に重要な産業であるが、直播きかつ陸田であり、生産性は高くはない。 **水産業 島国ということも有り古来より漁業は盛んである。近海での漁業はもちろん遠洋での漁業も行っている。 **工業 大規模に商品を生産している施設は皆無で殆どの国民の消費財は自家生産か近隣の住民と交換しあっているので工場などで消費財を生産する必要がない。少量生産される民芸品は観光客向けのお土産としても売られている。 **商業 貨幣制度はなく、商取引は主に物々交換でなされ、富の大きさは羊を何頭所有しているかで表される(国内最大の富豪は王家であり羊を3万頭保有しているといわれる)。 常設されている商店はなく、フルヌゥドでは定期的に市が開催されたり、全国を巡業している行商人が存在している程度である。 対外貿易は少額だが行われており、ジャーガルク・シャー国、ディヴィーカ等の近隣諸国相手の交易を行っている。 主な輸出品目は、食肉、民芸品、木材。 逆に、輸入品は薬品、穀物などである。 対外取引のために外国資本との商取引は外貨支払も認めている。 **鉱業 キサバシリには巨大な金鉱脈があり有史以来ほとんど手付かずでありその埋蔵量は莫大なものと推測される。ただし、キサバシリ一帯は民族の聖地であり、リンディスヴァート植民地時代にもほとんど人を立ち入らせなかったため現在も採掘は殆ど行われていない。 また、近年はマッパダカ海峡に巨大な油田も見つかっており、これらの鉱物資源をどう扱うかについて王国内で議論されている。 *対外関係 [[ハダカンボ王国の外交関係]]を参照 国内の司法体系が整っていないという理由でイクファターナ諸国とはほとんど不平等条約を結んでいる。73世紀頃に結ばれたこの不平等条約は治外法権・領事裁判権・協定税率適用などが主なものであり、近代化を急がれる原因ともなっている。 |国名|友好度|詳細| |[[リントヴルム朝ヤード帝国]]|&font(blue){良好}|ザルバチを牽制するために独立保障という形で事実上同盟を結んでいる。ヤード・ハダカンボ通商航海条約(不平等条約)| |[[リンディスヴァート制憲諸邦同盟]]|&font(green){友好}|独立後もいろいろと支援してくれる。ハダカンボ独立保障条約(平等条約)| |[[スルガ]]|&font(green){友好}|ネイ王子の留学先ということもあり友好関係を維持している。スルガ・ハダカンボ友好通商条約(平等条約)| |[[ソフィア王国]]|&font(green){友好}|第3次ハダカンボ=ザルバチ戦争後、民俗学研究のための学者が訪れるようになった。ハダカンボ11世の異母妹キーセン王女がビアンカ公爵第一子レイナウト卿と婚姻し縁戚関係に。ソフィア・ハダカンボ和親条約(不平等条約)| |[[ザルバチ海岸共和国]]|&font(red){敵対}|ダハーカ戦争などで幾度となく侵略してくるので敵対している。平時でもザルバチ人によるダハーカ人狩りで度々犠牲者が出ている。国交なし| |[[フォンタニエ辺境伯国]]|普通|兎族が統治しており、モフモフ族を通じて交流を持っている。全裸に対して耐性がないのか顔を真赤にしている。フォンタニエ・ハダカンボ修好通商条約(不平等条約)| |清河人民社会主義共和国|普通|礼朝時代に使節を送ってきたがあまりに横暴な態度にハダカンボ4世が憤慨し追い返した。国交なし| |[[角]]|普通|古くから交易を行っている。駐スルガ大使館が業務を兼務しており窓口になっている。裸角通商航海条約(平等条約)| ハダカンボ王国民の旅券は葉製紙に王府の御璽を押印し、証明書を記載したものである。各国に通知済みなので一応旅券として通用する。 *軍事 ハダカンボ軍は王直属のパパキ・ウル(近衛軍)と各豪族が率いるプンディ・バルィ(諸侯軍・郷土軍)に分かれる。パパキは最高司令官の王を頂点に各地からえりすぐりの戦士を集めた完全能力主義の最精鋭であり、士気も練度も非常に高い。ハダカンボ5世の頃から存在しているとされているが明確な起源は不明。平時は治安維持活動や国境警備を担当している。パパキ・ウル戦士に入れば食事に事欠かないため志願者は非常に多く毎回志願倍率は100倍を超える。ここでいうハダカンボ王国軍はとくに断りがない限りはパパキ・ウルを指す。 一方プンディは各地の藩主が独自に持っている陪臣であり、王には指揮権はない。練度もまちまちで特に南部諸侯の軍は軟弱である。能力で選抜されるとは限らず、基本的に地縁や血縁で部隊編成がなされたり、指揮官クラスは貴族子弟で無能な指揮官も多い。下級部隊になると家族単位になったりするので、戦況次第では一気に総崩れになったり勝手に戦線を離れるのであまり期待されていない。 |>|CENTER:パパキ・ウル| |武器|官給| |食料|官給| |募集|志願制| |任期|なし(ただし満50歳でまたは負傷で退役)| |給与|あり| |訓練|あり| |住居|フルヌゥドの官舎または地方の駐屯地| |>|CENTER:プンディ・バルィ| |武器|自弁| |食料|自弁| |募集|徴兵制| |任期|終身・皆兵制| |給与|なし| |訓練|なし(自分で鍛錬)| |住居|なし・露営| &ref(ハダカンボ戦士2.jpg,,height=500) (伝統的なハダカンボ人の戦士の衣装。基本装備は石槍・大盾・短刀。陰茎を紐で縛って固定して駆けやすくし、機動力を上げている。) **入隊試験 パパキ・ウル入隊試験として年に一度開催されるオハラがある。 入隊試験は4段階、マナカ・ムア(初試 意味「初め」)、ハナウィ・オレ(勇試 意味「勇気」)、ハナカ(戦試 意味「戦い」)、ノホ・アリ(王試 意味「御前」)がある。 受験資格は11歳以上の成人の儀を終えた者。以前は男性のみ。現在は女性戦士も受験可能。外国人であっても成人済みであることを証明できれば受験可能(複数人の外国人戦士も存在している)。試験申込は各村の長に行う。外国人は各国のハダカンボ大使館でも申込可能。 -マナカ・ムア --試験会場:出身村で行われる。外国人はシュイン租界で実施。 --試験内容:弓・槍・短刀の三種の腕前を測定。試験官は王府から派遣されるパパキ・ウルの2年目以降の戦士。 --合否発表:その場で申し渡される。 -ハナウィ・オレ --試験会場:各藩の藩庁所在地で行われる。ただし外国人・王領出身者はシュインで実施。 --試験内容:虎・野人などの猛獣と戦い勝利し勇気を証明する。試験官はパパキ・ウルのベテラン戦士。 --合否発表:試験官複数人で2日ほど合議し決定。 -ハナカ --試験会場:各地の駐屯地で行われる --試験内容:受験生同士の総当り戦。規定の数になるまで戦わせ、最後まで残った者が合格。素手であればどんな手を使ってもよいが、他の受験生を殺害した場合は失格とする。 --合否発表:その場で申し渡される。ただし、協議がある場合は一晩待つ必要がある。 -ノホ・アリ --試験会場:フルヌゥドの大広場で行われる。 --試験内容:試験官の王または王の代理人と一騎打ち。本人確認のほとんど形式的なものなのでたいてい合格する。 --合否発表:太陽が7度登った朝(1週間程度) (編集済み) **陸軍 **水軍 **残留リンディスヴァート兵団 リンディスヴァート王国領南西タヴェリア時代に駐留していた南西タヴェリア駐留軍が起源の兵団。正確には、戦争犯罪で訴追の恐れがあるリンディスヴァートの一部将兵が帰国せずに残留したものである。秘密協定に基づき、皇王への忠誠を条件として旧駐屯地所有継続と食料支給、並びに本国からの人員補充と訓練が認められている。総数は2500人で普段は居留区内から外に出ることはできない。王国軍の軍事顧問及び補助兵力として活動しており、第3次ハダカンボ=ザルバチ戦争では最前線でザルバチ軍の出鼻をくじくという大戦果を上げている。リンディスヴァート軍人という誇りが強く、ガチョウ足行進など独自の軍隊文化を持つ。 **王国五将 王国五虎将軍とも言われる名将たち。政務に置いては参議を兼任する。ドピゥ戦役で功績があった五人の戦士にそれぞれ「忠・勇・智・仁・信」の称号が与えられておりそれぞれ部族長と同等の特権が与えられている。本来は当時の総戦士長タムケン、エガチャンも加えて王国七将軍だったが、二人がすぐに隠居して五将軍となった。 ***五将軍の主な特権 -各部族長への戦時命令権 -食料無償支給 -全島における漁業権・狩猟権(釣り・狩りし放題) -王への謁見の際に最敬礼の免除 *観光 #region 「最後の裸族の国」として興味本位で観光する者がそこそこいるが交通手段が限られているので入国自体は簡単ではない。人々が純朴なため昔から旅人は歓迎されるが部族によっては攻撃的な集団もあるので単独で部族の領地に入ることは推奨されない。部族領に立ち入る際は、王府に届け出てガイドをつけてもらうと安全である。外国人が全裸になる必要はないが、全裸になることは歓迎される。入国すると一度フルヌゥドの王府で王に謁見しなければならない。これが事実上の入国審査である。当然ながら国民の大半が全裸なので観光客はかなり目のやり場に困るという声が多い。 飛行機を受け入れる空港がないので王都フルヌゥドに行くための交通手段は船舶かチャーター機ぐらいしかない。 レオネッサ王国のレジーナ港、もしくはヤード帝国のリントヴルムポリス港から三ヶ月に一度、定期便の貨物船が出ており、それに搭乗する。レジーナ港からは3日、リントヴルムポリスからは約1ヶ月かけてシュイン港に到着する。原則としてこれが王国政府が認めた正式な入国方法であり、特に、ドピゥ戦役以降は正規の入国手続きを経ない密入国者は即座に捕縛されることになっている。 入国後は必ずフルヌゥドの王府にて王の謁見を受けなければならない。この時動物を持ち込んでいた場合は王府に預けなければならない。また、感染病伝来を防ぐために病気持ちの場合は速やかに申し出なければならない。これでようやく正式に入国許可が下りる。旅券への入国スタンプもあるので、希望者は申請すれば押してもらえる。秘境の島の、しかも金印の入国スタンプは記念の土産としてはかなり希少価値がある。 無論次の定期便が来るまでは島から出ることはできず、出国時も必ず王府に出向き出国許可を受ける。この時持ち出し禁止品がないかを調べられる。外国への持ち出しが禁じられているのは、金塊、阿片、固有動植物などである。 #endregion *公衆衛生など 衛生観念に薄く、入浴はおろか身体を洗うという習慣はなく、乾季の水浴びや泥などで著しく汚れた場合に川で洗う程度である。また、雨季のスコールをシャワー代わりにすることもある。 便所などもなく、河川付近では川で排泄するが、それ以外の地域ではその場で排泄する。熱帯地方なので分解が早く、放置しても大量にたまることはない。人前でも平気で排泄するので外国人は面食らうことが多い。そのため観光客は草の茂みで用を足すしかない。 **風土病 |グールー(震え病)|古代から続いている風土病。全身の震えが止まらなくなる病気で、笑いが止まらなくなることから別名笑い病とも言われる。主に王族が罹患することが多く、第7代ハダカンボ7世の死因がこれといわれている。その原因は生贄を食するという風習であるとされ、その原因判明以降は生贄食の儀式は行われなくなった。| |タヴェリア住血線虫|ネズミを終宿主、ナメクジ・カタツムリを中間宿主とする寄生虫。中間宿主によって汚染された食品を食することによって感染し、2〜35日(平均16日)の潜伏期の後発症し、患者は微熱から中等度の発熱、激しい頭痛、項部硬直、悪心、嘔吐、脳神経麻痺などを示し、さらに筋力の著しい低下、知覚異常、四肢の疼痛などを示すこ ともある。その他、複視、運動失調などを示す 場合があり、感染虫体数が多い重篤例では昏睡に陥ったり、死亡する場合もある。タヴェリアオオカタツムリに多く寄生しており、加熱が不十分な場合や、それの這った食品を食した場合、また触ったまま鼻孔口腔に触れた場合に感染する。| |ラルサ出血熱|獣人にのみ発症する奇病。数年単位でモフモフ族の間で散発的に発生する。ラルサウィルスというウィルスによって感染し、感染源は中間宿主である野生動物と言われる。感染者の精液・血液からも感染し、感染力は強い。ヒトへの感染は現時点で確認されていないが感染者は王命により隔離される。潜伏期間は約1週間ほどで、発症すると1~2日で下血・吐血・激しい下痢を催し、3日以降皮膚から激しい出血が起こり、7日目に体腔や内蔵から激しい出血を起こし死亡する。致死率は非常に高く、60%と言われている。一度発症すると免疫ができて再発しなくなる。| *治安 人々が純朴で盗みや猟奇殺人などが行われることはなく、国内を通じて治安はとても良い。それでも発生する犯罪取締のために各地にモフモフ族の警邏士が配置されており、犯罪取締等の警察活動を行っている。各部族(特に南部地域)の慣習として首狩りなどをおこなっている部族(特に内陸部)もあり、外国人が狙われることもあることから、フルヌゥド外部ではモフモフ族のガイド兼護衛を付けることが推奨される。 **気候 赤道直下であり熱帯気候に属し、一年を通して雨季と乾季に分かれている。雨季になるとほぼ毎日雨天となる。最高気温は40度に達することがあり、非常に暑い。 **土壌 熱帯地方特有のラトソル土壌で形成されている。循環が早く土壌は極端に痩せており農業には適さない。ただし焼き物には最適の土壌であり、早い時期から様々な土器が作られていることがわかっている。現在ではハダカンボ陶器は芸術的価値のあるものが数多くある。外国人にとっては入手困難なこともありイクファターナでは高値で取引されることもある。 **通信 国内で唯一王宮にだけ黒電話がある。各国首脳と連絡をとりあうために必要とのことで外国資本によって導入。しかし肝心の電話の使い方がわからず殆ど使われていない。 電信技術はないが遠距離通信に狼煙や手旗信号などを使って遠距離地点に対して迅速に正確な情報を伝達することができる。ドピゥ戦役では敵軍の情報を王府に伝え初動対応で役立った。 **郵便 大半の国民が文盲なので郵便制度がない。 **物流 遠方の人間に物資を届けたいとしても物流システムがないので代理人に届けてもらうか自分で届けなければならない。 *国内交通 公共交通機関がなく、王族は輿に乗って移動することもあるが移動はもっぱら徒歩か馬鳥に騎乗での移動になる。道路はすべて未舗装で河川には橋がかかっておらず、国道と称する幹線道路の何箇所かの区間はジャングルの中を通る獣道だったりとかなり劣悪な状況である。雨季になると河川は氾濫し、道もぬかるむため移動が困難になる。幹線道路には部族の領地を通る区間があり、地域によっては莫大な通行料を取られることがある。 *主要人物 [[ハダカンボ王国の人物一覧]]を参照 #region |名前|詳細|能力値|画像| |ハダカンボ11世|前皇王ハダカンボ10世の第11王子。本名はヌギ。11歳の時にハダカンボ10世が崩御した折に第2王子ラータイが宮廷クーデターで王太子ヘアヌドをはじめとする王族を虐殺するも軍との軋轢からすぐに殺害され、たまたま聖地巡礼にて難を逃れていたために王位が転がり込んでくる。人懐っこい性格で、誰にでも親しく接するため多くの国民に慕われている。抑圧的で武断政治を行なっていた先代ハダカンボ10世とは対照的に王は民の最大の友であるという信念を持つ。それ故に民を犠牲にする外国の近代化には疑念を持っている。よく一人で天領などを出歩くため多くの観光客が彼が王であることに気づかず、謁見の時に驚かされることも多い。整った顔立ちであり女性にはよくモテる。著しく絶倫で、所構わず女性に手を出すため15歳の時点で子供が85人いると言われている。無論正式な妾ではないので全員王位継承権はない。|&ref(ヌギ能力値.jpg,,width=200)|&ref(ハダカンボ11世.jpg,,height=300)| |ナラム|王国総執政兼外務卿。ハダカンボ11世ヌギの幼馴染でスッパダカ族の平民家庭出身。両親が乳児期に死亡したため王と乳兄弟の関係。シャクファチの乱でヌギ王子の皇王即位に大きな貢献をしたことから王府に唯一アポなしで出入りを許されており、皇王と同等の権限を与えられるなど絶大な権力を保持している。ヤードの支配体制をもって改革を推進することを理想としているため、官僚主義的な政治思想を持っており、民主的な国政を目指す皇王と対照的に官僚主導の有司専制による強権的な統治体系を目指している。平民出身でありながら貴族と同等の格式を以て待遇されており「アジャリバジ(筆頭者)」の称号でも呼ばれる。||&ref(ナラム.jpg,,height=300)| |バセンジ|王国五将の筆頭で忠の者。モフモフ族の若き族長。族長就任前はハダカンボ10世に近習として仕えていた。古風かつ武断的な性格で、ハダカンボ11世のことは女好きの軟派者としてはじめ嫌っていたが、見事な槍働きと合戦での采配ぶりを見せられて以降は忠臣として振る舞うようになる。シャクファチの乱とドピゥ戦役では最前線で戦い、数々の武功を上げた。武術の腕は鬼族を含めてスッパダカ島では最強とも言われる。エホーマキとは犬猿の仲でいつもケンカばかりしている。|&ref(バセンジ能力値.jpg,,width=200)|&ref(犬族.jpg,,height=300)| |エホーマキ|王国五将の一人で勇の者。ユダバンディの戦士。毒舌家で気まぐれなので王命であっても従わないことがある。ヌギとは義兄弟の契りを結んでいる。血と闘争を好む鬼の本能を色濃く受け継いでおり、戦いの際は生き生きとする。戦いの際は常に笑みを浮かべており、笑いながら殺しにかかってくることからイクファターナでは"Smiling Devil"と呼ばれている。ドピゥ戦役で国際的に有名になったことで観光客が興味本位で会いに来るので迷惑している。普段はマン湖畔の顔面岩で昼寝している。バセンジのことを勝手にライバル視している。|&ref(エホーマキ能力値.jpg,,width=200)|&ref(エホーマキ.jpg,,height=300)| |トーマ|王国五将の一人で信の者。フェミ族出身で男は幼い頃から一族を追放されるため幼少期からフルヌゥドで暮らしている。ダハーカ拳闘の名手で華奢な体つきから繰り出される正拳突きは多くの屈強な戦士を地に伏せさせた。毎年フルヌゥドで行われる拳闘大会で優勝をかっさらっており、拳一つで国一番の富豪にまで成り上がった。お遊びで[[キルクス]]に参加し、全試合KO勝ちで金メダルを獲得。イクファターナのボクシングチャンピオンを5秒でKOしたことでイクファターナのボクシング界でも有名な存在となり、数多くのボクシングジムからスカウトが来ている。|&ref(トーマ能力値.jpg,,width=200)|&ref(ボクサー.jpg,,height=300)| |フェンリル|王国五将の一人で智の者。本名フェンリル・ヨアヒム・フォン・バーベンベルク。ハダカンボ王国軍における数少ない知将。リンディスヴァート名門貴族バーベンベルク公爵家出身の元陸軍大尉。本国ではかなり優秀だったらしく、若年でありながら大尉にまで昇進したのは異例とも言われる。7611年に、リンディスヴァート郷土防衛軍兵務管理局(旧参謀本部)から残留リンディスヴァート兵団の視察を行うために派遣される。第3次ハダカンボ=ザルバチ戦争では参謀として作戦案などをだしており、諮問に対して即座にかつ正確に献策している。本国の兵務管理局でもかなり優秀だったため、「泉の水のごとく知謀が湧く」とまで評される。性格はリンディス軍人気質を反映しており、極めて生真面目だがどこか抜けているところがある。本国では死亡したものとして扱われているため、二階級特進で中佐となっている。普段は観光客の通訳や観光ガイドなども行っている。|&ref(フェンリル能力値.jpg,,width=200)|&ref(フェンリル3.jpg,,height=300)| |ミウ|王国五将の一人で仁の者。五将軍の紅一点。エドーコ族族長カ・イシューの娘。仁義を大事にするエドーコ族らしく、義理堅く、約束を違えることを嫌う。王国水軍頭領を兼任し、海上警備全般を担当している。女性とされてはいるが、半陰陽であり男として育てられたためたいへん荒っぽく、口は大変に悪い。しかし反面面倒見がいいのでなかば隠居した父に代わって海の男達をまとめ上げている。||| |ラスコ|王室に仕える宦官。旧イマラ族出身。ヌギの幼馴染であり、細事を任されている秘書的存在。性同一性障害で、男として生きていくことを捨て、自宮して宦官として王室に仕官するもハダカンボ10世からは軟弱者と罵られた挙げ句部族からも追い出される。ジャングルで餓死するしかないところをヌギに救われ以後ヌギの側近として仕えている。表向きは宮中の家事全般から政策の庶務を取り仕切っているが、裏の顔は秘密警察の長でもある。あらゆる情報をそのまま皇王に報告するため、ヌギに対して恋しておりかつ絶対の忠誠を捧げており、ヌギの信頼は厚いが、周囲からは蛇毒のごとく嫌われている。イマラ族の族長一族だったこともあり宮廷や部族の事情に詳しく、シャクファチの乱ではヌギ側につき、イマラ族への密偵として暗躍した。また、アトリオンへの留学経験もあるため海外の上流階級の作法にも詳しい。||| |エガチャン|禁軍初代右翼総戦士長(陸軍元帥相当)で軍部における王の側近の一人。禿げ上がった頭に高いテンションで敵の戦意を喪失させたところを攻撃するという極めて高度な戦術を得意とする。東洋の武術セクシーコマンドーの奥義を修めたとも言われ、その実力は国内随一と言われる。ドピゥ戦役後に五将軍体制が成立した後に引退。||| |タムケン|禁軍初代左翼総戦士長(海軍元帥相当)で王の武術師範も兼ねている。槍術の使い手として国内外でも有名。独特のポーズと「チャ~」という気の抜けた掛け声とともに繰り出されるやりさばきは歴代最強とも言われる。ドピゥ戦役後に五将軍体制が成立した後に引退。||| |ロッシュ|ヌギの教育係で王府における最長老。何かと頭が固く、王としての威厳がないヌギに小言ばかり言っている。名目上は摂政だが、実権はないものの、長老として多くの人間から敬意を表されている。||| |ネイ|前王太子ヘアヌドの嫡男でハダカンボ11世の甥にあたる。元王太子妃で母であるグラヴィヤを首魁とする政治派閥に担ぎ上げられる。しかし本人は政治には興味がなく、むしろ王を尊敬しているので対立するつもりがない。戦士として役に立てるように毎日鍛錬に励んでいる。|&ref(ネイ能力値.jpg,,width=200)|&ref(nei.jpg,,height=300)| |マルルダシ|正室クリス王妃との間に生まれたハダカンボ11世の嫡男。4歳。||| |グラヴィヤ|前王太子ヘアヌドの正室でヌギの異母姉でもあり、つまりネイの生母でもある。かなり高慢な性格で、王家の格式や伝統というものをとても重んじている。本来王位につくはずだった息子のネイを差し置いて王位についたヌギを憎んでおり、王太子死後は隠遁しつつも実子であるネイを王に担ぎ上げようと画策している。頭脳明晰であるが狡猾で冷徹な性格であり、実子のネイすらも政争の道具にしか思っていない。自らも王位継承権があるが、あくまで自らの血統から王を出すことにこだわっており王位そのものには興味が無いらしい。||| |クリス王妃|旧名はクリスティン・メアリー・ネルソン・フリーマン(CMNF)。現王妃で元はアトリオン系移民の農家出身。全国巡幸中に見初められて王宮入りする。はじめ全裸になることを嫌がったがなんとか説得し、儀式の時以外でも全裸で過ごすようになる。その後真っ先に王子を産んだために正式に結婚し王妃となる。||| |ツヨポン・クサナギ|東洋からやってきたという元アイドルの中年男性。全裸で一年中過ごせる国があると聞いて帰化申請した。入国直後に「裸になって何が悪い!」と絶叫して全裸になったところを全世界に放映されて大問題となる。||| |マミ|ハダカンボ11世の実母で前王の側室。南部出身で元は王妃付きの女官だったことから当時の王妃に疎まれ、ヌギ王子とともに王宮から追放されてしまう。しかし前王が唯一心の底から愛した女性とも言われている。追放期間中に死亡。||| |ターちゃん|ジャングルの王者と称されるタヴェリア最強の戦士。しかし実際にはサバンナの草原地帯に住んでいる。偉大な戦士の特権として、唯一王への敬礼を免除されている。||| #endregion **人物相関図 &ref(人物相関図1.jpg,,width=700) *歴史上の人物 #region |名前|詳細|能力値|画像| |ハダカンボ1世|スッパダカ王朝の始祖。本名はハレンティ。スッパダカ族長ヌガシの長男として生まれる。父が25歳にして早世したため10歳にして族長となる。伝承によればキサバシリ大噴火の年(地質学研究の結果1775年と判明)に28歳にして部族長会議で皇王に推戴されたとあるので伝承通りであれば1727年生まれであることになる。政務ではイマラ族のロションがよく支え、王朝創建期でありながらその治世前半は安定したものとなった。しかし、1765年に盟友ロションが亡くなると、皇王親政を志すようになり、ジルガを10年に渡り開催しない、自らを崇拝するように命じるなど次第に横暴さが目立つようになり、1775年に部族長の連名でジルガを開催することを要求され、はじめは抵抗したものの1778年にジルガは再開され、その決議により廃位された。皇子が2人いたが、いずれも廃位と同時に処刑され、後継は王弟ダツィが継いだ。廃位後ジャングルに追放され一人寂しく亡くなったという。||| |ハダカンボ2世|本名はダツィ。ハダカンボ1世の5歳違いの実弟で、宰相ロションと共に兄を補佐した。ロションの死後はロションの息子が幼かったこともあり、単独で王佐を務めたが、兄の専横を抑えきれず、自身も諫言した故に罷免されるなどの憂き目にあう。1778年のジルガで復帰し、後継の皇王に推戴され即位。王としての最初の命令は兄の追放であった。即位後は部族の調整役に徹し、王朝の基礎を築いた。||| |ロション|イマラ族出身の宰相で後に族長兼任。イマラ族の族長の次男として生まれ、スッパダカ族に人質として送られる。このときに後に皇王となるハレンティと出会ったとされる。一人の指導者のもとに全部族を統合すべきという建議をジルガで提起し、ハレンティの即位に貢献した。カリスマ性ではロションこそが王にふさわしいとされたが、自らは王位には興味がなかったためにスッパダカ王朝が誕生した。しかし宰相として王を上回る権力を集めていたため実質的にイマラ王朝であるとも言われることもある。1465年権力の絶頂にあった時に不慮の事故で死去。享年55。||| |ハダカンボ9世|第9代皇王。父はハダカンボ8世、母はハダカンボ7世。即位当時は政務に熱心だったが、母親と近親相姦して二人の王子を作って以来無気力となりジルガには一度も出席しなかった。||| |ハダカンボ10世|故人。第10代皇王。大伯父ハダカンボ9世が嗣子なく崩御し、直系が断絶したので40歳で即位。王朝創立以来部族連合の筆頭に過ぎなかった王権を強化し、近代化改革を推進、白人富裕層を優遇し、海外貿易を盛んに行うなどタヴェリア最貧国から脱するなど名君として名高い一方で、政敵を容赦なく粛清したので雷帝の異名を持つ。地方部族の恨みを買い過ぎた結果、対立する部族との和睦の宴席で暗殺される。||| |ヘアヌド|前王太子。ハダカンボ10世の嫡男の第1王子。文武両道、人望・能力ともに稀代の逸材と言われ、早くから10世をも超えるであろうと言われていたが、地方部族と手を結んだ第2王子ラータイによる宮廷クーデターにより殺害される。実子ネイが幼すぎるために死の直前に異母弟ヌギを後継者に指名して生き絶える。||| #endregion

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: